楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

ヘトヘト・・・

2006年04月26日 | 近況
栗東、茨木です。

こんな夜中に毎日パソコンに向かっています。ECCのWEB報告書に手こずってて。
今年度から使いやすくなったというし登録しようとしたら、XP以上じゃないと×というので、娘のノートパソココンで登録したので、彼女が帰宅する『夜』しか使えなくて・・・。夜は疲れてしまって、少し眠ってから、起き出してしています。

でも色々と不具合があって、生徒全員の登録がまだ完了してないの・・・。泣きそう。ECCに質問するのもこんな夜中じゃ、出来ないしね。

これが終わってからは、同窓会の前の週に『阿南慈子(あなみいつこ)展』を栗東でするので、その準備もあるのに・・・。

私の携帯は、容量が小さくて、このブログにはアクセスできないそうです。世戸くんがせっかく『テスト』とかしててくれたのに、残念。

そうしてる内に、私のカメラが壊れてしまったのです。頑張って、そのうちにデジカメを買って、みんなのように、写真付きで、ブログに投稿します。

植村くんのイランからのお便り、興味深く読みました。『生話』を同窓会で聞けるのを楽しみにしています。

さ、今から、もう一度、ECCにアクセスしてみます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有高部活です。 (浦口 妙子)
2006-04-27 10:46:08
昨日から有馬高校の部活が始動し始めました。一年生の見学者が2名きてました。絶対に入部させないと、、昨日は顧問の先生方も一緒に参加してくださり、「私達もやります!!」とか言われてやる気満々です。6月には早々と文化祭があるのでそれに向けて大変ですよ。明日は授業の方もあるので、そちらも頑張らないとあきません。健康だけがとりえの私もさすがに胃が痛いです。持ち前の負けず嫌いがうまく作動しますように。

昨日は昔やってましたという同級生がお琴をやりたいといってくれまして、車の運転が出来ない彼女のおうちへお琴持参で出張稽古に行ってきました。20年以上もお琴に触ってないとかで、長ーーい目で面倒をみましょうよ、と心に言い聞かせております。

最近やっぱり歳だなと感じるのは、練習が続くと腕がだるくなります。若かりし頃は、いくら弾いてもなんともなかったのに。人生80年まだまだこれからなのにね。

茨木さん、絶対に結果を出さなくてはならないお仕事さぞや大変なんでしょうね。

5月20日の同窓会がすごく楽しみです。

お泊りは無理かと思いますが、出来る限りお付き合いします。

では、また。
返信する
浦口さん (今枝恭子)
2006-04-27 17:00:02
お琴は何年やって、教えられるようになったの?
返信する
私も知りたい (服部和)
2006-04-29 21:29:21
浦口さん、



お琴は子供の時から習っていらしたの?

うちの義母は娘時代に習っていたのですが結婚後ずっと弾く機会がなく たしか77歳から再開しました。普通のお稽古はもう嫌で 自分の弾きたい曲だけ練習したい、おさらい会などには参加したくないなど いろいろな条件を満たす先生を探し出して始めたらしいのですが 弾き出したらやっぱり人前で弾いたりしたくなるものらしいですね。上等の着物でおしゃれしたり

リハーサルしたり、孫のようなお琴の仲間とのおつきあいも いい刺激となり楽しいようです。
返信する
お答えします。 (浦口妙子)
2006-05-01 08:48:43
お琴を始めたのは、高校の部活ですから、かれこれ30年以上も前ですね。大学受験の為、3年生でお休みして大学から、近くに部活の先生がいらしたので、伺う様になりました。結婚するまで5年くらい通いまして、結婚して10年目くらいに再稽古を始めました。地元の先生では助教(とりあえずは教えることができます)までいただきましたが、東京の宮城宗家で次のお免状の教師の試験を受けて今に至ってます。この上は師範免許ですが、ご宗家へ数回講習を受けに行って宮城の奥義を習得しないとあきません。何にしても日本の習い事には終りというのがないのですね。

 昨日三田邦楽演奏会が無事に終わりました。フィナーレの「エターナル」と言う曲はパーカッションも入り、ノリノリの曲でした。わたしは三味線のパートでしたが、楽しかった~~!!

 2曲は十七弦(ベース的なでっかいお琴)だったので、着物を着て、エターナルは洋楽風なので、白のブラウスと黒のお引きずりみたいなスカートでした。たまに着物を着るのも気持ちが引き締まって良いものです。

 今日からは6月のジャズピアノの先生とのコラボに向けて練習します。

 20日の同窓会でお出会いできますこと楽しみにしてまぁす。 
返信する

コメントを投稿