台風8号が心配されますね。
そんな本日7月9日は・・
相も変わらずの日付ネタです。
7月9日=79ということで・・

1978年7月2日、鶴見線 浅野駅で撮影したクハ79 356です。
この時は大川支線のクモハ12以外眼中に無かったようで
72系は殆ど撮影していません。
いま考えれば、勿体ない事をしたものです。

こちらは再掲となりますが、1977年2月6日、
南武線 鹿島田駅で撮影したクハ79です。
車番は控えていませんでしたが1956年以降に製造された
グループなので、当時 西ナハに配置されていた403以降
ではないかと思います。
今回、あらためて写真を見直してみたところ、2両目のモハ72の
屋根が低い事に気が付きました!
これって山ゲタになり損ねた?850番台のうちの1両でしょうか。
当時、72系にはあまり興味がなかったとはいうものの、
やはりこちらも・・・う~ん、残念!!
そんな本日7月9日は・・
相も変わらずの日付ネタです。
7月9日=79ということで・・

1978年7月2日、鶴見線 浅野駅で撮影したクハ79 356です。
この時は大川支線のクモハ12以外眼中に無かったようで
72系は殆ど撮影していません。
いま考えれば、勿体ない事をしたものです。

こちらは再掲となりますが、1977年2月6日、
南武線 鹿島田駅で撮影したクハ79です。
車番は控えていませんでしたが1956年以降に製造された
グループなので、当時 西ナハに配置されていた403以降
ではないかと思います。
今回、あらためて写真を見直してみたところ、2両目のモハ72の
屋根が低い事に気が付きました!
これって山ゲタになり損ねた?850番台のうちの1両でしょうか。
当時、72系にはあまり興味がなかったとはいうものの、
やはりこちらも・・・う~ん、残念!!
浅野駅からの風景、背後の大きなタンクの有無がはっきりしませんが大きく変わることなく、現在でもお写真のような73系が走って来そうな雰囲気を感じます。
鹿島田駅”かしまだ”の駅名板がいいですね^^
”立川”のサボの字体がちょっとユーモラスにも感じます(^^;)私も、お写真の1年後73系撤退寸前に南武線で少々撮る事が出来たのですが、武蔵溝ノ口の留置線で低屋根のモハ72を撮りました。中央線の”山スカ”編成からの転用?と思ったのですが、どうなのでしょうか。
小生もこの頃は戦前型命!でナナサンはついでの撮影でしたね。
南武線の鹿島田は当時がわかる貴重な画像ですね。今や(横須賀線の)新川崎と連絡通路が計画されているようですね。距離的には武蔵小杉よりも近いのではないか?と思いますね。
私も南武線で写していました。トラバします。
写してたかなぁ?? となるような形式ですよね。
久々にお邪魔いたします。
2枚目の画像での低屋根モハは
私の記録では72861という車号が当時西ナカ在籍でした。
この画像は編成をきっちり捉えていますから
とても貴重な記録だと感じます。
西ナカに低屋根モハがこの頃何両居たかについては
不明でありますが72861は当時も謎めいた存在でした。
西ミツへの入線経緯があったのか?最初から
山へは入らず平地運用のみであったのか?
ということですね。
こちらの画像を拝見するとTcMTMc編成ではないかと思います。
3R目のT車であるサハ78が丸屋根風に見えます。(高い屋根)
私の撮った写真では丸屋根78と組んでいますから
画像の中間モハが72861の可能性があるかと思います。
あくまで当方の写真と拙い記憶を辿って
の推測ですから自信は全くありません(汗)
意外と工場地帯の方が変化が少ないものなのかもしれませんね^^;
南武線の写真は”これ”一枚のみなのですが、garatahmetさんも
低屋根車を撮影されていましたか!
72861なのですが中央東線の経験はなく、スカ色になり損ねたようです^^;
随分と先の話しですが、来年の7月2日に期待しております^^
戦前型命!そのお気持ち、分かります!!
鹿島田と新川崎が繋がるとは・・(驚)
新川崎の駅さえなかった当時、鹿島田から雪の中を新鶴見機関区まで
歩いたのも良い思い出・・となりそうです。
TBありがとうございます♪
全金の920番台クハ、とくと拝見致しました♪
『立ち食いそば』も気になります(笑)
国電タイプは何時の時代でも身近過ぎて撮影も疎かになりがちですよね。
101、103系・・随分と撮り逃してしまいました(泣)
流石にお詳しいですね!
仰るとおり1977年当時、72861が1両だけ配置されていました。
元は京浜東北用だったものが103系化により中原へ流れてきたようで、
西ミツへの入線はありませんでしたが、そうすると何の為の低屋根??
という事になりますよね??
謎は深まるばかりです^^;