いつも館林駅近くの駐車場に車を置いて乗車します。
一時間で100円、一日おいても千円です。
一杯空いているのに満車となって入れないときが
あったときは慌てました。電車の時間は迫っているし……。
幸い隣の駐車場の方に入れられて間に合ったのですが。
機械は故障することがあるんですね。
館林駅は現在工事中です。行くたびに駅の景色が
変化しています。
右手の彫刻。館林は彫刻が沢山ある町です。
夏場はこの手前にも水があるのですが
既にしばらく前から彫刻の背中の水は流れ落ちて
朝日にきらめいています。
西行に何故惹かれるのか自分にも良く解らないのですが
やはりもう一度じっくりと見たくて行ってきました。
出光美術館は帝国劇場ビル9階。
往復4時間もかけて足を運ぶ気持ちにさせられる
ものがあるのです。
土曜日ということで沢山の方が見に来られていました。
西行の真跡は京都国立博物館所蔵の国宝「一品経和歌懐紙」
(平安時代末期)が展示されています。西行の文字、
真跡をガラス越しですが前回初めて見ました。
断簡の文字(もんじ)の流れ西行忌 gura
西行の忌日は旧暦2月16日(15日とも)
今年は3月23日だと思います。前日に行ったことになります。
前回は時間配分を間違えて西行物語絵巻を殆ど見る
ことができませんでしたので今回はゆっくりと
絵巻(俵屋宗達筆)を見ることにしました。
やはり本物を見る機会を得られて良かったと思います。
疲れますので途中、セルフサービスのお茶を
いただき外苑を見下ろしました。
快晴とは言えなくともお天気も良かったので
前回より良く景色が見えます。
鴎が時に窓に向かって飛んできて高みに消えますが
その大きいこと。
「西行の仮名」展は3月30日までです。
しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
一時間で100円、一日おいても千円です。
一杯空いているのに満車となって入れないときが
あったときは慌てました。電車の時間は迫っているし……。
幸い隣の駐車場の方に入れられて間に合ったのですが。
機械は故障することがあるんですね。
館林駅は現在工事中です。行くたびに駅の景色が
変化しています。
右手の彫刻。館林は彫刻が沢山ある町です。
夏場はこの手前にも水があるのですが
既にしばらく前から彫刻の背中の水は流れ落ちて
朝日にきらめいています。
西行に何故惹かれるのか自分にも良く解らないのですが
やはりもう一度じっくりと見たくて行ってきました。
出光美術館は帝国劇場ビル9階。
往復4時間もかけて足を運ぶ気持ちにさせられる
ものがあるのです。
土曜日ということで沢山の方が見に来られていました。
西行の真跡は京都国立博物館所蔵の国宝「一品経和歌懐紙」
(平安時代末期)が展示されています。西行の文字、
真跡をガラス越しですが前回初めて見ました。
断簡の文字(もんじ)の流れ西行忌 gura
西行の忌日は旧暦2月16日(15日とも)
今年は3月23日だと思います。前日に行ったことになります。
前回は時間配分を間違えて西行物語絵巻を殆ど見る
ことができませんでしたので今回はゆっくりと
絵巻(俵屋宗達筆)を見ることにしました。
やはり本物を見る機会を得られて良かったと思います。
疲れますので途中、セルフサービスのお茶を
いただき外苑を見下ろしました。
快晴とは言えなくともお天気も良かったので
前回より良く景色が見えます。
鴎が時に窓に向かって飛んできて高みに消えますが
その大きいこと。
「西行の仮名」展は3月30日までです。
しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸