『◯◯年前の今日』シリーズ。
今回は、前回に続いての南九州撮影旅行の帰り道。
宇部・小野田線の宇部電車区を訪問するまでの写真です。

さすがに36年も経つと記憶もあやふやになっていますが・・
以前に投稿したように、宇部電車区を訪ねる為に宇部新川から
歩いている時に撮影したと思われるカットです。
半流の旧国はクモハ51 040。
広ウヘにいたクモハ51の中で、唯一運転台側の窓が
Hゴム支持に改造されていたタイプです。

こちらはクハ55 340。
ここは本線ではなく、入出庫線?のような雰囲気だったように
思いますが、確証はありません・・・
トトン、トトン・・と、ゆっくり通過していったのが印象に残っています。
この後、無事?宇部電車区へと辿り着けました^^
お目当てのクモハ12 027についてはUP済みですので(こちらです)、
それ以外の車両についても追々ご紹介していきたいと思っています。
1979年8月15日、宇部線 宇部新川?付近にて。
今回は、前回に続いての南九州撮影旅行の帰り道。
宇部・小野田線の宇部電車区を訪問するまでの写真です。

さすがに36年も経つと記憶もあやふやになっていますが・・
以前に投稿したように、宇部電車区を訪ねる為に宇部新川から
歩いている時に撮影したと思われるカットです。
半流の旧国はクモハ51 040。
広ウヘにいたクモハ51の中で、唯一運転台側の窓が
Hゴム支持に改造されていたタイプです。

こちらはクハ55 340。
ここは本線ではなく、入出庫線?のような雰囲気だったように
思いますが、確証はありません・・・
トトン、トトン・・と、ゆっくり通過していったのが印象に残っています。
この後、無事?宇部電車区へと辿り着けました^^
お目当てのクモハ12 027についてはUP済みですので(こちらです)、
それ以外の車両についても追々ご紹介していきたいと思っています。
1979年8月15日、宇部線 宇部新川?付近にて。
警戒色入りとは言え、ぶどう色の旧形国電は古式蒼然とした
雰囲気でいいですね。Hゴムが目立つ感じかも知れませんが・・・
2枚目のお写真、カンナの花でしょうか、季節感があってまたいいです^^
山陽方面へ行ってきました。宇部線を含めて”黄色い”電車ばかりでちょっと閉口しました。
DCはまだ結構”タラコ”がいるようですね(山口線とか・・)。
ぶどう色の戦前型旧国はスカ色や水色の旧国とはまた違った
迫力のようなモノがありますよね。
ただ、ぶどう色一色の戦前型旧国とは馴染みのなかった自分には、
警戒色も”ワンポイント”として魅力に見えてしまいました^^;
2枚目の花は何かな?と思っていましたが、仰る通りのカンナのようですね。
ユーミンの『カンナ8号線』ならぬ、『カンナ宇部線』ですね♪
山陽方面へは、ご帰省でしょうか??
お疲れさまでした。
黄色一色は所謂”末期色”というやつですね?
DCの末期色が首都圏色というのも何か変な感じですね。
歴史は繰り返す・・といったところでしょうか。