信州は上田へ行ってきました。
最近になって知ったことなのですが、上田は・・・
知る人ぞ知る、松茸の有名産地だそうですね。
ということで・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/fbeea6037453ad97c48a83ea72e8ed08.jpg)
こちらのお店へ。
至る所に『松茸』の文字!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/8d95032fde31e5e4a68aef88baec6446.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/3396c9ab3552d1b7144acfdec9bca692.jpg)
『ふむふむ、なるほど』(汗)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/3d1aa7c764b1a949f74ff6ec44a0959c.jpg)
席へと案内されると・・・
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/a8b1a8ab3940357889b8744be8e42d31.jpg)
すでに土瓶蒸しがスタンバイ!
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/30daaeda64d73603d9be23acf5924fa9.jpg)
”焼き”と”お鍋”も出てきて・・
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/efbf9d78cfc078b8c13b282bab088116.jpg)
茶碗蒸しに・・
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/190bd13bd4c31713c82bc60f971ceb90.jpg)
”天ぷら”と次々に松茸料理が出てきます。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/cc3db96625c85e4f0a93a00026c663d4.jpg)
こちらは”松茸酒”
美味しかったそうです^^
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/0a23b7c05e40107801fd266452e4b44c.jpg)
こちらは自分的に一番楽しみだった・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/2f939561cbaba6a7b1b13765d2477e19.jpg)
”松茸ご飯”
この”松茸ご飯”には思い入れというか自論がありまして・・・
自分の小さい頃から、地元の『御会式の日』には親戚などが集まり
松茸ご飯が出てきたのですが、自分達は御会式に参加しているため、
終わってからの冷めておにぎりになった松茸ご飯を頬張るのが毎年
の楽しみで・・・
そんな中、発見?したのが・・・
松茸ご飯って、冷えている方が松茸の香りがより強く感じられて美味しい!
ということで、今でも冷めている方が好きなのです^^;
閑話休題
松茸尽くしでお腹いっぱいになれるという幸福を感じ(笑)、食事終了♪
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/a94aad96489c2bb0c1ea109b3c765b4e.jpg)
こちらは販売していた”松茸群”
これだけで、おいくら万円でしょうか^^;
なにはともあれ、ご馳走さまでした♪
帰路は中央道の諏訪を目指し南下。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/468460de9baa11874c4f28aaa35a4cc3.jpg)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/f6774988c965cde8d15530f6712c2c4f.jpg)
道端ではコスモスが満開。
中央道に乗ってからは・・
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/53bcbec906ace13351a9a8d27744d3a0.jpg)
スッキリとした富士山を見ながらの運転♪
爽やかな秋の一日を満喫出来ました。
最近になって知ったことなのですが、上田は・・・
知る人ぞ知る、松茸の有名産地だそうですね。
ということで・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/fbeea6037453ad97c48a83ea72e8ed08.jpg)
こちらのお店へ。
至る所に『松茸』の文字!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/8d95032fde31e5e4a68aef88baec6446.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/3396c9ab3552d1b7144acfdec9bca692.jpg)
『ふむふむ、なるほど』(汗)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/3d1aa7c764b1a949f74ff6ec44a0959c.jpg)
席へと案内されると・・・
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/a8b1a8ab3940357889b8744be8e42d31.jpg)
すでに土瓶蒸しがスタンバイ!
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/30daaeda64d73603d9be23acf5924fa9.jpg)
”焼き”と”お鍋”も出てきて・・
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/efbf9d78cfc078b8c13b282bab088116.jpg)
茶碗蒸しに・・
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/190bd13bd4c31713c82bc60f971ceb90.jpg)
”天ぷら”と次々に松茸料理が出てきます。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/cc3db96625c85e4f0a93a00026c663d4.jpg)
こちらは”松茸酒”
美味しかったそうです^^
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/0a23b7c05e40107801fd266452e4b44c.jpg)
こちらは自分的に一番楽しみだった・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/2f939561cbaba6a7b1b13765d2477e19.jpg)
”松茸ご飯”
この”松茸ご飯”には思い入れというか自論がありまして・・・
自分の小さい頃から、地元の『御会式の日』には親戚などが集まり
松茸ご飯が出てきたのですが、自分達は御会式に参加しているため、
終わってからの冷めておにぎりになった松茸ご飯を頬張るのが毎年
の楽しみで・・・
そんな中、発見?したのが・・・
松茸ご飯って、冷えている方が松茸の香りがより強く感じられて美味しい!
ということで、今でも冷めている方が好きなのです^^;
閑話休題
松茸尽くしでお腹いっぱいになれるという幸福を感じ(笑)、食事終了♪
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/a94aad96489c2bb0c1ea109b3c765b4e.jpg)
こちらは販売していた”松茸群”
これだけで、おいくら万円でしょうか^^;
なにはともあれ、ご馳走さまでした♪
帰路は中央道の諏訪を目指し南下。
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/468460de9baa11874c4f28aaa35a4cc3.jpg)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/f6774988c965cde8d15530f6712c2c4f.jpg)
道端ではコスモスが満開。
中央道に乗ってからは・・
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/53bcbec906ace13351a9a8d27744d3a0.jpg)
スッキリとした富士山を見ながらの運転♪
爽やかな秋の一日を満喫出来ました。
いいですね~。伊豆に行ったばかりですが、上田もいいなぁ。茶碗蒸しはなくても良いけど”焼き”は食べたいので、『お恵みコース』かなぁ。でも松茸酒は必須ですね。やっぱりマイカーでは行けないなぁ!?
『お恵みコース』、グッドチョイスかもしれません^^
ただ、帰りの諏訪方面へ向かう途中の国道脇では、お尻の丸い”廃バス”も
目撃しましたので、松茸酒は我慢していただき、車での訪問がお薦めです^^