いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

過去を思い出す

2016年06月05日 | 考える
最近過去のことばかり思いだす。

しかも大学時代のころなど、
結構な昔のことだ。

なぜなのだろうか。

成長する子供の姿を見て自分の時はどうだったかな?と考えるから

過去を振り返る癖がついたのだろうか。

今が面白くないからなのか?


懐かしんだあの世界はもうないというのに。

思い出を巡っても今が何も変わらないというのに。

でも、自分にとってはかけがえのない思い出だ。

過去は変わらない。

だからこそ安心感があるのかなぁ。

ただ歳をくっただけか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づけば時代遅れ

2016年06月01日 | 考える
いやー気づいたら家にあるモノが
いろいろと古すぎて笑えてくる。

PLAYSTATION・・・ザナック、ゼビウス3D/Gほぼ専用機
PS2・・・・・使ってないわ、最近のDVD読めないわ。
PSP・・・新品同様、ザナック専用機
NintendoDS(iでも3DSでもない)まだ現役バリバリ
ONKYO ステレオ わー、買ってから15年くらいたってるな・・
Wii・・・スーパーマリオ2専用機まだクリアできないYO!

自分の中ではまだまだ現役なんだけど、
世の中から見たらはげしく時代遅れなモノたちに囲まれてた。

まぁ、いいんだけど。

今日は会社の後輩と話していたら、
「免許マニュアルでとったけど、
 MTの車に乗ったことないです。」
とのこと。

ギアがマニュアルどころか、窓までマニュアルだったけどなぁ・・・
知らない間に時代遅れだな、いろいろと。

おっさんにもなるわな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操縦が好き

2015年10月26日 | 考える
理由はわからないけど。

何が一番楽しいかと聴かれたとき、
とっさに「あてのない長時間ドライブ」と答えたが、
よくよく考えると、車が好きというよりかは
何かを操作、操縦するのが好きなのだと気づいた。

それは様々な嗜好となっている気がする。

子供のころ → ブランコ乗るのが好き(5時間くらい乗って酔ったことがある)
      → 暇があれば自転車乗って駆け回った
青年のころ → ゲームはシューティングが好きだった。
        しかも宇宙空間のような何もない空間を自由に飛び回って
        敵を倒すようなもの。
      → 暇さえあれば自動車に乗って駆け回った。4年で8万キロ走った。

今にして思うとレースが好きなのではなく、
長い時間、距離を操縦できる何かに乗って進むのが好きなのだと思う。
(なぜかはわからないけど)

そしてそれは好奇心とも関係している気もする。
それはきっと今までに見たことのないものが見れるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐用年数の過ぎたブックマーク

2015年05月27日 | 考える
ブラウザのブックマーク先の
リンク切れが目立ってきた。

読んでいた個人のブログ、
お気に入りの記事サイト・・・

管理者がやめたのか、
何か理由があって書けなく、または書かなくなったのか。
それはわからないが、とにかく更新されなくなって、
そのうちにリンク切れとなる。

10年前くらいから見ているページの
半分くらいはリンク切れだ。

ブックマークが古いままなのは、
新しいことに興味がなくなったからなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウェアパワー

2015年02月07日 | 考える
ハードウェアとソフトウェアについて考えていた。

ハードウェアとソフトウェア、

物質と精神。

世の中には物体、確固たるもの(体、鉄、木など)と、

形にはできないが、確かに存在するもの(こころ、勇気、知恵など)がある。

ソフトウェアパワーの力はすごいのだと最近感じている。

物体は人に渡せば自分の分はなくなるが、
知恵は人に渡してもなくなりはしない。

ソフトウェアはコピーが容易で適用先も広い。

なんだか、うまくまとまらないが、

目に見えないものが、世界を構成しており、

それは先触れであり、

真髄であるような、

そんな気がしている。

目に見えない世界がすべての根源であり、

この世の中はその成果に過ぎない。

そんな気がする。

存在のすべての根源は意思であるような気がする。

そこには時間さえもなく、いつまでも、いつでも変わらない。

うーん、書いていてなんだかまとまらない話だ。

意思がある→行動する→反復する→定着する→習慣となる→成果が出る。

そんな連鎖があるんだなと思った。

ああ、まとまらない、考えが足りないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由に生きるという才能

2015年02月01日 | 考える
久しぶりに友達に会った。

大学の時の友達だ。

彼は大学の時にはちょっと太っており、髪もふさふさだったのに、
髪は薄くなり、痩せており、待ちあわせでちょっと探すのに苦労した。
彼を見るにつけてももう40歳なんだと思わされる。

話を聞くと、バツイチだわ、会社を転々としているわで
なかなかハードな人生なようである。

しかし本人はあまり気にしておらず、
「おれ結婚向いてなかったわ」
とあっけらかんとしている。

自由だな、と思う。

大学の頃から講義にも出ず、
麻雀、パチンコ三昧で暮らしてきた彼は
なにも変わっていなかったが、
自分自身にはとっくに失われた「自由」を今も持っていた。

彼のことを人として立派かといわれれば、
そうではないだろう。

だけど、そういう生き方があってもいいんじゃないかと
言われた気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな問題ではなく小さな問題

2015年01月31日 | 考える
生きていくうえで、様々な問題が出てくる。

対処法はいつくかあって、

自分で解決する、無視する、時が経つのを待つ、
人に助けを求めるなどなど・・・

自分が大きいと感じる問題は案外大したことがないのかもしれない。

同じ100の大きさを持った問題であっても
それが分割できない大きな塊なのか、
よくよく見たら分割される塊なのかを考える。

100の問題の塊に勝つのは意志力を必要とするが、
1の問題の塊の100の問題には習慣の力が必要とされる。

小さな小さな問題はパッと見大したことがないような気がして、
実際のところ、その時点では大した問題にならないことが多い。

しかし、ちりも積もれば山となる。

小さな問題を無視し続ければ100の大きな問題となっている
ことが多いように感じる。

それゆえに小さな問題を日々消し込んでゆくことが
大切な気がしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフライン力

2015年01月14日 | 考える
明日から、携帯なし、スマホなし。
普通に耐えられそう。
だって連絡する相手がいないから。

うーん、オフライン力!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんなりいかない世の中だから

2014年10月23日 | 考える
仕事が忙しくてパンクしそうなとき、
家でTVゲームをする。

それは最新のものでなく、
ドット絵のいわゆるレトロゲームだ。

レトロゲームは単純明快だし、
練習しただけ上手くなる。

ロールプレイングなら、
弱い敵から始まって、
だんだんと強くなるし、
経験値さえ稼げれば
そのうちレベルが確実に上がる。

現実世界とはなんと違うことよ。

秩序があり、ルールが絶対であり、
努力が報われる世界。

そんな単純な世界をたまには
楽しみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報を与えないということ

2014年10月20日 | 考える
自分は無地の服が好きだ。

あまり文字の入ったものは着ようとしない。
ブランド物も着ないので、
一見どこで買ったのかわからないものが多い。

きっと、メッセージを発することがいやなのだろうと思う。

自分は何者でもなく、
自分のことを解られたくない。

そんな姿勢が心にある気がする。

他人にとって分かりにくい自分というものを
欲しているような、そんな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする