今週の神社新報を読んでたら
「教誨師研で意見交換」
って記事があって、おや?と思いました。
神主さん、教誨師なんてやるの?と。
僧侶、牧師ならともかく。
故・谷沢永一先生が生前、著書で「神道は宗教ではない」ってことを言ってまして。
その理由として「布教が無い」「生き方を指し示さない」あと確か「戒律が無い」ってのを上げてたんですが。
この意見には私も概ね同意で、仏教やキリスト教と違って神道は、人間の生き方については「勝手にすれば?」みたいなスタンスなので、普通の宗教とは性格が違うものだと思ってたのですが。
神主さんでも教誨師をやるんですね。
興味が湧いたので記事を読んだら「雅楽やピアノ演奏で非行少年の更生を促す」「褒めること、共感することで心の改善を図る」「経歴を具に聞くことで、犯罪の切っ掛けの問題点が見えてくる」
そんな活動報告が。
……やっぱりというか、あまり神主さんであることは関係ない活動報告だなぁ。やってること、宗教家である必要が無い;
これが仏教だったら「迷いがどうたら」「執着がどうたら」そういう話になりそうなもの。
いや、立派な活動だし、馬鹿にされる謂れなんかこれっぽっちも無いとは思うのですが。
やっぱ、この分野では「神道ならでは」って色はつけられないんですかねぇ。
「教誨師研で意見交換」
って記事があって、おや?と思いました。
神主さん、教誨師なんてやるの?と。
僧侶、牧師ならともかく。
故・谷沢永一先生が生前、著書で「神道は宗教ではない」ってことを言ってまして。
その理由として「布教が無い」「生き方を指し示さない」あと確か「戒律が無い」ってのを上げてたんですが。
この意見には私も概ね同意で、仏教やキリスト教と違って神道は、人間の生き方については「勝手にすれば?」みたいなスタンスなので、普通の宗教とは性格が違うものだと思ってたのですが。
神主さんでも教誨師をやるんですね。
興味が湧いたので記事を読んだら「雅楽やピアノ演奏で非行少年の更生を促す」「褒めること、共感することで心の改善を図る」「経歴を具に聞くことで、犯罪の切っ掛けの問題点が見えてくる」
そんな活動報告が。
……やっぱりというか、あまり神主さんであることは関係ない活動報告だなぁ。やってること、宗教家である必要が無い;
これが仏教だったら「迷いがどうたら」「執着がどうたら」そういう話になりそうなもの。
いや、立派な活動だし、馬鹿にされる謂れなんかこれっぽっちも無いとは思うのですが。
やっぱ、この分野では「神道ならでは」って色はつけられないんですかねぇ。