1978年3月の富士電車区の続きです。

前回に続いて、主力車両のクモハ51826です。

こちらは、もう一つの主力だったクモハ60型の、816番です。

こちらは、身延線名物だったクモハユニ44型の801番。

当時の身延線の主力達です。
富士山とのコラボに拘っていたようです(笑)
手前にチラッと写っている機関車については、次回に紹介したいと思います。

前回に続いて、主力車両のクモハ51826です。

こちらは、もう一つの主力だったクモハ60型の、816番です。

こちらは、身延線名物だったクモハユニ44型の801番。

当時の身延線の主力達です。
富士山とのコラボに拘っていたようです(笑)
手前にチラッと写っている機関車については、次回に紹介したいと思います。
本当に旧型国電にお詳しいですね。
次回に期待を持たせる「ツナギ」方も見事なテクニックです。
今日もポチッと。
さいたま運転所さんをはじめ、訪問してくれる方に楽しんでもらえるように、
あれやこれやと考えています(笑)
その割に、期待に応えられているかどうかは・・・(汗)
クモハユニ44801、懐かしいですね!
身延線の旧国時代は一度だけ訪ねたことがあります。
80系の急行富士川が走っていた頃でした。
こちらにアップしています。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/takatinet/3468532.html
(トラックバックがうまくできませんでした)
クモハユニ44の803番はスタイルが違いましたね。
実は一枚目の写真の右端に、その803番が写っているのを
スキャンした時に気付きました。
洗浄線にいて、正面に渡り板があったので撮らなかったようですが、
いま思えば、惜しい事をしました・・・