http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp312enc.html
2011年1月29日放
遺伝子を改変することで「正常な細胞では増殖せず、がん細胞だけで増殖する」というウイルスを作り出し、がんの治療に用いる研究が進んでいる。例えばヘルペスウイルスの3つの遺伝子の働きを止めることで、がん細胞だけで増殖でき、感染したがん細胞が免疫の攻撃を受けやすくなる。現在、3つの遺伝子を改変したこのウイルスを使って、悪性脳腫瘍に対する臨床試験が始まっている。ウイルスを使った全く新しいがん治療に迫る。
がんを殺すウイルス
ヘルペスウイルスを使ったがん治療に注目が集まっている。ヘルペスウイルスには80以上の遺伝子があり、細胞がウイルスを排除するのを止める働きがあるものや、免疫から逃れるものもある。こうした遺伝子を巧みに働かせることで、ヘルペスウイルスは人の体内で増殖することができる。そのため、遺伝子を人工的に改変することで、病原性をコントロールすることができるという。このコントロールしたウイルスをがん治療に利用する試みが進んでいる。
遺伝子改変でがんを殺す~ガンマ34.5~
ウイルスの遺伝子改変でがん治療ができるという可能性を示したアメリカの研究グループは、遺伝子ガンマ34.5に注目。これには細胞を自滅させない働きがあるが、改変しその働きを止めると細胞は自滅し、ウイルスは増殖できなかった。一方、がん細胞は、細胞が自滅する機能に異常があるため、改変したガンマ34.5が感染しても自滅しない。ウイルスはがん細胞内で増殖し、やがてがん細胞を殺す。そして周りのがん細胞に感染を広げることでがん細胞を殺すことができるという。
遺伝子改変でがんを殺す~ICP6~
ウイルスが増殖するとき、ICP6遺伝子はDNAの合成に必要なたんぱく質をつくる。ICP6を改変してその働きを止めたウイルスが正常細胞に感染すると、ウイルスは増殖しない。一方、がん細胞は無限に増殖するため、たんぱく質を持っている。ICP6の働きを止めたウイルスががん細胞に感染すると、DNAを合成できないはずのウイルスはがん細胞のたんぱく質を利用して増殖。こうして周りのがん細胞に感染し、増殖することで次々とがん細胞を殺していくという。
遺伝子改変でがんを殺す~アルファ47~
東京大学医学部では、遺伝子アルファ47に注目した新たなヘルペスウイルスを開発。アルファ47を改変したヘルペスウイルスは、がん細胞を殺すことができるという。この働きを利用してつくられたのがG47デルタだ。実際に人のがん細胞にG47デルタを感染させると、がん細胞が変形し、壊れて死ぬことがわかった。マウスを使った実験では、ガンマ34.5とICP6の2つの遺伝子を改変したウイルスに加え、アルファ47を改変したG47デルタでは、がんが縮小することが確かめられた。
風邪のウイルスがガンをやっつけてくれます。
ちょっと分かりにくい内容でしたが。。。アデノウイルスとガン細胞の研究結果によると、将来的に風邪の原因となっているアデノウイルスがガン細胞を攻撃し、破壊してくれるようになるかもしれないのです。抗がん剤はもはや旧式であり、あまり効果が見込まれないのなら、新しいガン治療の研究を政府が推進すべきです。
古来から人間の身体に生き続けてきたアデノウイルスによってガン細胞をやっつけるということですから。。。体内のウイルス戦争ということになります。宇宙はマクロからミクロに存在し、私たちの体内にはミクロの宇宙が広がっています。マクロの宇宙も未知の世界ですが、体内のミクロの宇宙も未知の世界ですから、今後も様々な発見があるのではないでしょうか。将来、アデノウイルスがガン細胞を攻撃して破壊してくれるようになると、もはやガンになるを恐れることもなくなるのではないでしょうか。ここ数年間で科学者らによる新しい発見が次々に起きていますね。
http://nanopatentsandinnovations.blogspot.jp/2012/10/the-common-cold-potential-ally-in-fight.html
(内容)<風邪はガンと戦ってくれる我らの味方>
アデノウイルスはウイルスの一種であり、通常の場合、気道、眼、腸、尿路の内膜組織を攻撃します。また、下痢の症状を引き起こします。このウイルスの際立った特徴は、細胞の成長、複製そしてガンの抑制を担う大きな細胞機構など、細胞の分子機構を占拠してしまうことです。ソーク研究所の科学者らの研究結果では、このウイルスの構造が、高分子化合物に結合し細胞内に3次元のウェブを形成するということが分かりました。そして、成長細胞やガンの抑制を行う細胞を捕えて征服するのです。
「ガンはかつてはブラックボックスでしたが、その箱を開けた鍵で、小さなDNAの腫瘍ウイルスのタンパク質と、細胞性腫瘍の抑制遺伝子の複合体が相互作用していることが分りました。細胞を攻撃するために使うタンパク質の構造が分からなければ、このような小さなウイルスがどのようにより大きな腫瘍抑制遺伝子に勝つのかを見つけることはできませんでした。」と研究チームのリーダーでありソーク研究所の分子と細胞生物学実験室ののオーシア助教が語っています。
オーシア助教の研究チームはE4-ORF3(アデノウイルスによってコード化された発ガン性タンパク質)についての研究を集中的に行いました。このたんぱく質は、p53腫瘍抑制タンパク質が標的遺伝子と結合するのを防ぎます。p53タンパク質は、通常、DNA破損細胞を自滅させながら腫瘍を抑制するため、ゲノムの守護神とも呼ばれています。ガン患者は、p53腫瘍抑制遺伝子の経路が不活性化されており、ガン細胞の成長を抑制する通常の働きができないのです。p53が不活性化すると、E4‐ORF3タンパク質はアデノウイルス複製による感染者の細胞チェックが行えなくなります。
オーシア助教は、以前、E4‐ORF3が、ウイルス攻撃から細胞が防御できるようにする遺伝子を不活性化しながら、アデノウイルスの増殖を促進していることを発見していました。つまり、p53の標的遺伝子が読み取られなくなるまで圧縮してジップファイルにしているのです。
研究チームの一人のウー博士は、E4‐ORF3の特性について、高分子化合物や細胞性腫瘍の抑制遺伝子経路で機能するタンパク質とは異なるものであると説明しました。細胞の高分子化合物やフィラメントはその殆どが均一に硬いチェーンを形成します。しかしE4‐ORF3はスイス軍のナイフのように多目的構造を作り上げます。宿主細胞による様々な防御作用を抑えて不活性化するために、自らが様々な形やサイズに変化することができるのです。
研究チームは、新しいテクニックを使ってE4‐ORF3が細胞核で作る高分子化合物の超微細構造を見せてくれました。これまでは、従来の電子顕微鏡を使ってもこれらの超微細構造を効果的に見つけることはできませんでした。今回、E4‐ORF高分子化合物が曲がったり織り合ったりひねりながら細胞核の中を進んでいるのが分かります。オーシア助教によると、ある一つの繰り返しパターンが存在し、複数の腫瘍抑制遺伝子を捕え、標的遺伝子p53の動きを止めるマトリックスを作りだしているとのことです。
研究者らは、この発見により、ガン細胞の成長・増殖させる細胞成分を結合・分裂させて腫瘍を消滅させる小さな微粒子を作り出すことができると考えています。ウイルスがどのように健康的な細胞を制覇するかについての理解を深めることで、科学者は腫瘍を破壊するウイルスを作り出すことができるようになるかもしれません。 その結果、永続性を持つ新たなガン治療法が見つかるでしょう。このようにウイルスを変化させることで、ガン細胞だけを破壊することができるようになります。なぜなら、変化したウイルスは、p53腫瘍抑制遺伝子が不活性化された細胞の中でのみ複製することができるからです。
ガン細胞が破壊されると、変化したウイルスのコピーができ、身体に広がったガン細胞の残りを次々に探して破壊するのです。
古来から人間の身体に生き続けてきたアデノウイルスによってガン細胞をやっつけるということですから。。。体内のウイルス戦争ということになります。宇宙はマクロからミクロに存在し、私たちの体内にはミクロの宇宙が広がっています。マクロの宇宙も未知の世界ですが、体内のミクロの宇宙も未知の世界ですから、今後も様々な発見があるのではないでしょうか。将来、アデノウイルスがガン細胞を攻撃して破壊してくれるようになると、もはやガンになるを恐れることもなくなるのではないでしょうか。ここ数年間で科学者らによる新しい発見が次々に起きていますね。
http://nanopatentsandinnovations.blogspot.jp/2012/10/the-common-cold-potential-ally-in-fight.html
(内容)
<風邪はガンと戦ってくれる我らの味方>
カルフォルニアのソーク生物学研究所の科学者チームは、風邪がガンと戦ってくれる我らの味方であることを発見し、その論文をセル・ジャーナルで発表しました。アデノウイルスという風邪のウイルスの特性を複製させてガン治療を行うことができることが分かりました。
アデノウイルスはウイルスの一種であり、通常の場合、気道、眼、腸、尿路の内膜組織を攻撃します。また、下痢の症状を引き起こします。このウイルスの際立った特徴は、細胞の成長、複製そしてガンの抑制を担う大きな細胞機構など、細胞の分子機構を占拠してしまうことです。ソーク研究所の科学者らの研究結果では、このウイルスの構造が、高分子化合物に結合し細胞内に3次元のウェブを形成するということが分かりました。そして、成長細胞やガンの抑制を行う細胞を捕えて征服するのです。
「ガンはかつてはブラックボックスでしたが、その箱を開けた鍵で、小さなDNAの腫瘍ウイルスのタンパク質と、細胞性腫瘍の抑制遺伝子の複合体が相互作用していることが分りました。細胞を攻撃するために使うタンパク質の構造が分からなければ、このような小さなウイルスがどのようにより大きな腫瘍抑制遺伝子に勝つのかを見つけることはできませんでした。」と研究チームのリーダーでありソーク研究所の分子と細胞生物学実験室ののオーシア助教が語っています。
オーシア助教の研究チームはE4-ORF3(アデノウイルスによってコード化された発ガン性タンパク質)についての研究を集中的に行いました。このたんぱく質は、p53腫瘍抑制タンパク質が標的遺伝子と結合するのを防ぎます。p53タンパク質は、通常、DNA破損細胞を自滅させながら腫瘍を抑制するため、ゲノムの守護神とも呼ばれています。ガン患者は、p53腫瘍抑制遺伝子の経路が不活性化されており、ガン細胞の成長を抑制する通常の働きができないのです。p53が不活性化すると、E4‐ORF3タンパク質はアデノウイルス複製による感染者の細胞チェックが行えなくなります。
オーシア助教は、以前、E4‐ORF3が、ウイルス攻撃から細胞が防御できるようにする遺伝子を不活性化しながら、アデノウイルスの増殖を促進していることを発見していました。つまり、p53の標的遺伝子が読み取られなくなるまで圧縮してジップファイルにしているのです。
研究チームの一人のウー博士は、E4‐ORF3の特性について、高分子化合物や細胞性腫瘍の抑制遺伝子経路で機能するタンパク質とは異なるものであると説明しました。細胞の高分子化合物やフィラメントはその殆どが均一に硬いチェーンを形成します。しかしE4‐ORF3はスイス軍のナイフのように多目的構造を作り上げます。宿主細胞による様々な防御作用を抑えて不活性化するために、自らが様々な形やサイズに変化することができるのです。
研究チームは、新しいテクニックを使ってE4‐ORF3が細胞核で作る高分子化合物の超微細構造を見せてくれました。これまでは、従来の電子顕微鏡を使ってもこれらの超微細構造を効果的に見つけることはできませんでした。今回、E4‐ORF高分子化合物が曲がったり織り合ったりひねりながら細胞核の中を進んでいるのが分かります。オーシア助教によると、ある一つの繰り返しパターンが存在し、複数の腫瘍抑制遺伝子を捕え、標的遺伝子p53の動きを止めるマトリックスを作りだしているとのことです。
研究者らは、この発見により、ガン細胞の成長・増殖させる細胞成分を結合・分裂させて腫瘍を消滅させる小さな微粒子を作り出すことができると考えています。ウイルスがどのように健康的な細胞を制覇するかについての理解を深めることで、科学者は腫瘍を破壊するウイルスを作り出すことができるようになるかもしれません。 その結果、永続性を持つ新たなガン治療法が見つかるでしょう。このようにウイルスを変化させることで、ガン細胞だけを破壊することができるようになります。なぜなら、変化したウイルスは、p53腫瘍抑制遺伝子が不活性化された細胞の中でのみ複製することができるからです。
ガン細胞が破壊されると、変化したウイルスのコピーができ、身体に広がったガン細胞の残りを次々に探して破壊するのです。
ウイルスでがん消滅!ウイルス療法とは? あさイチ
がん治療の最新治療としてウイルス療法があさイチで紹介されていました。このがんのウイルス療法は、4年前から実用化に向けて臨床研究が行われていたという。番組では、実際にウイルス療法を試験的に受けている方の生活とウイルス療法とはどういった治療法なのか詳しく解説していました。
実際にウイルス療法を受けている方の例
長野県に暮らす、悪性脳腫瘍のひとつ膠芽腫(こうがしゅ)を患っているかたが紹介されていました。診断から一年後の生存率は50%とされるがん。脳腫瘍の中でも治すのが難しいとされる病気。腫瘍が見つかったのは4年前で、余命は1年と告知される。
一度は手術でがんを取り除くも再発。放射線治療なども行ったけれども病状は悪化するばかり。そんな時に、ウイルス療法に出会う。なんと、悪性脳腫瘍を対象に臨床研究が始まっていた。
ちなみに、ウイルス療法行った結果、今のところがんの再発は見られないとのこと。手術は3年前の3月に行ったそうです。
ウイルス療法とはどういう治療?
ウイルス治療とは、がん細胞だけで増えるウイルスを人工的に作って、それをがん細胞に感染させて、ウイルスで直接がん細胞を破壊する療法。
このウイルス製剤をがん細胞に投与することでがんをやっつけることができるという。
ただし、このウイルス療法の臨床研究を行っているがんは、悪性脳腫瘍、嗅神経芽細胞腫(鼻の神経にできる腫瘍)で東京大学医科学研究所附属病院 医療安全管理部のホームページに詳細が掲載されているという。
また、前立腺がんについても臨床研究が行われており、これについては東京大学医学部附属病院 TRセンターのホームページを参考にするといいそうです。
このウイルス療法を受けるのには様々な条件があるようです。