ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

閑さや・・・

2015-07-08 21:01:48 | 旧 ELの部屋
今日は昼過ぎから雨模様となりましたが、
午前中にはミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。
ちょっと早いような気もしますが・・・(暑)


そんな本日、7月8日も日付ネタです。
ここ数日、赤い機関車が続いていますが・・


イメージ 1
ED78 5号機です。
1994年7月27日、仙山線 山寺駅にて。


当時の仙山線には早朝に3本続けての貨物列車が設定されていました。
一本目の貨物はコンテナ編成だったように思いますが、
時間が早過ぎて撮りづらかった覚えがあります。
上の写真は2本目のセメント貨物のようです。


イメージ 2
3本目は石油貨物でしたが、この日は重連単機・・
ただ、単機だったがために最終グループの12号機を
しっかり撮る事が出来ました♪


この12号機ともう1台の13号機は、国鉄で最後に製造された
交流電気機関車だったそうです。




1689年7月、松尾芭蕉が、ここ山寺の立石寺に参詣した際に
『閑さや岩にしみ入る蝉の声』と詠んでから326年。


『岩にしみ入る78のブロワー音』は聞けなくなって久しいですが
今年も蝉の声が聞こえてくる季節となりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED76 500番台・・の保存車。

2015-07-06 21:30:35 | 旧 保存車の部屋
本日、7月6日も日付ネタです。


イメージ 1
前回のED75 501号機と同じく、小樽市総合博物館に
保存されているED76 509号機です。


ED75 501とは違い、こちらは客車と連結された状態での
展示に加え、ホームも設けられているため、パッと見は
現役時代さながらです♪
架線がないのが残念ですが・・・


イメージ 2
こちらは運転室内です。
遠くに除雪車がチラッと見えていて、こちらも良い雰囲気♪


イメージ 3
腰部に増設されたタイフォンが独特の”お顔”。
北海道の車両らしさを演出しています。


2015年6月24日、小樽市総合博物館にて。


イメージ 4
こちらは1996年8月、三笠鉄道村で撮影した505号機。
屋内での展示なので状態も良さそうです。


残念ながら501号機は保存されなかったようですが、
それでも今なお2両が現存している事は喜ばしい事ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の存在、ED75 501。

2015-07-05 11:09:04 | 旧 保存車の部屋
今日も雨の東京・・
梅雨時とはいえ、よく降りますねぇ。


そんな本日、7月5日はもちろん日付ネタです。
ちょうど、新鮮なネタもある事ですし(笑)


イメージ 1
ED75 501号機です。


ED75の中で唯一の500番台。
道内電化のパイオニアとして、1両だけ作られた試作車です。


イメージ 2

2010年には準鉄道記念物に指定されたそうですが、
出来れば屋内に・・・と思ってしまいます。


イメージ 3
再掲となりますが、こちらは現役時代の姿です。

1979年に親父が所用で北海道へ行った際、
偶然にも撮影してきてくれたものです。
当時から車体は”まだら”だったようです。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館駅の青いDD51群。

2015-07-04 21:28:55 | 旧 DD51の部屋
先週の北海道旅行の最終日の事。
『スーパー白鳥』に乗車の為、ホームへ歩いて行くと
青いDD51達が目に入りました。


イメージ 1
はじめは『北斗星』の牽引待ち??と思ったのですが
どこか様子が変です。


前方へ廻り込んでみると・・
イメージ 2
手前のDDは屋根の煤汚れもなく車体も綺麗なのに
ナンバーが付いていません。
奥のDDには白ペンキで1142と書き込まれています。


さらには、この記事を書いていて気が付いたのですが、
隣のキハの先頭車が少し傾いています。
なにかの事故車でしょうか??


話しはDDに戻って・・
イメージ 3
1142号車?のキャブ部分です。


イメージ 4
ここにも綺麗な車体のDDが・・・


相次ぐ、北海道寝台特急の廃止により発生した
余剰車達なのでしょうか。
今夏までの『臨時 北斗星』の運用が終わると、
ここに並ぶ青いDDが更に増えてしまうのでしょうか。


先行きが心配されます。


2015年6月25日、函館本線 函館駅にて。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅2015 Vol.5

2015-07-04 14:16:02 | 旧 旅の部屋
先週の北海道旅行から、早くも一週間が過ぎました(溜息)


各地で撮影してきた保存車は、追々ご紹介する事として、
今回をもって、北海道旅行の最終回としたいと思います。


最終日の朝は・・


イメージ 1
函館の倉庫街からスタート。
未だ函館山の頂上には薄い雲がかかっていました。


イメージ 2
こちらは倉庫街からほど近い所で撮影した
派手なラッピングを纏った函館市電です。


イメージ 3
こちらは上の写真から振り返った、函館山の麓にある坂道。
路駐のクルマがなければ良かったのですが・・・(残念)


イメージ 4
こちらは市電 末広町電停近くの趣ある建物。
シルバーのクルマは、今回の旅で1100kmを走破してくれた
レンタカーの日産ノートです^^


ところで、此処では19年前にも撮影をしていました(こちらです)


閑話休題。
その後、函館朝市へ行き・・
イメージ 5
雲丹に舌鼓を打ち♪


イメージ 6
名物?のイカ釣り堀を見たり。
お土産の”タラバガニ”などを購入し、
帰路へつく時間となりました。


イメージ 7
函館駅で購入した駅弁を持って『スーパー白鳥24号』に乗車。



今回が3度目となる青函トンネル通過。
今までの2回は、いずれも夢の中でしたので、
今回だけは起きていようと思い・・・

イメージ 8
この写真を撮って青函トンネルに入った数分後には
やはり夢の中へと誘われてしまいましたとさ(笑)


おわり。




2015年6月25日、函館市内、スーパー白鳥車内にて。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする