「どんな国でも人でも、何かに必ず迷惑をかけているもの」
この言葉は理解できるし、その通りだと思うけど。
開き直っちゃ、ダメじゃね?
そう思う自分がいたのですが。
ちょっと考えると、これはちょっと的外れかなぁ。
そう思いました。
迷惑な国こと、絶えず移動を続けている国ですが。
彼らにとって国を動かし続けるのは必須のことで、それをやめるなんてとんでもないというシロモノなわけで。
国是みたいなもんなんだろうなと。
それが国是である以上、進路に避けられない障害物があったら、踏み潰すでしょうよ。
だってそうしないと、自分たちの国が自分たちの国じゃなくなるから。
……って。この話。そういうことか。
集団における利の追求。そんな感じの話なんですかね。
商売でも新商品を開発して、他社の製品を追い落としたら、その追い落とされた製品を開発していた他社の開発者が泣く羽目になるわけで。
言っちゃうとこれも迷惑の一種ですよな。
でもこういう迷惑は「負けた方が悪い」の一言で片づけられる。
それを比喩表現したような話なんでしょうか。
利益が衝突した場合、それを貫いた結果誰かが泣く羽目になったとしても、それが自分たちにとって譲れないものであるならば、それは普通の行為である。
そういうことなんでしょうかね?
この言葉は理解できるし、その通りだと思うけど。
開き直っちゃ、ダメじゃね?
そう思う自分がいたのですが。
ちょっと考えると、これはちょっと的外れかなぁ。
そう思いました。
迷惑な国こと、絶えず移動を続けている国ですが。
彼らにとって国を動かし続けるのは必須のことで、それをやめるなんてとんでもないというシロモノなわけで。
国是みたいなもんなんだろうなと。
それが国是である以上、進路に避けられない障害物があったら、踏み潰すでしょうよ。
だってそうしないと、自分たちの国が自分たちの国じゃなくなるから。
……って。この話。そういうことか。
集団における利の追求。そんな感じの話なんですかね。
商売でも新商品を開発して、他社の製品を追い落としたら、その追い落とされた製品を開発していた他社の開発者が泣く羽目になるわけで。
言っちゃうとこれも迷惑の一種ですよな。
でもこういう迷惑は「負けた方が悪い」の一言で片づけられる。
それを比喩表現したような話なんでしょうか。
利益が衝突した場合、それを貫いた結果誰かが泣く羽目になったとしても、それが自分たちにとって譲れないものであるならば、それは普通の行為である。
そういうことなんでしょうかね?