本日は8月30日ということで・・・

クモニ83の0番台です。
が・・・
撮った自分でも呆れてしまうほどの駄写真。
せめてあと2、3歩前に出て撮れば良いものを・・
おまけに、ネガがないため傷んだプリントからの
スキャンとなり、恐縮です・・・
1975年頃? 品川駅にて。

クモニ83の0番台です。
が・・・
撮った自分でも呆れてしまうほどの駄写真。
せめてあと2、3歩前に出て撮れば良いものを・・
おまけに、ネガがないため傷んだプリントからの
スキャンとなり、恐縮です・・・
1975年頃? 品川駅にて。
不思議な写真ですね~。
撮り鉄くんは何を考えていたのでしょう・・・?
この時の記憶は全くありませんが、クモニがゆっくりと通過する際に
シャッターのタイミングが合わなかった・・・
ということで如何でしょうか??^^;
(停まっているように見えるのは錯覚ということで・・・)
動いていましたか、停車中と思いました。
・・・失礼しました。
今でこそゲテモノ車両は大好きですが、子供の頃は旧型のくせに新型車のようなふりをしていた車両は邪険に思ってました。理由は、たぶん西武線の正丸トンネルで新型風吊り掛け電車の爆音に悩まされたせいだと思います。ところが、のちになると中央線のクモニ83+115系の加速時は吊りかけ音、惰行時はカルダン音という奇妙な組み合わせにはまってしまい、高尾~相模湖とかで好んで乗っておりました。
誰もが一度は通る道、ではないでしょうか・・・偉そうにすみません(汗)東海道はクモユニ74だけかと思っていましたが、クモニ83も走っていたのですね。
現在の総武・横須賀ホームがまだ開業前、いまは駅になっている
新幹線は高架で(この裏に車両基地がありましたね)、背後の
いまはビルが林立する港南口方面は、まだ長閑だった時代の
雰囲気が伝わってきます。
いえいえ(汗)
どう見ても停まっているように見えますよね(汗汗)
新型車のような”ふり”とは、言い得て妙ですねぇ!
そのアンバランスさが故の魅力がありましたね。
我が家の近くでは未だに都電7000型が吊り掛けの駆動音を奏でて
くれていますが、それも今年度いっぱいでほぼ聞けなくなってしまう
ようになると思うと、やはり寂しいです。
まぁ、嘗ての本線系統の吊り掛け電車の力行時の音に較べれば、
可愛いらしい音なのですが^^;
どなたでも、このような写真が1、2枚はありますかね?^^;
仰るように東海道と言えば、真っ先にクモユニ74が思い浮かぶのですが、
なぜか自分で撮影していたのはクモニ83ばかりでした。
今でこそ”大目玉”の74の方が魅力的に思えますが、当時は不格好に見えて
あえてカメラを向けなかったのかもしれません(悔)
高架の向こうの新幹線車両基地は在来線からは見えない位置となっていたので、
小学生時代には秘密基地のようなイメージがありました^^