隔月に行われる南河内ねこの会主催「猫ともクラブ」
第2回行わさせていただきました!
総勢24名のかたが集まってくださいました!!
すごい!
今回1000枚ほどのチラシの配布、SNSでの情報拡散
地元のお祭りでも宣伝させていただきました!
ポスティングやお祭りのチラシを見て来ましたといわれる方がいて
暑い中、がんばってよかったなーと思いました。
こういうのがあるんだと地域の方に知っていただけるだけでも
と思っております。
材料いっぱい持っていきました!!
土台だけ作ってあとは自由にいろいろ材料をつけてもらいました。
まず猫じゃらしの説明から〜
猫じゃらしとは、人と猫をつなぐ架け橋
猫に家の中でストレスをためずに暮らしてもらうには
猫の習性を理解して、狩猟本能を満たしてやるため
遊んでやる時間が必要になります。
時間に追われる忙しい毎日
家の猫を満足させてあげられているでしょうか。
餌をやってトイレ掃除しているだけになっていませんか?
猫と遊ぶ時間つくってあげてくださいね。
自戒も含めて(笑)。
それと猫じゃらしというものは、消耗品です。
すぐにつぶれます。
つぶすためにやっているようなものです。
猫にとってひもなんかは、誤飲の危険性があります。
ビーズを飲み込んでしまうんじゃと心配される方もいました。
子猫なんかは特に気をつけてあげないといけませんね。
飼い猫にあった安全な猫じゃらしを選んであげてくださいね。
あと遊んでいない時は、しっかり引出しに閉まっておいてください。
その方が飽きずに遊んでもくれます。
みなさん、お話ししながら楽しく作ってくれました。
モールをいろんな形にしたり、ひもを結んだりと
それぞれに器用な方もおられ、独創的〜
こんなちゃらちゃらしたものが、猫は好きなんですよね。
個性豊かな愛情たっぷりの猫じゃらし
帰ったら、愛猫ちゃんたくさん遊んでくれたかな??
今回はじめて来てくださった方も多くいらっしゃいました。
和歌山から「ねことも」という雑誌の漫画を書いておられ
城下町にゃんこの会のお手伝いをされてる楓さんや
奈良地域ねこの会の方もチャリティグッズに作っていきたいと
言われてました。
大阪市内からも今度はじめてのTNRをされる方が来てくれました。
保護うさぎの活動をされてる方、猫じゃらし新聞を書いておられる方も
原稿募集中だそうですー。
うちも書かせてもらおうかと思っています。
この前子猫を預からせてもらった相談者さんや
近所で猫グッズを作っておられる方
近所の三毛猫を手術したくてという方もおられ
お若いのに、このクラブ一番の猫活のベテランさんがおられるのですが
病院はここがいいよとか捕獲器を貸してくれるよと
相談に乗ってくださって、助かりました。
私たちも今大きな悩みがあって、脱走猫の捕まえかたを
教えてくださったりと、持つべきものは「猫とも!」。
1人で悩んでいないで、みんなで悩みを共有すれば
きっと力になってくれる方はおられます。
なんといっても猫のためですから〜
でも自分でできることは自分ですることが大事なんです。
また知っている知識を、知らない方に伝聞していただけると
輪が広がりますね。
猫のためになんかしたいなと思われる方
こんな事が困ってるなんて方
近くでつながり、助け合いましょう〜
猫ともクラブはそんな方たちを歓迎いたします!
猫が大好きな私たち、自分の猫以外の猫も気になります。
かわいそうな猫はもうみたくない!!
つらいこともあるけれど、いっぱい猫に幸せな気持ちをもらって
それをエネルギーに活動しています。
みんなでそんな猫ちゃんを通じて、「猫とも」作りませんか〜
人生が豊かになりますよ!
普通の猫好きさんから、活動されてる方まで
はじめての方もひとりでも
みんながまた来たくなるような楽しい会にしたいです。
まだまだ試行錯誤、不慣れなところもありますが
また第3回は11月くらいに行う予定です。
次はラッキーちゃん猫チャームを作りたいと考えています。
めちゃくちゃかわいいー!!
その前に10月28日(日)富田林でタウンミーティングがあります。
大阪ねこの会代表さんに来ていただきます。
猫の問題、分かりやすく楽しくお話してくださいます。
せっかくお忙しい中、来ていただくのですから
できるだけ、実のあるものにしたい!
猫の活動をされてる方だけでなく、猫に困ってる
どうにかしたいと思われる方にも来ていただきたいです。
町会長さんや管理組合の方、議員さんにも来ていただけたらと
思っています。
またちらしづくりから、いろいろ戦略をねっていきたいと思います。
「人と猫、平和に暮らす町づくり」
一歩前へふみだしませんか?
参加は、要予約となっています。
大阪ねこの会のHPより、予約してくださいね。