今日は朝から免許更新。3000円也。
その後、BOOKOFFにてイラレの本を購入。
上野に移動して国立科学技術館でバイオミメティクス展を見学。
蝶などの羽の色が着色でなく、
ナノオーダーの微細な形状の組み合わせで
色を表現できていることが驚きだった。
また、箱フグ体系を模したバイオカー(販売はされていないよう。空気抵抗が少ないらしい)
など、なかなか面白かった。
昆虫の体を見るにつけて
地球上の生物は(地球上には限らないかもしれないが)
やはりどこかにデザイナー(神様?)がいたとしか考えられない。
昆虫が自分で見ることもできない構造をどのように創造したのだろうか。
偶然にそうなったのだとは考えられない。
人が課題とし、解決のための研究開発に長年かかっていることを
大自然はいとも簡単に実現しており、
大自然を創造したデザイナーには人間の浅はかな知恵なんて
及ばないのだろうと強く感じた。
昼からは子供たちのダンスの送り迎えで夜まで忙殺。
冷蔵庫GR-41ZVは昨日から稼働しているが、特に問題ない。
氷も溜まっていないように見える。
一番下の冷凍室のほんの少しのドアの隙間が問題だったのだろうか???
GWの10連休もあと2日。
今年はなんだか忙しかった気がしている。
その後、BOOKOFFにてイラレの本を購入。
上野に移動して国立科学技術館でバイオミメティクス展を見学。
蝶などの羽の色が着色でなく、
ナノオーダーの微細な形状の組み合わせで
色を表現できていることが驚きだった。
また、箱フグ体系を模したバイオカー(販売はされていないよう。空気抵抗が少ないらしい)
など、なかなか面白かった。
昆虫の体を見るにつけて
地球上の生物は(地球上には限らないかもしれないが)
やはりどこかにデザイナー(神様?)がいたとしか考えられない。
昆虫が自分で見ることもできない構造をどのように創造したのだろうか。
偶然にそうなったのだとは考えられない。
人が課題とし、解決のための研究開発に長年かかっていることを
大自然はいとも簡単に実現しており、
大自然を創造したデザイナーには人間の浅はかな知恵なんて
及ばないのだろうと強く感じた。
昼からは子供たちのダンスの送り迎えで夜まで忙殺。
冷蔵庫GR-41ZVは昨日から稼働しているが、特に問題ない。
氷も溜まっていないように見える。
一番下の冷凍室のほんの少しのドアの隙間が問題だったのだろうか???
GWの10連休もあと2日。
今年はなんだか忙しかった気がしている。