
目覚ましで目を覚まし、ストーブを点けたものの、あまりの寒さに「部屋があたたまるまで…」と布団に入り、(当然ですが)二度寝をしてしまいました。
昨日よりは少し寒さが緩んだとはいえ、毎日本当に寒い日が続きますね。でも、子どもたちは寒さなどものともせずに園庭に出て寒風のなか、鬼ごっこをはじめそれぞれのあそびに夢中です。体が温まる鬼ごっこはわかるのですが、なぜか焼肉屋さんがブームで、礼拝堂前の辺りにはたくさんのお皿が並べられていました。年が明けてから鉄棒に挑戦している子も多く見られます。これまでできなかったことができるようになった喜びの顔を見るのは嬉しいことですね。昨日の誕生会で、お友だちへの質問は、「新しい年になって今年はどんなことを頑張りたいですか?」でしたが、そこでも「てつぼうをがんばりたいです」というお友だちが何人もいましたね。そういえば、こんなことを言ってくれたお友だちもいましたよ。「くつをそろえることをがんばります」。とっても大事なことですね。
確か高名な教育学者が、躾けは、①挨拶ができる、②はいと返事ができる、③履物を揃えることができる、この三つのことができればそれでよいと言っていたと記憶しています。「履物を揃える」については、相田みつをさんの言葉に「はきものを そろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない」とありましたね。「はきものをそろえる」、ぜひ頑張ってください。幼稚園でもみんなが「はきものをそろえる」ことができるまで、バラバラ事件になったトイレのサンダルを根気強く揃え続けようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます