Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

残念でした~☆

2013-11-29 | 趣味☆星

アイソン彗星・・・粉々になったそうです。。。



ん~~~11月中に頑張って見ておくのだったなあ~



星が綺麗な季節です

儚く散ったアイソン彗星を偲んで・・・・



次は、あるのかなあ~?

Thankyou

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?アイソン彗星消滅の危機?~☆

2013-11-27 | 趣味☆星

このところ、お天気悪くってまだ確認していないのですけど・・・



アイソン彗星消滅か?生き残るか?微妙なところとか?写真クリック



息子にも、12月5~7日頃が見頃かな~などど・・・

彗星は、8割が氷・・・あと、ドライアイス、一酸化炭素、ちり・・・

太陽に近づきすぎたら、消える可能性も~あるのですよね~

生き残って欲しいなあ~

話しは全然違いますが、昨日~LINEの無料スタンプで



もやしもん が出たので、思わず息子達に送信~♪



息子は、既読はしたけど、反応なし

即!反応があったのは、A君(笑)



「かもさないでください」と、「お正月よろしく」でした

旦那様は、既読もなし
......そりゃああなた仕事中でっせ~

楽しみな年末年始となりそうです。。。

Thankyou












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度の≪一期一会≫の天体☆アイソン彗星~☆

2013-11-19 | 趣味☆星

エメラルド色の アイソン彗星が見え始めています。

本当に綺麗な エメラルド


≪写真クリックでAstroArtsさんへ≫

太陽最接近(11月29日)まで、あと 10日です。

の空、大体午前4時半から、5時くらい一番よく観える☆

 

2012年5月、日本中を沸かせた「金環日食」。

それに勝るともおとらぬ一大天文イベントと・・・なりそうです。



アイソン彗星(C/2012 S1)は、2012年9月に発見され

世紀の大彗星となる可能性があることが判明してからというもの

観測条件のよい北半球を中心とした世界中の天文ファンが

熱い期待を持ってその動向を見守っています。

 

太陽に最接近する11月29日前後のおよそ1ヶ月

夜明け前の東の空で肉眼ではっきり見えるようになると・・・

予想&期待されています



早起きして、ぜひ見てみましょうね~♪

アイソン彗星(C/2012 S1)

Thankyou

★お・ま・け★

科学館にて・・・



 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星がやってくるよ~☆

2013-10-15 | 趣味☆星

Neko★にとって、彗星といえば、1986年の ハレー彗星

76年周期といわれる この彗星が次に出現するのは2061年。


≪ 
オーストラリア パサーストにて、3月16日 午前3時30分 ≫

結婚の前の年でしたが、北半球からは見ることができなかったので

オーストラリア・パサーストまで撮影に行った

科学館の学芸員の方が撮った写真を、結婚のお祝い にいただきました

次は、1997年の ヘール・ボップ彗星

公転周期は約2530年。もう~お目にかかることはない。



息子6歳の春。西の空に、長い間その姿を見ることができた。

この写真も、富山帰省の折り、科学館に遊びに行った時にいただいた~♪

≪息子小学校≫入学のお祝い?(笑)

......ん?新しくできていた 売店で買ったのだったかな???

尾が明るく長く写り、白いダスト・テイル(塵の尾)と、

青いイオン・テイル(イオンの尾)をはっきりと区別することができた彗星

写真クリックでwikipediaへ詳細

今、期待されているのが 2013年11~12月に太陽再接近(
11月29日)の

アイソン彗星
写真クリックで、AstroArts



世紀の大彗星になる可能性を秘めていて、期待が大きいです。

肉眼で見えるみたいですよ~アイソン彗星の見え方

夜明け前の、東の空に注目です!

Thankyou

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月を愛でる~☆

2013-09-20 | 趣味☆星

綺麗なお月さまでしたね~



旦那様は、飲み会でしたし、ひとりお月見でした

東の空に、早い時間から お月さん綺麗な姿をみせてくれました。


この十五夜の風習は、日本と同じく月を信仰する中国から伝わったと言われています

ただ、中国では十三夜を祀る習慣はないようです。

 日本人が月を愛でる習慣は、縄文時代からあったとされます。

縄文時代の人々は自然に宿る精霊を信仰していました。


特に満月による月の明かりは、

現在のような照明器具のなかった古代において、特別だったでしょう


 月といえば、おとぎ話の竹取物語のかぐや姫を、すぐに思います。

月から来たお姫様

また昔から月にはうさぎが居て、お餅をついていると信じられてきました。



 これら日本人の月信仰と比較して、西洋諸国では月を忌み嫌うようです。

彼ら西洋人によると、月は死を暗示する物とされ、実際に現在でも西洋諸国では、

満月の日に凶悪事件が起きることが多いという?


 満月を見て人間から狼男に変身するという、狼男が代表でしょうか?

西洋人の多くは満月を見ると情緒不安定になる傾向が強いという。

お月さまが、好きな日本人と、対称的なのが、面白いです。

 
≪ネット画像です。≫

中秋の名月でのお供えは、月が出てくる方角へ

机や三方などを置いて、その上に月見団子、お神酒、サトイモ、枝豆のほか、

秋に収穫される果物などや、秋の七草(一般的にはすすき)をお供えします。

今年は、ひとりだったし、お団子はごめんなさいして



里芋、サツマイモをた~っぷり入れた、豚汁作って

十五夜を愛でました。

地球からは、絶対にその後ろ姿を見せない お月さま・・・

そういうところも、きっと日本人には?魅力的なのでしょうか。。。

Thankyou

★お・ま・け★

デザート



和じゅれ~♪ 栗~~~




 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の綺麗な夜ですね~☆

2013-04-01 | 趣味☆星

飲み会だという旦那様を送ってきました。

オリオンをはじめとする 冬大三角が西寄りに見えます★

そういえば・・・ パンスターズ彗星~☆  詳細はこちら

肉眼では、難しい?・・・


探してみましたが・・・北西の低い空?・・・建物が邪魔です。



≪アストロアーツより≫



≪同じく3月25日撮影:エムティさん。名古屋市にて≫

肉眼で見えるといいのにね~

Thankyou

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙からのメッセージ~☆

2013-02-23 | 趣味☆星

2013.2.15(お嫁さんのお誕生日) AM9:20:26

ロシアに、大きな隕石が落ちましたね~



当時は、約500人ケガって報道されていましたが、

隕石の落下という天文現象と、100キロに及ぶ衝撃波による割れたガラスでの

ケガの自然災害により、負傷者 1586人 とか



交通事故が多いため、車に搭載されてカメラで捕えたという 火球



驚きました。。。

隕石は、主に火星と木星の間にある 小惑星帯から 地球にやってきますが



今回の10メートルクラは、数十年から100年に一度・・・とか

隕石も、石質隕石石鉄隕石隕鉄と 3種類ありますが・・・

今回のは、なんでしょうね~?



実際には、昔いた科学館に展示されていた 隕鉄(白萩隕鉄)しか

見たことがないNeko★です。



写真クリックで Wikipedia(詳細)に飛びます。≫

※隕石の中でも最も一般的な石質隕石の化学組成は、揮発しやすい成分を除くと

太陽の化学組成や宇宙全体の化学組成ににている。

また、隕鉄にみられるウィドマンステッテン模様は(←
詳細クリック)、鉄とニッケルの

合金が高い圧力の元で、だんだん冷やされた時にできるもので

小さな惑星の内部を想像させるものです。

このため、隕石は太陽系ができたころや、惑星の性質などを調べる上で

貴重な物質であり、月の石を除いて私達が手に入れることができる

唯一の 天体 といえます。

≪四半世紀前の手元資料

はやぶさが、サンプルリターンを成功させたので、唯一・・・ではないですね(笑)


しかし・・・これが都市部に落下していたらと想像すると

ちょっと怖いですよね~

木星のお陰で、地球におちる隕石(小惑星)はずいぶん軽減されているのですが

質量10トン!落下速度 秒速15km(マッハ44)

くわばらくわばら~

Thankyou

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大流星群のラスト☆ふたご座流星群~☆

2012-12-12 | 趣味☆星

極大日は12月14日(金)

新月の夜で、晴れれば条件は最高です。



写真クリックでAstroArtsへ

12月のふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、
8月のペルセウス座流星群とともに三大流星群のひとつに数えられています。

ふたご座流星群は、ピーク時には毎年安定してたくさんの流星が飛び、
ほとんど期待を裏切らない流星群です。

ピークは14日の8時とか。すでに日が昇っているので未明がいいですね。

ずっと起きているより、早起きして観た方が賢明かな?

くおんさんは3時って

すべてはお天気次第です。晴れますように・・・



ボーナスが出た日、息子にも送金~♪

気持ちだけお振り込み美味しいものでも食べてください。父にお礼を

父へはありがとうございます。。。





ところで...

車の調子が悪いです!ブレーキが.....(以下省略)......

お礼一行、車云々は10行以上書かれていたそうな~

あ・・・・なんだか嫌な予感

 
2011.12.10皆既月食・・・~☆
お天気が悪かったのですが、月食開始前PM7:25月がこのまま晴れて~の願い虚しく・・・月食開始時間には、雨エ~~ン悔しい・・・くおんさんに、月食中の写真お借りしました月食中~~~い...
 

ThankYou

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くふふ・・・忘れてた~☆

2012-12-06 | 趣味☆星

夏の星座ですが、へびつかい座~☆



夏の星空で、南の空の真ん中あたりに見える大きな星座ですが、

とくに明るい星もないので、みつけにくい星座です



へびつかい座は、大きなへびをつかんで立つ男の人、ギリシャ神話では

人々の苦しみを救った、名医アスクレピオスの姿です。


アスクレーピオス、エスクラピウス、ヘレネスともいいます。

ギリシャ神話の医術の神、治療の神で、太陽神アポロンの息子。

人間を治療するだけでなく死者を蘇らせることもできたという。

伝承ではアルテミス女神の寵児ヒッポリュトスなど多くの英雄を蘇らせている。

しかし死者の甦りはゼウスの怒りをかい、電光でアスクレピオスは死んだ。

父アポロンの必死の願いもあり、アスクレピオスを星座として夜空に、

再生・健康の象徴としてのとともに≪ヘビは古代ギリシャで健康のシンボルと

考えられた神聖な生き物だと言われています。≫へびつかい座 となりました。神話



1930年に国際天文学連合が星座の境界線を決めた際、

へびつかい座の一部が黄道をまたぐように設定されため、

13星座占(クリック が登場しました


≪アスクレピオスの像  Wikipediaより≫


ヘビ(クスシヘビ)が巻きついた杖『アスクレピオスの杖』は、

医療・医術の象徴として、世界中に広く用いられているシンボルマークです。



世界保健機関WHOの旗


ヘルメースの持っている杖「ケリュケイオン」デザインはよく似ていますが

全く違うものだそうです。



アメリカ陸軍医療部隊のバッチ≪Wikipediaより≫

息子が、医学を志しているというのに、スコンと抜け落ちていた母Neko★

想い出させてくれたのがこのウルボスのヘビの

記事のお陰です
写真クリックで飛びます≫ありがとうございました~

さて、あとは構図だな~

ぐぁんばりま~す!

ThankYou



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は~しし座の流星群極大日~☆

2012-11-13 | 趣味☆星

雨が降ってきました。今週はずっと雨のようです。

今週末は、しし座流星群の極大日です



≪これは、秋の星空・・・春の星座・しし座は「?」を逆さにした形・・・≫



1999年、2001年、2002年の大規模なしし座流星群を見た人!

一時間あたり3000個にも達した流星雨?嵐??

忘れられませんよね~

しし座流星群は33年周期らしいので、今はピークを過ぎていますが

今年は、月明かりはないので、一時間に・・・運がよければ~10個?

24時頃には、しし座が東の空に見えます(のぼってきます)。

温泉の、露天風呂から見えるといいなあ~と、密かに思っていましたが・・・

天気予報は、どうやら雨模様

晴れ間が、ありますように・・・

 
ネコババのババって?~☆
他人のものをフトコロに入れて知らんぷりすること。ネコババ・・・これって、「猫が糞(ババ)を踏む」ですって~踏むといっても「踏みつける」ではなく、猫が糞に後足で砂をかけ、隠す様のよう...
 

ThankYou

★お・ま・け★
明日は、南半球で皆既日食

日本時間5時40分・・・朝、早いんですね~

いいなあ~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする