しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

県立秦野戸川公園  2013年4月11日

2013年04月12日 20時07分20秒 | 花や実 趣味の俳句

4月の月例吟行会に行ってきました。

朝6時に家を出て小田急線渋沢駅からバスにのって

15分。秦野戸川公園についたのは10時半ころ。

句会場は山岳スポーツセンター。

ここに来るのは三回目です。

水無川に「風の吊り橋」という名前の大きな橋が架かっています。

カメラを忘れてしまって携帯で撮りました。

降り出しそうなお天気でした。 

 

 

橋の真ん中は風が川から吹き上げてきて寒かったですねー。

川を流れる水音が高らかに響き

周囲の木々や山々は萌葱色をして

ほんとに綺麗でした。

春の季語「山笑ふ」とは良く言ったものです。

句会は13時から。雨が降って来ましたので

12時頃には句会場に戻りました。

翁草が沢山植えられており

遅い感じでしたが今回も見ることができました。

 

 

「翁草」と言う名前は花のあと髭のように変わるところからとか。

 

 

一回目に訪れたときに翁草を詠んだ句

 

    鍔広の帽子のかがむ翁草        昌子

 

句会の最中は雨に降られましたが

帰りは晴れてきました。

休憩所の茶室「おおすみ山居」の庭園に

御衣香(ぎょいこう)桜が咲いていることを教えていただいたので

帰りに急ぎ足で見に行ってきました。

初めてみた淡い緑色っぽい桜です。

 

 

遠路でしたが御衣香桜を見ることができただけでも

行ってきて良かったと思いました。

 

館林駅に戻ったのは午後8時。

往復7時間余かかったことになります。

行きも帰りも新宿駅で通勤ラッシュにあいました。

帰りは殊にずっと座れなくて久喜で東武線に乗って

やっと座れたのですが、背中の荷物が重たくて…。

年だなーと実感しました。来月がまた遠いところなので

無理をしないようにしようと思います。

帰ってから、自己調整をしっかりやったことは言うまでもありません。

お陰様で翌日、今日は元気で働くことができました。

 

さあ、明日明後日と楽しい東京研修会です。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸