http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45167
たとえば、日本人の死因の第1位である「肺がん」(「気管支がん」も含む)について見てみよう。最もリスクが高いのは、2月生まれ。それに1月、3月生まれと、早生まれが続く。逆になりにくいのは、11月生まれという結果が出ている。
これまで、誕生月との関係が研究されてきた病気の一つが「喘息」だ。論文ではその発症のリスクにも言及。リスクがいちばん高いのは、9月生まれの人だと分かった。
「喘息の原因の一つがダニのアレルギーです。以前より、ダニの繁殖期が発病に関わっていると考えられてきました。今回の調査では7月~10月生まれに喘息患者が多く、とくに9月生まれが目立ったのです」(ボーランド氏)
9月生まれで他に多い病気は、「中耳炎」や「適応障害」がある。
意外なところでは、「嘔吐しやすい」体質のリスクも高いのが9月生まれ。ちなみに日本の著名人で9月生まれというと、安倍晋三首相もその一人。潰瘍性大腸炎の持病を持ち、嘔吐説がたびたび取り沙汰されていることは、周知の通りだ。
今回の調査で「誕生月と関係がある病気」について、最も高リスクだという結果が出た誕生月がある。それは10月だ。
相関が分かった55の病気のうち、15もの病気で最高のリスクで、総合的に見て「10月生まれがいちばん病気になりやすい」という結果となった。
ざっと挙げるだけでも、「風邪(急性上気道炎)」「急性咽頭炎」「急性細気管支炎」「胃の機能障害」「視覚不良」「近視」「遠視」「性的感染症」「出産時・産後の会陰裂傷」など、多岐にわたる病気のリスクが高い。
一番、健康な人が多いのは?
ただ、なりやすい病気ばかりでなく、「なりにくい病気」も多いのが10月生まれ。不整脈の原因となる「心房細動」や「冠状動脈硬化症」、心臓が充分な血液を送り出せなくなって起こる「鬱血性心不全」など、とくに心疾患のリスクが低かった。
11月も、10月と同じくらいリスクの高い誕生月で、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」や、「急性扁桃炎」「非感染性の腸炎」、さらに「下痢」になりやすい。
一方で、血管に閉塞ができたり、狭くなったりして血流が滞る「慢性心筋虚血」や、心臓の血液の流れを調整する弁の障害「僧帽弁疾患」といった心疾患のリスクは低い。また、12月生まれについても心疾患のリスクは総じて低いという結果が出た。
心臓系の病気は直接命に関わるだけに、10~12月生まれの人にとっては、そのリスクが低いのはありがたいところ。では逆に、心疾患のリスクが高い誕生月はというと、春先に集中していた。
最も悩ましいのが3月生まれ。「心房細動」「冠状動脈硬化症」「鬱血性心不全」「僧帽弁疾患」。これらの重病で最高のリスクなのが3月生まれなのである。心疾患以外に、「前立腺がん」でも1位というから、3月生まれの男性は要注意だ。
4月も「狭心症」や「急性の心臓病(心臓発作)」「慢性心筋虚血」など、心臓のリスクが高い誕生月だ。ボーランド氏が解説する。
「太陽の光を浴びないと、人間はビタミンD不足になります。胎内にいる時に母体にビタミンDが欠けていると、血中の鉄分濃度が低くなり、胎児に栄養が行きわたりません。
3~4月生まれの人は、日照時間が短い季節に母親のお腹の中にいたことで、心臓や心血管系の病気にかかりやすい体になったと考えられます」
それでは総合的に見て、いちばん病気になるリスクの低い誕生月はいつなのか。
一番、健康な人が多いのは?
ただ、なりやすい病気ばかりでなく、「なりにくい病気」も多いのが10月生まれ。不整脈の原因となる「心房細動」や「冠状動脈硬化症」、心臓が充分な血液を送り出せなくなって起こる「鬱血性心不全」など、とくに心疾患のリスクが低かった。
11月も、10月と同じくらいリスクの高い誕生月で、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」や、「急性扁桃炎」「非感染性の腸炎」、さらに「下痢」になりやすい。
一方で、血管に閉塞ができたり、狭くなったりして血流が滞る「慢性心筋虚血」や、心臓の血液の流れを調整する弁の障害「僧帽弁疾患」といった心疾患のリスクは低い。また、12月生まれについても心疾患のリスクは総じて低いという結果が出た。
心臓系の病気は直接命に関わるだけに、10~12月生まれの人にとっては、そのリスクが低いのはありがたいところ。では逆に、心疾患のリスクが高い誕生月はというと、春先に集中していた。
最も悩ましいのが3月生まれ。「心房細動」「冠状動脈硬化症」「鬱血性心不全」「僧帽弁疾患」。これらの重病で最高のリスクなのが3月生まれなのである。心疾患以外に、「前立腺がん」でも1位というから、3月生まれの男性は要注意だ。
4月も「狭心症」や「急性の心臓病(心臓発作)」「慢性心筋虚血」など、心臓のリスクが高い誕生月だ。ボーランド氏が解説する。
「太陽の光を浴びないと、人間はビタミンD不足になります。胎内にいる時に母体にビタミンDが欠けていると、血中の鉄分濃度が低くなり、胎児に栄養が行きわたりません。
3~4月生まれの人は、日照時間が短い季節に母親のお腹の中にいたことで、心臓や心血管系の病気にかかりやすい体になったと考えられます」
それでは総合的に見て、いちばん病気になるリスクの低い誕生月はいつなのか。
それは5月。「なりやすい病気」は一つもなく、「風邪(急性上気道炎)」や「結膜炎」にかかりにくい。「最も健康な人が多い誕生月」と言えるのだ。
7月生まれの人も特に注意すべき病気はなく、5月に次いで総合的なリスクも低かった。「下痢」や、「非炎症性の膣疾患」など生殖系疾患にも女性はかかりづらい。
6月、8月生まれもリスクは低めで、意外なデータとしては、6月生まれは最も性病検査にひっかかる人が少ないことが分かった。
総じて見ると、秋から冬にかけての誕生月の人は「なりやすい病気」の数が多く、春は心臓系の重病になりやすい。そして、初夏から夏真っ盛りの時期に生まれた人のほうが、病気になるリスクは低めという結果になった。