![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/b43d8f5e7bb7a107f5956784d61e3197.jpg)
今年最初の猫ともクラブ開催しました。
たくさんの方にお集りいただきました。
堺から5名、大阪狭山市から2名
富田林市から6名
の計13名のお集まりでした。
話題は高齢者の猫問題です。
ほとんどが高齢者の不適切飼育
(未不妊内外自由飼育、飼育放棄)がもとで
外にもれでてるのではなかろうかという状況
そこに不適切な餌やりで
また町にどんどん猫が増えて
虐待や遺棄、多頭飼育崩壊につながります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/c6f0f5d8672c87cbe730bf15ac20b855.jpg)
地域猫活動は大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/c6f0f5d8672c87cbe730bf15ac20b855.jpg)
地域猫活動は大変です。
やはり飼い猫、餌をやってる通い猫に
まず手術をすることからはじめたいです。
最近はヘルパーさんケアマネさんが
不適切飼育に気づかれます。
手術が必要でもお金のない高齢者さんも多く
猫が増えて、餌代もでなくなってる状況
だそうです。
手術はせめて助成がないと
どんどん増えていくばかりです。
お金が周りの善意の自己負担では
なかなか手術は前に進みません。
こういった事例に少ない頭数のうちに
解決できるようにしたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/795a468781fe2ecdb5a177b2c91b9275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/053a772c8663232d1027378d60edfb1c.jpg)
2月号広報、議会たよりに中山議員の
12月議会の質問と答弁がのっています。
*富田林は地域猫活動に取り組むこと
*どうぶつ基金の行政枠の取り扱いについて
*社会福祉と動物愛護の連携をする
すばらしい答弁がありました。
今年度より富田林は地域猫活動の事業が
はじまります。
予算もついたそうです。
動物愛護の意識が高まって参りました。
これも日頃、猫のことに取り組んでおられる
ボランティアさん、市民のみなさま
問題提起してくださる議員さん方
取り組んでくださる環境衛生課のみなさん
そして富田林市市長さんのご理解のおかげです。
富田林には活動グループも
たくさんあります。
優しい人もいっぱいいます。
みんなが力を合わせたら
猫の問題は解決できるのです。
市民は猫の問題解決方法を知りません。
猫を飼ってる方でさえ
TNRをご存知ありません。
知らないから餌やり禁止
どこかに猫を捨てにいく
トラバサミを仕掛ける
毒餌を撒くなどの犯罪が起こるのです。
排除ではなく、共生しながら
不幸な猫を減らしたいです!
富田林を猫トラブルのない平和で
住み良い街にしていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/04a7228ba0df768fbbb4e076604df35d.jpg)
また今回大阪狭山市でNPOをされてる方が
お見えになられ
社会福祉と動物愛護の連携が
とれたらという話も出ました。
高齢者さんが保護猫とふれあう場を作ったり
サポートつきで飼育したりできたら
いいねという話もでました。
犬猫と触れ合うと人は優しい気持ちとなり
心のケアにもなります。
人生の最後の最後まで動物と触れ合って
暮らすのは動物好きの夢ですね。
また大阪狭山市や堺市でも猫ともクラブを行って
そういった猫問題に対して協力体制をつくる
啓発活動を広げようという話が出ました。
そして大阪狭山市の広報に
犬猫のことがのっていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/0dcd47cc60a4d5cd5d430063db1b3abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/df20471a9030678346aca8ec6ffc19a9.jpg)
適正飼育を啓発していますが
野良猫については
TNRを啓発してほしいです。
これでは餌やり禁止です。
ご高齢者が猫を家に連れて飼えるのは
多頭飼育崩壊につながります。
また触れない野良猫を家に簡単に連れて
帰れるものではありません。
手術を進めて増えないようにする
餌やりマナーを啓発してほしいです。
猫ボランティアの家はすでに猫がいっぱいで
保護は簡単にできない状況です。
できるだけTNRや地域猫活動で
対応していきたいです。
どうしても保護が必要な猫は
相談者さんや協力者さんに
預かりや保護をしてもらってケアを行い
積極的に譲渡へつなげられるような活動も
必要という話が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/53422284760bc2b43cbb7d84c820ca50.jpg)
ひとりでは難しい猫問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/53422284760bc2b43cbb7d84c820ca50.jpg)
ひとりでは難しい猫問題
地域で助け合いたいです。
持つべきものは猫とも!
次回は、第10回3/28開催予定となります。
ありがとうございました!