いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

石油ファンヒーターの不調が続く・・・

2025年01月26日 | 家のメンテナンス
その後・・・

E4エラーが頻発するようになった。
電磁ポンプも替え、炎検知器も替えたが
調子悪いのは違う場所なのかもしれない。
とりあえずネットで調査して対策を考えるか、新品買うかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器の交換DIY

2025年01月18日 | 家のメンテナンス
家の食洗機(クリナップ CWPM-45)が故障。
ビルトインのため取り外してみてみたら、
裏側がヘドロのようになっており、水漏れセンサーが働いたようである。
もう16年も使っているので交換するべく、いろんな店を回るが、
大手の電気屋でもあんまりビルトインタイプの食洗機は置いてない。

交換可能な後継機種のうち、パナソニックの食洗機(NP-45VS9S)を購入。
約9万円。昨日届いたので本日交換。2時間くらいかかった。

取説を見ながら無事に取り換えられたものの、全面パネルが大きくなったため
もともとの食洗機のパネルが寸足らずでびんぼっちゃま状態に。

とりあえずは使えるようになったのでよかったが、色がいまいちとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ファンヒーターの分解3

2025年01月03日 | 家のメンテナンス
その後、やっぱりE4エラーで止まるため、
もう一度分解し、炎検知器(コロナ純正 炎検知器 020253010)交換&金網のシリコン落としを実施。
その後は快調となった。3日くらいは・・・。
その後やっぱり点火時にジジジジ・・・が長くなり、完全に元に戻った。
大体10秒くらいはジジジジ鳴っている。
シリコンが取れていないのだろうが次は点火プラグの交換くらいしかやることがない。
とりあえず使えているのでまたエラーが出るようだと対処を考えることにする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジのファンの不調

2024年12月15日 | 家のメンテナンス
購入から2か月程度から、ファンがカンカンなるようになった。
修理を頼むも、シャープの修理センターから来た人が3回修理したが、結局治らず。
1回目 シロッコファンの取り付け位置組付けなおし
2回目 シロッコファン前後の取り付け位置組付けなおし
3回目 作業員が交代し、ファンの取り換え実施
でも直らない・・・なぜ?

温度とかななのかなぁ。とりあえず新品交換になりました。
修理は立ち合いがいるので3回も無駄な時間を過ごしてしまった。

ヘルシオ AX-NS1AからAX-RS1Bへちょっと新しくなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジの買い替え

2024年07月07日 | 家のメンテナンス
レンジが突然使えなくなり、
修理サービスを頼んだら、マグネトロンが壊れており、交換するのに2万円とか。
これ以上お金は払いたくないので、シャープのヘルシオを購入。
今回、保証をしっかりさせるためにケーズデンキで購入。65,000円なり。

しかしこれが悪夢の始まりだったのだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの買い替え

2024年01月20日 | 家のメンテナンス
家のリビングのエアコンは2009年9月22日に取り付けであり、
もはや14年経過ということで今回交換となった。(ちなみに18畳用の東芝大清快は当時218,000円だった)
冷えないわけでないけども、カビがすごい。色も卵色というか、真黄色!だし。

というわけで、掃除ロボなしの機種を選んで、
掃除しやすい三菱の霧ヶ峰MSZ-GE5623S-Wを買いました。

今取り付けてもらったので、稼働は半年後・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWPCへ交換

2023年08月13日 | 家のメンテナンス
とりあえず。
windows11対応のため・・・
DISKがちょっ早になった。

進化が早いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関のダウンライトのLED化(+もう一度塗装)

2023年05月03日 | 家のメンテナンス
もらった商品券を消費すべく、LED電球を購入。
玄関のダウンライトが蛍光灯タイプの電球で明るくなるのが遅くなってきたので、LED電球に交換する。

あれ、向かって右側だけ劣化してるな。


取り外してみた

塗装が浮き上がっており、パリパリになってる。触ったら塗装がはがれ、下地が錆びていた。

その昔塗装したんだけど、
上手くいかなかったのか。ちなみに左側の塗装は大丈夫なので施工不良かなぁ。

またもや、やすりで磨いてプラサフ+2000番の紙やすりで研磨して7年前の塗料で塗装。



反射板の電球を通すためのスリットがスリムなので、電球が丸いと入りずらいです
今回はなんとか入りましたが・・・・


今の蛍光灯電球


LEDに交換


塗装後。きれいになりました。


これで我が家の電球はすべてLED化されました。(まぁ、だからなんだっていうこともないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災感知器の交換(ハゲとるやないかい!)

2023年04月30日 | 家のメンテナンス
1F廊下の火災感知器がピッピッと鳴動していた。
取説を読むと電池切れらしい。取り外して電圧を測ると約1.3V
他の場所は1.7Vくらいあったので寿命らしい。

1つ替えてもどうせ時間差で他のものも電池切れになるのは明白なので
全ての火災感知器の交換を行う。なんせ15年くらいたっている。(10年交換推奨なのに)

我が家には
煙感知器:1Fに3個、3Fに2個
熱感知器:キッチンに1個
取り付けられている。

ネットで購入して交換すれば終わりだろうと考え
同じ種類のセットを¥11,050で購入。
パナソニック 薄型火災警報器
けむり当番5個+ねつ当番1個
SHK48455+SHK48155


ちょっと薄くなった。


さて。
当然現在取り付けられているものを取り外さなければらならないが、
なぜがビス+両面テープで天井に固定されていた。
おかげで盛大に天井の壁紙が剥げてしまった。
だれだよ、工事したやつ!
取説読めよ!!!


交換はさくっと1時間くらいで終了。

※定期的に交換しなければならない機器を両面テープで施工してはいけない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ファンヒーターの分解2

2023年03月04日 | 家のメンテナンス
あれから2年。
E2やE4エラーで止まるようになってしまったので、
再びの分解清掃。今回は中まで分解。

燃焼部の中を覗くと燃えカスみたいなものがあった。
点火と炎検知の棒のどっちかに挟まってたのでそれでエラーが出てたようだ。
とりあえず掃除機で吸っておいた。
点火プラグと炎検知器も磨いた。

石油ファンヒーターは2013年製だから、そろそろ寿命かもしれないな。

しかしその後・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする