今日は1997年8月の東北本線盛岡以北の写真をUPします。
当時は、東北新幹線も盛岡までしか開業しておらず、8月のお盆の時期には
在来線の特急が増発されていました。
増発列車の中心は、485系と583系による『特急 はつかり』。
夏の太陽が照りつける中、まずは小鳥谷~小繋間で撮影。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/d668e6c611e7cd46554511b6337c6633.jpg)
これが撮りたかった!『はつかり』です。
こちらのクハネも貫通扉が埋められていますが、埋められているのは
分割ラインだけのようです。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/1ba04cac12c3f2b19c7e89411ba5bc5c.jpg)
次々とやって来ました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f6/3503c2e6210a4fd88d037a925f42023a.jpg)
当時、583系が何編成残っていたかは判りませんが、フル稼働状態だったのでしょうね。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/7f1d5df695ca38b074d071b69bbe03d7.jpg)
合間にはED75牽引の貨物や、
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/2c7921b6cb3e139bee058f2cded0ad74.jpg)
こんな485系『はつかり』も・・・
◯000番代ってやつでしょうか・・・
つづく。
当時は、東北新幹線も盛岡までしか開業しておらず、8月のお盆の時期には
在来線の特急が増発されていました。
増発列車の中心は、485系と583系による『特急 はつかり』。
夏の太陽が照りつける中、まずは小鳥谷~小繋間で撮影。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/d668e6c611e7cd46554511b6337c6633.jpg)
これが撮りたかった!『はつかり』です。
こちらのクハネも貫通扉が埋められていますが、埋められているのは
分割ラインだけのようです。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/1ba04cac12c3f2b19c7e89411ba5bc5c.jpg)
次々とやって来ました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f6/3503c2e6210a4fd88d037a925f42023a.jpg)
当時、583系が何編成残っていたかは判りませんが、フル稼働状態だったのでしょうね。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/7f1d5df695ca38b074d071b69bbe03d7.jpg)
合間にはED75牽引の貨物や、
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/2c7921b6cb3e139bee058f2cded0ad74.jpg)
こんな485系『はつかり』も・・・
◯000番代ってやつでしょうか・・・
つづく。
583系の「はつかり」懐かしいですね。
485系は記憶にないです。
自分は仙台に住んでいたこともあるのですが、その頃は全く鉄道写真を撮っていませんでした。
今から思えばもったいなかったです。
イイね!
コメント&イイね!ありがとうございます。
自分も1980年代は鉄道趣味から離れていました。
SL-10さんと同じく、もったいなかったかな?とも思いますが、
鉄道趣味を再開した時に新鮮な気持ちで向き合えたのは、
このブランクのお陰かな?とも思っています。
でも・・・やっぱりもったいなかったですね(笑)