Neko★です。

★★AB型・みずがめ座★
 ★身内には内緒の家Neko★日記です★★

今更ですが、お雑煮いろいろ~☆

2019-01-09 | うちごはん

はばがないお雑煮って!初めてだー!

って、今年は旦那さんがブツブツいっていました。

帰省するつもりだったので、

こちらでは手に入らないこと?考えてもいませんでした。



※はばのり「幅海苔」は、
正式には「褐藻(かっそう)綱 カヤモノリ目 カヤモノリ科 ハバノリ」という1年生の海藻である。
日本のほぼ全域の外洋に面した磯で見られ、冬から春にかけて生育し、
成長すると長さ1.5センチ〜2.5センチ、幅1.5センチ〜5センチ位になる。
色は緑がかった黄褐色から赤褐色です。

ネットで買えるとは思ったけど、安くもないし→こちら

まっ!いいか~!(笑)

それが、七草の日に届きました。千葉のおばさまに旦那がついでに?頼んだようだ。



結婚当初は義父が必ず買ってくれました。

確か10枚一袋で5000円位でしたが、

これは3枚?で6000円青のりの方は3000円

高い高い最初から、混ざっている一袋1000円ので十分(笑)

ここ数年、わが家はそれでした

もう
頼まないでくんなまし!ここいら(おばさま宅)でははばは食べないよ!

そうなんだ!え?わざわざ買って送ってくださったのですか?

旦那さんにおっしゃってくださいまし(笑)


旦那の実家では、このはばのりと青のりに、鰹節を混ぜて

好みの具材のお雑煮にドンとかけていただきました。

この時は、七草も過ぎていたし冷蔵庫の残り物で

大根、ニンジン、ごぼうと鶏もも肉と、はばのり



今年一年、はばを利かす

という、縁起物



昆布大好き富山で育った私には、この昆布とわかめの中間みたいな?はばのり?

なんの抵抗もありませんでしたが・・・M☆子ちゃんはどうだろう?

M☆子ちゃんのご実家のお雑煮は?と聞いたところ

新年の朝一番!ご近所のお餅屋さんに

 もち米持っていってつきたてのお餅と交換するそうです。

そのつきたてのお餅に、納豆柚子を絞っていただくそうです。

酒田、この辺の丸餅焼いての納豆汁?と、似ているようで違う。

息子結婚して初めてのお正月は、朝6時からやっているお餅屋さんに

お餅を買いに行ったところから、始まったそうだ。

丸餅でも、角餅でもない
つきてお餅で、ふたりだけで祝ったそうな


ちなみに、富山は角餅の煮雑煮醤油すまし。関西は、丸餅の煮雑煮味噌味?

関東は、旦那の実家は角餅煮雑煮醤油すましでしたが、焼餅のお宅もあり。

≪写真クリックで詳細↓≫


≪ネットより≫

そこそこですよね?

お雑煮が、そんなに好きではない息子ですけど

こうして、お嫁さんの味に慣らされていく?いえ(笑)

ふたりの歴史を、刻んでいくのでしょうね

親としましては、ふたりの幸せを、見守るだけです。

Thankyou


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする