『〇〇年前の今日』シリーズ。
今回はいまから25年前の今日、1997年5月11日。
以前にも投稿していますが、この日は信越地区からの
帰りに大糸線に寄り道。
光線の厳しい午後の時間帯ではありましたが・・
600mmで爺ヶ岳と115系を撮影。
どっちつかずの仕上がりとなってしまいました。
大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛間にて。
-
『〇〇年前の今日』シリーズ。
今回はいまから25年前の今日、1997年5月11日。
以前にも投稿していますが、この日は信越地区からの
帰りに大糸線に寄り道。
光線の厳しい午後の時間帯ではありましたが・・
600mmで爺ヶ岳と115系を撮影。
どっちつかずの仕上がりとなってしまいました。
大糸線 信濃常盤〜安曇沓掛間にて。
-
午後になると西の雪山が透き通ったように見えてしまう。これはこれでアリなのでは?当方も富士山で時折体験します。
APS-Cでも400mmのレンズが必要ですね。
以前に望遠ズームレンズを探しにカメラ屋に行ったら、800mmまで使える高倍率コンデジを衝動買いしてしまいました。望遠ズームレンズは10万超えますが、高倍率コンデジは5万弱で買えるので、画質はともかくとしてリーズナブルと考えた次第です。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
薄曇り時の山バックは難しいですね^^;
高倍率のコンデジは、現在とても気になっています。
最近はキャンプへ行く機会も増え、野鳥の写真でも
撮りたいなぁ・・でもサンニッパはないよなぁ・・
ということで、コンデジ購入を真剣に検討しています。