なも菓~せんべい屋おかみの独り言

営業のお知らせもしております。名古屋弁の「なも」&猫型煎餅の「ウ・みゃあーニャアー」が名物。 一緒におしゃべりしよまい!

御園座建て替え中・・・ 工事の壁面 歌舞いてござる~

2016年10月13日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

なも菓 本日 10月13日(木) 8:30~17:00 営業

    明日 10月14日(金) 9:00~17:00 営業

 

ちょっと 急に寒くなってきましたが

  来週は またもどってくるとか・・

 風邪ひかないように 気をつけましょ・・

 

御園座は 着々と 建て替え工事が進んでおります

 またまた 工事壁面に描かれた 歌舞伎のパネルの登場でございまする~

 

今度は じゃ~ん

 ひゃ~ ロックな感じだわ~ <金槌>を持ってござる~ 連獅子・・鏡獅子?・・・

 こちらが 以前ご紹介した 

  こちらは スコップ持った 助六さん・・

 

歌舞伎の工事壁面  おもしろ~いなも

   2018年完成まで・・ 街はどんな感じになるかしら・・・

 

 

先日11日開催の の恒例五百円市では

阿部静華さん ギター弾き語りライブも・・

  

 がんばっとる~   みなさま 応援よろしゅう~なも

  

 (こちらの写真も 店主が おじいちゃんスマフォで 撮ってくれました    

    私が撮る写真は おばあちんガラケイ なので

    サイズが 違うんでござるな~) 

    

 

  来月の五百円市は 11月11日(金)開催ですよ~

 

 

 

コメント

 ハッピーな出逢い ・・・ 外国のお客様・・

2016年10月08日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

なも菓 本日 10月8日(土) 8:30〜16:00 営業

    連休も 営業しておりま〜す

 

みなさま いかがお過ごしですか・・

 

今日は AM8:00~  店 OPEN しておりましたら

外国のお客様が ご来店〜

笑顔がステキな とっても キュートなお客様・・

(こんなとき 英語ができたらいいのにな〜) と

思うのでありますが

私は お話し下さる内容が ほとんど わからない・・

片言英語で お話・・

 

それでも heart to heart

   心と心は通じ合う 

 

お客様も Happy グッズが 大好きなご様子で

当店を飾っている ディスプレイを見て

ワオ〜 と とっても 楽しんで下さっていらした・・

 

なんだか こっちまで いろいろ 

嬉しくなって ニコニコが とまらな〜い

 

いろいろお買い上げ下さり

 お帰りになって しばらくすると・・

 

な〜んと (これ プレゼント) と

とっても素敵に キュートに

手のひらにのせた 陶器のミニ蛙さんを

差し出して下さった

 

私も なにか〜 と

お客様に 陶器のミニ招き猫さんを プレゼント

 

また 来ますね と 英語でお話下さりお別れとなったが・・

 

ミニ陶器の 蛙さんと 猫さん

 縁起大好きおかみ なもえりの ハッピー カムカム

この 素敵出逢いに感謝

 

こういう 時空間を・・

   ありがとうございます

いただいた 蛙さんと 猫さん・・

(プレゼントした招き猫さんは もう少し黄色の猫さん・・・)

 また 逢いたいな〜

 ステキな時間を ありがとう・・

 

  当店販売中の招き猫さん 笑助さんも

    お買い上げいただきました

    

 

 

コメント

御園通商店街 <恒例の五百円市>に 御協力くださる 愛知淑徳大学のTeamみその

2016年10月07日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

なも菓  本日 10月7日(金)8:30~18:00 営業

    3連休も営業しております

    10月8日(土)・9日()8:30~16:00 営業

    10月10日(月)体育の日 9:00~16:00 営業

 

10月に入っても 台風の影響で 不安定な日が続き

暑い日が続きましたが もう少しの辛抱ですね

衣替え そろそろですかね・・

 

今日は <みそのTeam > のみなさんの 活躍についてお話ししたいと思います

毎月11日開催の <御園通商店街恒例の五百円市>

 現在建て替え中の御園座

 旧御園会館閉館後 地域活性のため

<愛知淑徳大学の小林ゼミ>の学生さん方にご協力いただき

 五百円市は 始まりました

 第1回のみその歌舞伎フェスタでは

 <小林ゼミ>と当店<なも菓>のコラボ商品

 白浪五人男のからくり人形にちなんで 

 <白浪五彩味煎餅>も 出来上がりました

   

 

 現在は 小林ゼミ~ 受け継いで 

 愛知淑徳大学のccc(コミュニティ・コラボレーション・センター)

 <Team みその> のメンバーの方々が ご協力下さっています

 

 先月 9月10日(土)に開催された

 <第2回 みその歌舞伎フェスタ> では 

 随分前からの準備 企画・・

 当日の進行 運営にメンバーのみなさんのがんばりに

 おかみ(なもえり)は 涙が出そうになりました・・

   ほんと ありがとうございました

   http://ccc-labo.nagoya/2016/09/28/%E3%80%90team-%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%80%91%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/

  (cccの活動のホームページを 見つけました)

 大学3年生の方々が 中心で 活動されていますが

 大学の授業もある中 時間をひねりだして

 生き生きと 学生生活を 送っておられる姿に

 エネルギーをいただいております

 先日の反省会では ちょっと 恋のはなしも・・

 いいな~  私も学生時代を想い返すわ・・ 

 

 これからも 一日一日 充実した学生生活 楽しんでくださいね 

  いつも ありがとう!!

 今月の 11日(火)開催の 五百円市も よろしくお願い致します

 

 商店街参加店にて五百円以上お買い上げで わらび餅と引き換え券が

 限定300名様 <Teamみその>のメンバーの企画の お楽しみですよ~

 

 みなさま  御園通商店街に 是非  お出かけくださいませ

 

 

コメント

中日新聞に 秀松堂総本店さんが 閉店の記事が・・

2016年02月20日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

なも菓 本日 2月20日(土) 9:00~16:00 営業

    明日 2月21日(日)は 休業させていただきます

 

昨日 このブログに <なも菓>の看板について 記したのですが・・

当店の屋号は 
 正式名 (有)秀松堂光楽 (しゅうしょうどうこうらく)ですが

お客様から 「閉店されるんですか・・」と 聞かれて・・ びっくらぽん

 

以前 御園座が閉館になった時も

「秀松堂さんは 営業されますよね・・」と 

御園座閉館で 会館の中のお店が 閉店のニュースに

お客様からお電話を頂戴したこともあったのですが

なぜ? と思っていました

 

 

実際 当店も 父が病に倒れた時 存続がむずかしくなった時があり

営業時間を短縮したりしながら 職人さんたちに支えられて 

夫も 全く異なる業種から 三代目店主となり 

なんとか 商いさせていただいている ちいちゃなちいちゃな店

いつまで がんばれるかしら・・ と思うところでありますが・・

その理由がわかりました

 

2月18日付け の 中日新聞の夕刊に 

 <愛された味120年で幕>

   <名物 野菜せんべい 3代続いた「秀松堂」> という見出しで

  秀松堂総本店さんが 今月いっぱいで閉店される という記事が・・

  http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016021890144421.html

 

当店の屋号は「秀松堂光楽」 で

昔からのお客様は 略して 「秀松堂」 とお呼びになることも多く

また 当店も 祖父の代から 現店主が3代目 野菜せんべい をやっていることから

そのようにお尋ねになったことがわかりました

 

秀松堂総本店さんは 名古屋城の近くにあるお店

 当店 なも菓の初代 祖父の 佐高芳郎が修業したお店で

 秀松堂という名前を使うことを許可していただき

 修業後 大須の赤門近くのお店から

 戦後 現在の場所に移転したと聞いており

 私はここで生まれ育ちました

  

 

総本店さんは   

空港やデパートにも出店していらっしゃったお店で

長い歴史を歩んでこられたお店・・

 

 

  当店も いつまで 続けられるかしら ・・・ 

    時代の変化もめまぐるしい・・・

 

コメント

なも菓(NAMOKA)の 看板

2016年02月19日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

 

なも菓 秀松堂光楽 (namoka  shushoudoukouraku) でございます

 

屋号の正式名には (有)秀松堂光楽 ですが 

  <しゅうしょうどうこうらく >は なかなか 読みにくいようで

  <ひでまつどう>さん と お読みになられたり

  <しゅうまつどう>さん と お呼びになられるお客様も・・

 

なんとか 皆様に 親しんでいただきたいと

 名古屋方言にちなんだ「なも」せんべいを 名物にいたしておりますので

  <なも菓子> ~ <なも菓> 

  そして 実家の家紋 <源氏車>をあしらって

  <なも菓> の 看板        <なも菓>シール となりました

    

 

昭和五年 初代 祖父の代から始まり 

     二代目 父

父が病に倒れてから 別の仕事をしていた 主人が三代目として 引き継いだ店

 

おかみ なもえりは 嫁いだ身 

嫁ぎ先のの家紋は   <丸に違い鷹の羽>ですが 

      

(写真は 主人が育った家の建具のガラスにすりこまれた家紋 我が家の家宝)

初代の 佐高 芳郎 が始めた店 ということで 感謝の念をこめて

佐高家の家紋である <源氏車>の家紋をアレンジし この看板となりました

         

 

 

 

当店の名物 名古屋言葉「なも」せんべい 

  ( 現代は ほとんど 使われなくなりましたが

   終助詞の <ね> を <なも> と表現し

   「あのなも・・」「そうだなも・・」 と

   語尾に ほんのりとつけていた やさしい表現 )

名古屋弁と 猫のコラボで生まれた 「ウ・みゃあーニャアー」

 名古屋弁は みゃあーみゃあー 聴こえて ねこみたいだ~ から 生まれた 猫型せんべい

      

 「なも」 「ウ・みゃあーニャアー」 は なも菓 の登録商標です

 

 

コメント

昔の看板・・   

2014年07月12日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

なも菓 本日 12日(土)    8:30~16:00 営業

     明日 13日日曜営業 9:00~16:00 営業致します

       お立寄りくださいませ

 

NHK<花子とアン> の中で ずーっと 何か心魅かれる カフェの看板

<ドミンゴ> だったのですね・・ やっと 今週になって 読めたわ~ 

 

当店の看板 も 

先々代から受け継いできたものなので

右~左へ 読む スタイルになっているものもある・・

 

しかしながら 現代は 左から 読む 習慣が身についているので 

私の脳は  反応せず

形として デザインの美しさに 目がいっていて 

やっとこさ 店名 カフェ <ドミンゴ> を理解した次第でした・・

 

そういえば なも菓2階の和風サロンの看板

懐かしや  なも菓初代の 祖父の遺作 

 趣味で 祖父は いろいろなものを 遺してくれた・・

 それを たのしませて もらっているの・・ 

 以前紹介いたしました 

 

この中の 木彫り黒ネコ も 

  佐高 芳郎 じいちゃん作ですの・・

(じいちゃん 素敵    ありがとなも  )

 

 ちなみに 当店なも菓の看板  や  

  なも菓シール  は

佐高家の<源氏車>の家紋から  描き出されているものなのです

 よろしゅうなも 

時代を超えて ありがとさ~ん 

 

今の 私の 嫁ぎ先の 高木家 の家紋 は

          

     これは 建て直す前の家で 硝子戸の扉に刷り込まれていたもので

          我が家の 家宝になっております 

 

 

コメント

新御園座 半年早く顔見世・・

2013年09月29日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

本日の中日新聞に 

 <新御園座 半年早く顔見世>

18年7月完成予定が 半年早まり 17年末完成目標

18年の年明け早々に開業を目指す との記事が・・

地上41階 地下1階

  1階が店舗

  2~4階が劇場 歌舞伎に加えミュージカルも上演

  5~41階は 分譲マンション

 

劇場の外壁は 

       

       旧劇場の「なまこ壁」を継承・・・

            完成を 楽しみにしております

 

なも菓の壁も <なまこ壁>・・・  

         よろしゅうなも!

  

        

 

 

コメント

御園座 三月大歌舞伎 千秋楽 ~閉館

2013年03月26日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

今日で 御園座 三月大歌舞伎 千秋楽

   再建のため まもなく 閉館

   

    今日は 報道関係の方々が 忙しそう・・

  からくり人形 (白波五人男)にも・・・   

 

     

           報道関係者の方々撮影

           一般の方々も 記念に写真を パチリ 撮っておられました   

            本日 PM3:00頃の様子(店前~)

 

 1963(昭和38年) に建てられた 現 御園座会館

私にとっては ずーと 見慣れた 風景・・・ さみしいなも・・・

5年後・・

芸どころ名古屋 再び この地に 未来型劇場が 築かれますこと

楽しみにしています

 未来に向けて 歩みだす・・・

   ありがとう 御園座  

 

 

 

 

 

コメント

懐かしい町名

2012年03月07日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

 今日の中日新聞に

    <名古屋旧町名 復活を> という記事が載っていました

 

当店界隈も私の幼少の頃は 「御園町」 という町名で風情がありました

今も当店前の通り名は「御園通り」で  当店も「御園通り商店街」に属しています

 

「水主町] (かこまち)  「円頓寺」 (えんどうじ) など 駅名で

読み方のむずかしいものもありますが その街の歴史と風情を感じさせます

 

今この辺りは地下鉄、バスの駅名は 「伏見」で表現され

住所も「栄一丁目」で表現されています

 

 便利なのはいいですが その街ならではの味のある呼び名もいいものですね    

 

 

コメント

初代  祖父が遺したもの

2012年03月02日 | なも菓 の エピソードいろいろ・・

 

当店、初代の祖父は とても 風流な人でした

 書、日本画、などを自分流に楽しんででいた 粋な人でした

  今も  祖父が残した<なも の由来>の書

      祖父が彫った木彫りの黒招き猫、・・・猫煎餅<ウ・みゃあーニャアー>の兆し 

      祖父が描いた初代の頃 扱っていた商品を描いた絵 が 遺っている

 

          

 

その絵を見ると 驚くことに 「なも」は 名古屋の「な」と もなかの{も」  をとって、

  <名古屋もなかー「なも」>として 存在していたらしいことがわかる

  二代目の父の代になってから 「なも」 を 名古屋言葉 に切り換え

方言番付の袋に入った名古屋ことば <「なも」せんべい>になった という歴史があった

<なも の由来>は祖父が 名古屋言葉 なもせんべい のことについて書いたものだが

この二つの祖父の遺作によって、時代の流れを繋いでいた

    

           

 

    この三つの遺作は 当店の家宝として現在も店を飾っている                   

コメント

 なも菓 秀松堂光楽

名古屋名物「なも」せんべい「ウ・みゃあーニャアー」ねこせんべい・・・名古屋言葉しってりゃーす?・・・ 南無 namo なも・・・ おみやげに ちょっとなもなも ええがなも!・・名古屋言葉の<なも>せんべい/ 「おいしい!」と心をつなぐ<ウ・みゃあーニャアー>・・・なも菓~心をこめて・・・