今日は1月26日という事で・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/58470a99b828f06fc548875773d55373.jpg)
EF58 126号機です。
当時の宮原機関区所属でした。
1979年3月28日、朝の大阪駅に到着するブルトレ群の内の1本で、
たぶん『彗星』だったと思います。
この『彗星』、最後部にカニ22改造のカニ25という珍車が連結されていました。
それに気が付いたのは発車して行く時で・・・
例によって『反省部屋』行き写真となってしまいました・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/58470a99b828f06fc548875773d55373.jpg)
EF58 126号機です。
当時の宮原機関区所属でした。
1979年3月28日、朝の大阪駅に到着するブルトレ群の内の1本で、
たぶん『彗星』だったと思います。
この『彗星』、最後部にカニ22改造のカニ25という珍車が連結されていました。
それに気が付いたのは発車して行く時で・・・
例によって『反省部屋』行き写真となってしまいました・・
お世話になっております。
また、コメントさせていただきます。
原型小窓の正面が時代を感じます…
綺麗なボディですね。
手入れが行き届いていたのでしょうか?
朝の清々しい雰囲気が全体の色調に
現れているお写真です!
私的には大変貴重なワンシーンだと思います。
コメントありがとうございます♪
EF58も当時はバリバリの現役で、関西ブルトレを一気に受け持っていた印象です。
原型大窓が人気でしたが、原型小窓も充分魅力的ですよね♪
次々に発着するブルトレや特急群で、朝の大阪駅での撮影は忙しかった覚えがあります。
お褒めのお言葉、ありがとうございました♪
TB有難うございました。
朝、大阪駅の10・11番線に入線する寝台特急の姿が
懐かしく思います。本当に朝の大阪駅は、東西南北
各方面から発着する優等列車群で慌しかったですね。
列車ホームの上下が離れていただけに、忙しさに
輪をかけたとでも言いますか・・・(苦笑
カニ25は、私も一度「彗星」で通り過ぎた姿を
みただけで、撮り損ねました(汗
大阪駅へは、夜行による朝着というパターンが多かったのですが、
いつも朝早くから、多くの鉄道ファンで賑わっていましたね。
カニ25は最後尾に付いていたので、先頭のEF58ばかりに気を取られ
見逃す事が多かったようですね^^;