今回も昨日に続いての『◯◯年前の今日』です。
1978年7月26日、前日の長キマから静トヨへと来まして・・
豊橋駅で撮影したクモハ52 003です。
広窓も開け放たれた、夏の午後。
以前に『魅力半減』と題して中間部を投稿(こちらです)した編成の
反対側です。
今年の5月2日に投稿するのをすっかり忘れていました^^;
隣に停まっているのは名鉄のパノラマカーでしょうか。
当時、何回か訪れた豊橋駅ではありましたが、名鉄側へ
カメラを向けたのは1回かぎり・・・
いまにして思えば、ここでも勿体ない事をしていました(悔)
1978年7月26日、前日の長キマから静トヨへと来まして・・
豊橋駅で撮影したクモハ52 003です。
広窓も開け放たれた、夏の午後。
以前に『魅力半減』と題して中間部を投稿(こちらです)した編成の
反対側です。
今年の5月2日に投稿するのをすっかり忘れていました^^;
隣に停まっているのは名鉄のパノラマカーでしょうか。
当時、何回か訪れた豊橋駅ではありましたが、名鉄側へ
カメラを向けたのは1回かぎり・・・
いまにして思えば、ここでも勿体ない事をしていました(悔)
今回貴ブログで紹介されたクモハ52003号は,私も1976年の3月,115系300番代の中央東線上り夜行442Mで都内へ向かう途中の辰野駅で遭遇し,そのまさに流麗な姿に大きな感動を覚えたものでした。
この画像では2輌目にサハ87001号車,3輌目が3ドア化改造のサハ75形100番代と見受けられますが,私が見た時は中間2輌がサハ75形100番代,4輌目は多分クモハ52001号車ではなかったかと記憶しています。
懐かしくも貴重な車輌の画像をUPして頂き感謝申し上げます。
懐かしんで頂けたようで、なによりです^^
静トヨ時代のクモハ52は4両編成の両端が001+002、003+005、
004+雑型というイメージでしたが、嘗ては色々な組み合わせが
見られたのですね。
自分の場合は、この両端003+005の編成とばかり遭遇していましたが、
'77年の8月と11月の時は、中間2両はサハ75 100番台という編成でした。
豊橋でパノラマカーを見ると、西へ来た・・・と思ったものでした。ここで名鉄に乗り換え、さらに名古屋から近鉄で大阪へ向かったこともありました。
当時の名鉄は、パノラマカーの一方で雑多な旧形車も第一線で
多く走っていたように思います。「流電」もどきの車両もありました。恐らく共用区間で、クモハ52と”競演”したこともあったのでは・・・といまになって思います。
『流電』もどきは『なまず』と呼ばれていた車両ですよね??
さすがに国鉄偏重主義(笑)の自分でも、『なまず』を見かければ
撮っていたとは思うのですが・・残念です。
ただ、流電に夢中で気が付かなかった可能性も否定出来ませんが^^;
そうです「なまず」です^^;あと、「いもむし」と呼ばれた
3400系と呼ばれる車両もありました(当時の名鉄は名古屋を境に
東西別会社でした)。当時の流線型ブームの私鉄車両の代表格だったと思います。
あっ・・・(汗)そういえば『いもむし』も居ましたね!
どうやら『なまず』と『いもむし』を混同していたようです^^;
『鉄道ファン』1974年10月号の『流線型特集』を引っぱり出してきて
勉強し直さなくては・・ですね^^;
当時の名鉄は名古屋を境に別会社だったのですね??(驚)
いやぁ、知らない事ばかりでお恥ずかしい限りです(汗汗)
ご教示下さいまして、感謝感謝であります♪