幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

リュウグウノツカイ、サケガシラ 室戸沖で深海魚多数かかる 大地震の前触れ!?

2013-09-05 | 地震

「ギョギョ!」リュウグウノツカイ、サケガシラ 室戸沖で深海魚多数かかる 大地震の前触れ!?

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130904/wlf13090407550000-n1.htm

2013.9.4 07:50 サイエンス
室戸岬沖の定置網で捕獲されたリュウグウノツカイ=8月、高知県室戸市(NPO法人日本ウミガメ協議会室戸基地提供)

室戸岬沖の定置網で捕獲されたリュウグウノツカイ=8月、高知県室戸市(NPO法人日本ウミガメ協議会室戸基地提供)

 高知県の室戸岬沖の定置網で、7月と8月に多くの深海魚が捕獲された。専門家によると夏に深海魚が見つかるのは珍しく、地元漁師らも異変に首をかしげている。

 室戸市に拠点があるNPO法人によると、捕獲された深海魚は、赤い背びれと鮮やかな銀色の長い体が特徴のリュウグウノツカイや、目が大きく、タチウオに似た形のサケガシラなど。リュウグウノツカイの漂着は地震の前触れとの言い伝えも。東海沖から三重、和歌山、高知にかけての太平洋側は東南海・南海地震が遠からず起こることもあり、地元漁師らは避難場所を確認しているという。

 いずれも室戸市の地元漁師が深さ約70メートル付近に仕掛けた定置網で、4回の漁で計81匹がかかった。NPO法人が調査し、カウントしている。通常は年に1回ぐらい、数匹かかる程度という。

 神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏専門学芸員(魚類分類学)は「風の向きや強さ、潮の流れが変化し、深層から海流が湧き上がったためでは」と推測する。しかし、夏場は太陽光で温められた軽い表層の海水と、冷たく重い深層の海水との間で循環が起きにくく、深海魚は浅い所に来ないのが普通という。

 

リュウグウノツカイまとめ

http://matome.naver.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%A4&slot=4&sf=1

【地震の前兆?】リュウグウノツカイ、サケガシラが室戸沖で81匹捕獲

 

何かの前触れか!?動物や魚など異常行動現象ニュース…リュウグウノツカイ多くの深海魚が網にかかる

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの栽培

2013-09-05 | 花、植物

http://ゴマ栽培.seesaa.net/

<iframe id="aswift_1" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px;" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="60"></iframe>

ゴマの栽培

日本で消費されるゴマの99.9%は輸入であり、わずか0.1%だけが国産です(2013年3月現在)。

ゴマの栽培に適した気候は日照りが良くて年中温暖であり、しかも広大な土地を必要とすることから、アフリカやインド、中国などで栽培され、しかも、収穫に手間がかかることから、日本ではほとんど栽培されてません。

ゴマは知られている通りに栄養が豊富で、ビタミン、カルシウム、鉄分、セサミン、食物繊維が多く含まれており、香りがとてもよくて半分は油であることから、ゴマ油でよく利用します。あえ物にパラパラふりかけるだけでもその風味を楽しむことができますね。

ゴマの栽培は、アフリカが原産であることから、暑さを好むものの、寒さにはとても弱い特徴があります。ゴマは病害虫の被害が少なく、肥料をそれほどやらなくても栽培できます。

畑の空いたスペースでゴマを栽培して、貴重な国産のゴマを味わってみてはいかがでしょうか。

ゴマの栽培まとめとポイント

作物名:ゴマ(胡麻)
科目:ゴマ科ゴマ属
畑の準備:種まきの2週間前までに苦土石灰を入れて耕し、1週間前までに元肥を入れて深く耕しておく。暑さを好むので、黒マルチを使用する。
連作障害:連作障害はあるともないとも言われている。前年にゴマを栽培していない場所を選ぶのが無難。
条間と株間:2条か3条とし、株間は20cm程度。
種まき:一カ所に4粒か5粒種をまき、軽く覆土して水をたっぷりやる。
追肥と間引き:発芽して背丈が10cmくらいなったころ、間引きと追肥をを行う。2週間後に間引きと追肥を行って一本立ちにする。
収穫時期:下の方の葉が黄色くなり、3個程度の鞘が割れたころ。
収穫方法:成熟した鞘を摘み取るか、株ごと刈り取って収穫する。
保存:密閉容器などに入れ、直射日光や高温多湿は避け、冷暗所や冷蔵庫で保存する。

ゴマは、アフリカ原産なだけに暑さをとても好む作物ですが、その反面寒さに弱い作物です。種まきを気温が十分に上がる5月下旬から6月の下旬に行うのがゴマの栽培のポイントでです。

ゴマの栽培時期

ゴマの栽培時期

※地域や品種によって作型が異なります。事前に確認してください。

ゴマはアフリカが原産なだけあって暑さをとても好みますが、その反面寒さにはとても弱い作物です。栽培に適した温度は20℃以上ですので、5月下旬から6月中旬ごろまでに種まきを行って真夏に栽培します。

ゴマの種まきの準備

ゴマは連作障害がでないとも、連作すると立枯病が発生するとも言われています。ゴマを一年以上は栽培していない土壌を選んだ方が無難です。また、日照りが良くて年中温暖をゴマは好むことから、マルチを使った栽培が有効です。

水はけが良く、前年にゴマを栽培していない場所(畝)を選び、2週間くらい前から元肥や石灰を入れます。ゴマは深く耕した方が良く育つことから、深く耕しておきます。最後にマルチを張り、ゴマの種まきの予定日を待ちます。

ゴマ栽培での元肥や石灰についてはこちらにまとめました。
> ゴマ栽培での元肥と石灰

ゴマの種まき

ゴマは高温を好む反面、寒さに弱い作物でもあります。種まきは気温が十分に上がった5月下旬から6月の下旬頃に行います。

種まきは、2条か3条とし、株間を20cm程度として4粒か5粒ずつ種まきします。薄く土を被せてたっぷり水をやります。

栽培中のゴマの管理

気温が高ければ5日程度で発芽します。発芽して背丈が10cm程度になりましたら、生育の悪いものを選んで1回目の間引き行います。ゴマは痩せた土地でも育ちますが、生育具合を見て追肥を行います。

一回目の間引きから2週間が経ったころ、2回目の間引きを行います。ここでは生育の最も良い株を選んで一本立ちにします。生育の様子を見て追肥します。

ゴマの収穫時期

ゴマは種子が成熟すると鞘が裂けて開き、中の種子が飛散してしまいます。ですので、種子が飛散してしまう前に、鞘を摘み取るか株ごと刈り取って収穫します。

ゴマの収穫方法はこちら。
> ゴマの収穫方法

収穫したゴマの保存

ゴマを収穫しましたら、湿気を嫌うことから密閉容器などに入れ、直射日光や高温多湿は避け、冷暗所や冷蔵庫で保存します。

ゴマの保存方法はこちら。
> ゴマの保存方法

ゴマは成熟すると鞘が開いて種子が飛散してしまいます。ですから、種が飛散してしまう前に収穫します。

ゴマは茎の下の方から開花して種を付け、順次成熟していきます。ゴマの収穫方法は、種子を一つ一つ摘み取るか、または株ごと刈り取って収穫します。

鞘を一つ一つ収穫する方法はとても手間がかかりますが、成熟した収穫できるので最もおいしい時期に収穫することができます。

株を刈りとって収穫する方法は、下の方の葉が黄色くなり、3個程度が鞘が割れたころに株元から刈り取ります。鞘を収穫するよりは手間がかかりませんが、ゴマは下の方から順次成熟することから上の方はまだ成熟していない状態での収穫となります。

刈り取ったゴマは10束くらいに束ねて穂を上にして雨の当たらない風通しの良い場所に5日程度立てかけて乾燥します。鞘が開くと種子が落ちますので、下にはビニールシートなどを敷いておきます。

摘んだゴマの鞘も同様に、ザルなどで5日程度乾燥します。

乾燥が終わりましたら、穂を下にして叩いて種子を鞘から外し、ゴミなどを取り除いて保存します。

 

家庭菜園でのゴマの栽培は、収穫の作業に手間がかかるからと敬遠されることもありますし、日本であまり栽培されていない理由の一つに、収穫時の手間があります。

栽培したゴマの収穫は、鞘を一つ一つ摘みとるか、株元から刈り取って10束くらいに束ね、ビニールシートを敷いて風通しの良い場所で乾燥します。

5日ほど乾燥したら束を叩いたりして種子を鞘から外して集め、石や葉などを取り除きます。

種子を集めましたら、ゴマは湿気を嫌うことから密閉容器などに入れ、直射日光や高温多湿は避け、冷暗所や冷蔵庫で保存します。

http://yasai-sodatu.net/article/54055808.html

ゴマの育て方|早めの刈り取りでムダなく収穫&美味!

sirogoma.jpg
シロゴマの花


kurogoma.jpg
クロゴマの花


arrow46-011.gif栽培ポイント
1.水はけが良く、日当たりの良い場所を選びます
2.肥料は窒素をやや控えめに施します
3.アブラムシの早期防除を行います


ゴマは古くから世界各地で利用されている、
一年生の植物です。

セサミンなどのゴマリグナンと呼ばれる成分には、
抗酸化作用があり、老化防止の食品としても、
注目を集めています。


■品種

白ゴマと黒ゴマのほか、金ゴマがあります。
収穫時はどれも色が薄いですが、
乾燥してくるとそれぞれの色が出てきます。

黒ゴマは耐寒性がやや強く、
北限は岩手県北部から青森県南部地帯です。

白ゴマや金ゴマは、関東以南(茨城県)あたりまでが、
栽培地として適当です。

セサミン含有量を増やした「関東12号」などを、
栽培してもおもしろいでしょう。


■栽培管理

ゴマはアフリカ原産といわれているため、
日当たりと高温を好み、乾燥に強く、
寒さに弱い性質があります。

酸性度でも育ちますが、
窒素が多いと倒伏しやすいので、
窒素肥料は控えます。

発芽温度が高く、生育初期は成長も緩慢です。

・まき場所
元肥として堆肥バケツ半杯、化成肥料1握りを施し、
よく耕しておきます。

畝幅90cmのベッド畝を作りますが、
多湿に弱いので水はけの悪い畑は高畝にします。

・タネまき
5月中旬~6月に条間50cmでまき溝をつけ、
重ならないようにすじまきにします。
薄く覆土したら軽く押さえ、水やりをします。

マルチ栽培も効果的です。

・間引き
本葉が出始めたら間引きを始め、
本葉5~6枚で株間10cmにします。

・追肥と土寄せ
様子を見て、間引きのはじめと終わりの2回、
液体肥料を施します。

ゴマは、1.5m近くにまで成長します。
草丈が伸びてきたら土寄せを行ったり、
支柱を立てたりして、倒伏を防ぎます。

花後、さやがつき始めたら、
化成肥料を株のまわりに軽くばらまき、
軽く中耕して土寄せをしっかりと行います。

・水やり
水切れさせないよう、夏の乾燥期には、
水やりをします。


■収穫

7月中旬から薄紫色の花が開いてさやができ、
9月下旬になると実が充実します。

下のほうのさやが破れてきたところで、
株ごと切り取り収穫し、実がこぼれないように束ねて、
10日ほど立てかけて乾燥させます。
さやがはじけてしまわないうちに、
早めに刈り取るのがコツです。

乾燥した切り株をシートの上ではたいて、
はじけた実を出します。
ふるいにかけてゴミをとり、
洗って浮いてきたゴミも取ります。

よく乾燥させて、1升ビンなどに入れて貯蔵します。


■病害虫

梅雨の時期は立ち枯れ病や黒斑病、
ネキリムシが発生しやすくなります。

高温期に入るとアブラムシが、
収穫間近にはススメガの、
幼虫がつきます。

連作は、苗立ちが悪く、立ち枯れ病など、
発生が多くなるので、避けます。

http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/goma/goma.htm

 
   

ゴマ

栽培方法

   
ゴマのおよそ半分は油だ。ゴマ油はみんなにもおなじみだよね。とっても栄養があって、カルシウムや鉄分、ビタミン、食物繊維などがたっぷり。暖かい時期しか栽培できないけれど、短い期間で収穫できるから、ぜひチャレンジしてみよう。

栽培ガイド

栽培カレンダー

生育温度 0~45℃ いちばんよく育つのは25~35℃。15℃以下では育ちが悪くなるので注意。
作ってみたい品種 色によって黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマ(茶ゴマ)に分けられる。色が濃いほど香りが強いから、好みに合わせて栽培しよう。
連作障害 なし
ここに注意! 熱帯アフリカ原産で、寒さに弱い。


育て方
(1) 種まきの2週間前に苦土石灰100g/m²と堆肥2kg/m²を入れて耕し、1週間前に化成肥料80g/m²を入れて畝を作る。 (2) 60~70cmのうねを作り、稲ワラやビニールをかぶせてマルチをする。 (3) 20~25cm間をあけて、4~5粒ずつ種をまく。
 
(4) 種がかくれるくらいに土をかけたら、たっぷり水をやろう。 (5) 発芽には10℃以上の温度が必要だ。20℃以上あれば、5~6日で発芽するよ。 (6) ゴマにつく、スズメガというガの幼虫がいる。びっくりするほど大きいけれど、見つけたらつまんで取ってしまおう。
 
(7) 種をまいてから1か月くらいで花が咲いてくるよ。花は茎の下から上に向かって順番に咲いていくよ。水やりは土が乾いたときだけやろう。 (8) 花と同じように、実も下から順番に熟してくる。さやの色が緑から茶色っぽく変わってきたら、そのさやからつみ取っていこう。 (9) 収穫したら、よく乾燥させ、さやが割れてきたら中のゴマを取ろう。缶などで保存して炒って食べよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震情報】鳥島近海でマグニチュード6.9の強い地震が発生!東日本全域で揺れを観測!最大震度4!

2013-09-05 | 地震

地震に大雨に竜巻で、大変な一日でした。

http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11606441321.htmlから

【地震情報】鳥島近海でマグニチュード6.9の強い地震が発生!東日本全域で揺れを観測!最大震度4!

2013年09月04日 10時54分
9月4日午前9時19分頃、鳥島近海を震源とする地震があり、宮城、福島、茨城、栃木、埼玉、千葉、神奈川の広範囲で震度4を観測しました。
気象庁によると、震源の深さは約400キロでマグニチュードは6.9とのことです。この地震による津波の心配はありません。

深い所がスリップすると浅い地震を誘発しやすいので、しばらくは太平洋プレートとフィリピン海プレート沿いで誘発地震に注意。


☆地震情報
URL http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/

20130904091929-20130904093245-large.jpg

☆気象庁プレート地図
URL http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html

worldprkkopiioooooo.png
platejpjjiauauoiauioauiouo.png


鳥島近海といえば、滅茶苦茶ヤバイところです。当ブログでは次の巨大地震が小笠原諸島や伊豆諸島で発生する可能性が極めて高いと予想していますが、鳥島は伊豆諸島に所属している島で、モロにその範囲内に入っています。今回の地震を見ると分かるように、鳥島は本州から何百キロも離れていますが、マグニチュード6.9の地震で本州全域を揺らすことが可能です。

特に関東方面は鳥島近海で発生した地震の影響を大きく受け、マグニチュード9クラスの巨大地震が発生した場合、震度6以上の揺れが発生することになるでしょう。また、伊豆諸島や小笠原諸島というのは、本州のちょうど中央に位置していることから、津波も本州の太平洋側ほぼ全域を覆い隠す様な形で発生します。
 

☆電波伝搬障害研究プロジェクト
URL http://wdc.nict.go.jp/IONO/

↓5月14日に日本の小笠原諸島や伊豆諸島を中心とした太平洋側で高い数値を観測。
dennsisssusuuuiipip.jpg

☆ラドン濃度各観測点
URL http://lll.physics.gifu-u.ac.jp/~radon/index.html

↓東日本大震災前の福井ラドン濃度。データは2010年11月から2011年5月。
311maeradonnnousoodosinnsaikakou.jpg
↓2013年の福井ラドン濃度。データは2013年2月から2013年8月15日。
2013nennkannsokude-taraonnhanntosi0815.jpg
↓東日本大震災前の岐阜県ラドン濃度。データは2010年10月から2011年4月。
radonnnoudogifukenn0311.jpg
↓2013年の岐阜県ラドン濃度。データは2013年2月から8月15日。
gifukennhanntosi2013radonn.jpg
↓福井県のラドン濃度。東日本大震災前と今の比較。
radonnnoudohennkaogoukieti010101010003118915.jpg
*赤丸は巨大地震の兆候を観測した瞬間。赤丸の数値が高いほど、規模が大きくなりやすいです。青線は東日本大震災発生時。



このエリアでは数百年単位で巨大地震が発生していないことから、日本政府はこのエリアでの巨大地震を殆どと言っていいほどに想定しておらず、ここで巨大地震が発生をした場合、南海トラフ巨大地震よりも被害が大きくなるかもしれません。

東日本大震災の3ヶ月ほど前にも小笠原諸島の父島近海でマグニチュード7の強い地震が発生しており、今回の地震もその時と非常に似ています。猛暑やラドン濃度など東日本大震災前と類似する動きを気象や各種データで観測しているので、防災対策だけは本当にしっかりとしてください。
*今回の地震は当ブログで先月下旬に「東日本の広範囲を揺らすような地震」と予測した地震と一致します。ただ、私の予想は8月31日まででしたので、4日ほど時間がズレてしまいましたが・・・。




↓8月28日の過去記事
☆【地震予測】東日本で震度5弱前後の地震に注意!ラドン濃度急低下!電子数、地磁気、FM電波で高い数値を観測!
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-774.html

引用:
最近は大きな揺れを伴うような地震はあまり起きていませんが、大阪でマグニチュード3.5とマグニチュード3.8の地震が発生したり、北海道沖でマグニチュード5.1の地震を観測したりと、気になる場所で複数の地震を捉えています。

大地震が発生する直前というのは地殻変動が増加する傾向が多く、今後もこれらの地殻変動は監視しておきたいところです。上記でも書いたように、目先の数日間は東日本で震度5弱・マグニチュード6前後の地震に警戒ですが、数ヶ月単位の長期では東日本大震災並みの巨大地震が発生する可能性が高まってきています。
:引用終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危ないニャ!」心配性なネコが激カワ

2013-09-04 | 猫うさぎ犬、動物

かわいい

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p72acdd95f69a97bfdad840319043bacd

「危ないニャ!」心配性なネコが激カワ

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/AgkH1T7o_VM" frameborder="0" width="600" height="376"></iframe>

Заботливая кошечка  Careful Kitty - YouTube

YouTubeЗаботливая кошечка Careful Kitty - ...
飼い主さんが窓から腕を垂らすと、そばにいた子ネコが反応。両手を使い、「危ないよ」とばかりに室内へ引き上げます。飼い主さんへのイタイケな愛に胸キュン。あぁ、こんな子に心配されたい……。

 

窓から手を出しただけで必死に手を引っ張り上げる心配性な子猫がめちゃくちゃカワイイ!!子猫「危ないよっ!!」 - コモンポスト

◇大切なペット、愛し愛されたいものですよね
猫に好かれるには? - 猫との快適生活
犬との愛情を育む30の育て方 - HappyLifeStyle

◇ペットと飼い主の絆を描いた映像(Yahoo!映像トピックス)
海に落ちた主人を必死に…犬の愛に感動
犬「ご主人いない…いたー!!(喜)」
言葉はいらない。老紳士と愛犬の深い絆
ジャグリングの練習に付き合う粋なネコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実 効能

2013-09-04 | 食品の安全、料理

漢方で扱うクコは、中国産が多いですが、放射能が出ていましたね。

http://www.kirindo.com/medical/gouqizi.html

クコの実の性質】
甘・平・、肝・腎経。

【クコの実の効能】
滋養強壮、足腰の弱り、視力減退めまい鎮咳、老化防止、疲労回復、精神安定、不眠肝機能の強化(肝細胞の新生促進、肝細胞内の脂肪沈着抑制)、免疫力向上、コレステロール降下がおもな効能・効果ですが、美白作用などもあります。

 クコの実

補血類
補血の食材・食品(食べ物)と生薬の効能は、血虚(顔色が悪い、唇に赤みがない、皮膚や髪の乾燥、白髪や抜け毛)に作用し、生理機能を高めることにあります。

以下に並べた物が、おもな補血の食材と漢方生薬です
ニンジン 竜眼 ブドウ 落花生 ほうれん草 ライチ ナツメ
豚レバー ハツ 豚足 地黄 何首烏 当帰

http://health-food.holy.jp/blog/archives/2010/12/post_756.html#3

クコの実の効能

クコの実の効能:クコの実とはナス科クコ属クコ種の植物クコの実(果実)の部分で、脂肪肝などの肝臓病・高血圧・視力回復・高コレステロール・腰痛・膝の痛み・老化防止などへの効能が期待されている健康食品です。
クコの実の効能についてまとめてあります。

クコの実の効能 目次:

クコの実とは
クコの実の取れるクコの栽培地
・クコの実の取れるクコの原産地
クコの実の育て方(クコの木の育て方)
・無農薬有機栽培も多いクコの実(クコの木)
・クコの実の収穫時期(日本での栽培の場合)
クコの実の栄養
クコの実のカロリー
クコの実の効能
・クコの実の循環器・血管系への効能
・クコの実の内分泌・代謝系への効能
・クコの実の消化器系への効能
・クコの実の神経系への効能
・クコの実の肝臓への効能
・クコの実の腎臓への効能
・クコの実の筋肉・皮膚・関節への効能
・クコの実の感覚器への効能
・クコの実のその他の効能
クコの実の臨床試験での効能
クコの実の効能の科学的有効性
クコの実の摂取量
クコの実の摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性
・クコを摂取してはいけない人
・クコの摂取にあたって注意が必要な人
・クコの副作用
クコの実の相互作用
クコの実の食べ方・使い方
・漢方
・生食・ドライフルーツ
・クコの実 酒
・クコの実エキス・クコシエキス
・クコの実ジュース
・薬膳料理の具
・杏仁豆腐
・クコの実スープ
・クコの実シロップ
・クコの実 茶
クコの実の花言葉
クコの実の取れるクコの学名・和名・英語名
クコの実の効能・栄養 参考文献
オーガニック クコの実(有機クコの実)ほかクコの実・クコ茶・クコ酒・クコ葉・クコエキス&クコの実の効能・クコの実の食べ方(クコの実 料理レシピ)・クコの実の育て方(栽培方法)解説本☆通販

クコの実とは:

クコの実とはナス科クコ属クコ種の植物クコ*の実(果実)の部分です。
クコの実は乾燥させてドライフルーツとして食されたり薬膳粥などの薬膳料理の具に使われたり、リキュールに漬け込んで薬用酒(クコ酒**)として飲まれています。
またクコの実は漢方(漢方薬)の原料としても使われています(枸杞子)。

*クコの実 関連健康食品ブログ:
クコの効能
クコ酒の効能(作成中)
枸杞子の効用

クコの実には滋養強壮(疲労回復)・脂肪肝などの肝臓病・高血圧・視力回復・高コレステロール・腰痛・膝の痛み・老化防止などへの効能が期待されています。


クコの実の取れるクコの栽培地:

クコの実の取れるクコは主に中国・韓国・台湾・日本で栽培されており、日本ではクコは本州から沖縄にかけての地域で栽培されています。

 

クコの実の取れるクコの原産地

クコの実の取れるクコの原産地は中国をはじめとした東アジアと言われています。



クコの実の育て方:

クコの実の取れるクコの木は非常に丈夫で虫(害虫)がついても簡単には枯れず、また乾燥にも強いため(土手や荒地でも育ちます)育て方は決して難しくはないようです。

無農薬有機栽培も多いクコの実(クコの木)

クコは実(クコの実)や葉(クコ葉*)を漢方や薬膳料理に使うためか無農薬有機栽培で育てられていることも多いようです。
ですからクコの実は中国産・韓国産・台湾産などであっても安心して食べられると考えて良さそうです**。
(おそらく国産のクコの実は簡単には手に入らないと思われます***)

*クコの実 関連健康食品ブログ:
クコ葉の効能(作成中)

**まれに漂白剤を使用したクコの実があるようですので、気にされる方はクコの実をお買い求めの際には原材料名の表示欄にご注意ください。

***Amazonや楽天で国産のクコの実を捜しても販売されていませんでした。
(国産ではありませんがオーガニック(無農薬有機栽培)のクコの実は楽天で販売されていました)
オーガニック クコの実(有機クコの実)☆通販

クコの実の収穫時期(日本での栽培の場合)

クコの実の収穫時期は晩秋から冬にかけてです(日本での栽培の場合)。



クコの実の栄養:

クコの実にはビタミンB1ビタミンB2・リノレン酸・アミノ酸・各種ミネラルや食物繊維などの栄養のほか、ベータカロチンなどのカロチノイドやベタイン・ゼアキサンチン・フィサレンなどのファイトケミカルに分類される栄養が多く含まれています。



クコ実のカロリー:

クコの実のカロリーは100gあたり363キロ カロリーとドライフルーツの中では高カロリーです。
これはクコの実には炭水化物だけでなくタンパク質も多く含まれているためです。



クコの実の効能:

クコの実には次のような効能が期待されています。
(ただし必ずしも効能が科学的に確かめられているものばかりとは限りません)

クコの実の循環器・血管系への効能

・クコの実エキス(クコシエキス)の高血圧への効能(血圧を下げる効能)
・クコの実エキス(クコシエキス)の高コレステロールへの効能(コレステロールを下げる効能)

クコの実の内分泌・代謝系への効能

糖尿病などの高血糖への効能(血糖値を下げる効能)

クコの実の消化器系への効能

下痢への効能

クコの実の神経系への効能

・無力感への効能
めまいへの効能
頭痛への効能
・口渇(口の渇き)への効能
・体力回復への効能
・気力回復への効能

クコの実の肝臓への効能

・肝臓病への効能
・クコの実の漢方の肝臓病への効能
・クコの実に含まれるベタインの脂肪肝への効能

クコの実の腎臓への効能

・腎臓病への効能
・クコの実の漢方の腎臓病への効能

クコの実の筋肉・皮膚・関節への効能

・クコの実の漢方の腰痛への効能
・クコの実の漢方の膝の痛みへの効能

クコの実の感覚器への効能

・クコの実に含まれるベタインの視力低下への効能(視力回復への効能)
・鼻血への効能
・クコの漢方の かすみ目などの視力障害への効能

クコのその他の効能

・クコの実の煎液の疲労回復への効能



クコの実の臨床試験での効能:

・60歳以上の患者がクコの実を含むクコを1日50gずつ10日間摂取したところリゾチーム・IgG抗体・IgA抗体・リンパ球の若返りの効能が見られた
・60歳以上の患者がクコの実を含むクコを1日50gずつ10日間摂取したところ男性ホルモンのテストステロン値の上昇が見られた
・64-80歳の健康な人がクコの実を含むクコを1日50gずつ10日間摂取したところスーパーオキシドジスムター(SOD)の上昇と過酸化脂質の減少が見られた(抗酸化力が高まった)
・64-80歳の健康な人がクコの実を含むクコを1日50gずつ10日間摂取したところヘモグロビン値の上昇が見られた(赤血球が増えた)
・18-25歳の健康な人がクコの実を含むクコ50gとベータカロチン5mgを34日間摂取したところ、有意に視力回復・暗所適応能力の向上(暗所での視力回復)・血中ビタミンA濃度の上昇などの効能が見られた



クコの実の効能の科学的有効性:

参考文献にクコの実の効能の科学的有効性を示す記述は見当たりませんでした。



クコの実の摂取量:

参考文献にクコの実の具体的な摂取量の記述は見当たりませんでした。



クコ実の摂取量上限(過剰摂取基準)・副作用・安全性:

参考文献にクコの実の摂取量上限(過剰摂取基準)の記述は見当たりませんでした。

なお参考文献にはクコの安全性・副作用に関する次のような記述がありました。

※クコの実がこれらの安全性・副作用に該当するのかについては参考文献から判別することはできませんでした。
そのため、もしクコの実のドライフルーツやクコの実の使われた料理・お菓子などを食べて下記の症状が表れたときにはクコの実の副作用の可能性も考えられますので、念のためクコの実の摂取を控えた方が賢明と思われます。

クコを摂取してはいけない人

・妊娠中・授乳中の女性
・低血圧の人

クコの摂取にあたって注意が必要な人

・胃腸虚弱の人
・よく消化不良を起こす人
・下痢気味の人

クコの副作用

・乾燥させたクコの根皮を摂取すると吐き気・嘔吐の副作用が生じることがあります。
(クコの実については副作用の記述は見当たりませんでした)



クコの実の相互作用:

クコの実には次の薬・サプリメント・ハーブ・食品との間に有害な相互作用があることが知られています。

・高血圧治療薬(降圧薬)
クコの実には血圧を下げる作用があると考えられています。そのため高血圧の治療などで高血圧治療薬(降圧薬)を服用している人がクコの実を摂取すると血圧が下がりすぎて低血圧を引き起こす危険性があります。
高血圧治療薬(降圧薬)を服用している人がクコの実を摂取する場合は必ず医師にご相談ください。
高血圧治療薬にはカプトプリル・エナラプリル・ロサルタン・バルサルタン・ジルチアゼム・アムロジピン・ヒドロクロロチアジド・フロセミドなどがあります。

・糖尿病治療薬(血糖降下薬)
クコの実には血糖値を上げる作用があると考えられています。
そのため糖尿病治療薬(血糖降下薬)を服用している人がクコの実を摂取すると糖尿病治療薬(血糖降下薬)の治療効果を弱めてしまう危険性があります。
糖尿病治療薬を服用している人がクコの実を摂取する場合は必ず医師にご相談ください。
糖尿病治療薬にはグリメピリド・グリブリド・インスリン・ピオグリタゾン・クロロプロパミド・グリピジド・トルビタミドなどがあります。

ワルファリン(クマジン)
クコの実はワルファリン(クマジン)の吸収量を増加せせるため、ワルファリン(クマジン)を服用している人がクコの実を摂取するとあざや出血が生じる危険性があります。
ワルファリン(クマジン)を服用している人がクコの実を摂取する場合は必ず医師にご相談ください。

・肝臓で代謝(分解)されやすいシトクロムP450 2C9に分類される薬
クコの実は肝臓で代謝(分解)されやすいシトクロムP450 2C9に分類される薬の代謝を抑制し、薬の副作用を強める恐れがあります。
シトクロムP450 2C9に分類される薬を服用している人がクコの実を摂取する場合は必ず医師にご相談ください。
シトクロムP450 2C9に分類される薬にはアミトリプチリン・ジアゼパム・ジロートン・セレコシシブ・ジクロフェナク・フルバスタチン・グリピジド・イブプロフェン・イルベサルタン・ロサルタン・フェニトイン・ピロキシカム・タモキシフェン・トルブタミド・トルセミド・ワルファリンなどがあります。


クコの実の食べ方・使い方:

クコの実には次のような食べ方・使い方があります。

 

漢方

クコの実は枸杞子(クコシ)という漢方の原料として利用されています。

※クコの実 関連健康食品ブログ:
枸杞子の効用
クコシ(作成中)

生食・ドライフルーツ

クコの実は生食やドライフルーツとして食べられています。

クコの実 酒

クコの実をリキュールなどのお酒に漬けたものが漢方酒・薬用酒として飲まれています(クコの実 酒*)。

*クコの実 関連健康食品ブログ:
クコの実 酒の効能(作成中)

クコの実エキス・クコシエキス

クコの実の抽出物(クコの実エキス・クコシエキス*)がサプリメント・健康食品として販売されています。

*クコの実 関連健康食品ブログ:
クコシエキス(作成中)

クコの実ジュース

クコの実の果汁100%のジュースが健康飲料として飲まれています(クコの実ジュース)。

薬膳料理の具

クコの実を乾燥させたドライフルーツは薬膳粥などの薬膳料理の具としても利用されています。

杏仁豆腐

クコの実は杏仁豆腐のトッピングとしてよく使われています。クコの実の赤色がアクセントになって杏仁豆腐がとても美味しそうな見た目に変わります。
(杏仁豆腐のトッピングに使われるクコの実は、シロップ漬けにしたものが使われることもあるようです)

クコの実スープ

クコの実は中華スープの具としてもよく使われています(クコの実スープ)。

クコの実シロップ

グラニュー糖を水で溶かしたものにクコの実を漬けて赤く色付けしたものが、シロップとして杏仁豆腐などのお菓子や料理などに使われています(クコの実シロップ)。

クコの実 茶

クコの実をお湯に浸した飲み物が漢方茶・健康茶として飲まれています(クコの実 茶)。 (一般的にはクコ茶といえばクコの葉茶の方がよく知られていますが、クコの実もお茶として飲まれることがあるようです)

*クコの実 関連健康食品ブログ:
クコ茶の効能(作成中)
クコの葉茶の効能(作成中)


クコの実の花言葉:

クコの実の花言葉は「お互いに忘れる(過去を水に流す)」「誠実」などです。


クコの実の取れるクコの学名・和名・英語名:

クコの実の取れるクコの学名・和名・英語名は次のとおりです。

 

クコの学名:Lycium chinense(クコ属クコ種の意)
クコの和名:クコ(枸杞*)

クコの実の効能・クコの実の食べ方(クコの実 料理レシピ)
クコの英語名:Chinese desert-thorn

*クコの実 関連健康食品ブログ:
枸杞の効能


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻、埼玉で停電約3万世帯 けが人複数の模様 千葉や茨城でも 竜巻から身の守り方

2013-09-02 | 気象 大気

大変なことになっています。

大丈夫でしょうか?

竜巻なんて、米でよくあるのを訊いた位で、日本では、大きいのはここ最近のことだと思いますが。

気象操作されていておかしなことになっていると思いますが。

茨城で同時に2つの竜巻が起こった時も、何かを狙っている様な感じで、騒がれたのを覚えています。

竜巻、埼玉で停電約3万世帯 千葉や茨城でも

朝日新聞デジタル 9月2日(月)15時22分配信

 2日午後3時現在、竜巻とみられる突風などの影響で、埼玉、千葉、茨城の3県で計約3万1500軒が停電している。東京電力によると、停電しているのは、埼玉県春日部市の2万2400軒▽同県越谷市で約4100軒▽さいたま市見沼区で約800軒▽同県松伏町で約200軒▽千葉県野田市で約3800軒▽茨城県坂東市で約200軒。

朝日新聞社

 



◆越谷市ではけが人が出ている模様
越谷で8人軽傷 搬送も多数 - NHK(9月2日)
越谷市で児童多数がけがの情報 - NHK(9月2日)
埼玉と千葉で竜巻とみられる突風 - NHK(9月2日)
[映像]埼玉・越谷で竜巻か、けが人複数のもよう - TBS系(JNN)(9月2日)
桜井南小学校の位置 - Yahoo!地図

◆千葉でも突風
埼玉と千葉で竜巻とみられる突風 - NHK(9月2日)

◇停電も発生
<突風>竜巻か 埼玉・越谷 各地で停電も - 毎日新聞(9月2日)
停電履歴情報 - 東京電力

◇発生の原因は
埼玉・越谷で大規模竜巻か - 片山 由紀子(9月2日)

◇竜巻などの特徴と身を守る方法
竜巻などの激しい突風とは - 気象庁

◇気象情報
竜巻注意情報 - 気象庁
埼玉県の警報 - Yahoo!天気・災害

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130902-00000030-jnn-soci

埼玉・越谷で竜巻か、けが人複数のもよう

TBS系(JNN) 9月2日(月)15時10分配信

 埼玉県越谷市の周辺で2日午後、竜巻とみられる突風が発生し、住宅など建物の被害や複数のけが人が出ているもようです。

 越谷市の消防によりますと、午後2時ごろから竜巻が起きたという通報が相次ぎ、現在、救急車を出動させ、対応しているということです。

 現場は越谷市内の北部で、建物のガラスが割れ、道路に車が横転しているという情報もあります。(02日14:50)

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/bousai/knowledge/05.htmlから

竜巻から身を守る

身の守り方

竜巻からの身の守り方

 1   屋内にいる場合
  • 窓を開けない
  • 窓から離れる
  • カーテンを引く
  • 雨戸・シャッターをしめる
  • 地下室や建物の最下階に移動する
  • 家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する
  • 部屋の隅・ドア・外壁から離れる
  • 頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る
頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る
 2   屋外にいる場合
  • 車庫・物置・プレハブを避難場所にしない
  • 橋や陸橋の下に行かない
  • 近くの頑丈な建物に避難する
  • 無い場合は、近くの水路やくぼみに身をふせ、両腕で頭と首を守る
  • 飛来物に注意する
飛来物に注意する
竜巻、ダウンバースト等の激しい突風から身の安全を確保していただくことを目的とした新たな府県気象情報(竜巻注意情報)を平成20年3月26日から発表します。
突風に注意を呼びかける新しい府県気象情報の提供開始について(気象庁)
どこで起こるの?

竜巻はどこで起こるの?

  • 日本のどこでも発生しています。
  • 季節を問わず台風、寒冷前線、低気圧に伴って発生しています。
  • 特に台風シーズンの9月が最も多く発生しています。
  • 年平均で約17個(1991~2006年の統計)の竜巻が発生しています。
   地域的な特徴
  • 1年を通して沿岸部で多く発生しますが、夏は内陸部でも発生します。
  • 夏から秋は全国的に発生しますが、特に秋は西日本の太平洋側で多くなります。
  • 冬は日本海側で多くなります。
   主な発生原因
  • 春と冬:低気圧、寒冷前線、寒気の流入
  • 夏:停滞前線、雷雨、台風
  • 秋:台風、寒冷前線、低気圧
竜巻の月別発生数竜巻の発生位置の分布図

竜巻の発生位置の分布図
(1961~2006年)

竜巻接近時によく現れる特徴

  • 空が急に暗くなる
    目撃者の証言:
    「空が真っ黒になって、雷雨となった。」「風が吹いてきて暗くなった。」
  • 大粒の雹(ひょう)が降る
  • 雲の底から地上にのびる、ろうと状の雲が目撃される
    目撃者の証言:
    「黒い雲が円柱状になったのを見た。」「くるくると回っている黒い雲が近づいてきた。」「黒い渦のようなものが移動していた。」
  • 飛散物が筒状に舞い上がる
    目撃者の証言:「円柱状の黒い雲の周りに、木の葉や小枝が巻き上がるのを見た。」「いろいろな物を巻き上げている、ろうと雲を見た。」「地面から上に向かって土煙のようなものが巻き上がっているのを見た。」
    ※夜間は視覚的な確認が難しくなるので注意が必要です。一方、以下のような聴覚的な特徴をあらわすこともあります。
  • ゴーというジェット機のような轟音がする
  • 気圧の変化で耳に異常を感じる
竜巻竜巻

提供:財団法人 日本気象協会

被害の特徴

竜巻による被害の特徴

  • 突発的に発生します。
  • 猛烈な風が吹きます。
    車が持ち上げられて飛ばされるほどの強風(風速70m/s以上)が吹くこともあります。台風とは違って激しい渦巻状の上昇気流を伴い、進路に当たる物体を巻き上げながら移動します。
  • 短時間で狭い範囲に被害が集中します。
    2006年9月の宮崎県延岡市の竜巻は、約5分間で長さ7.5km・最大幅300mの被害をもたらしました。
  • 竜巻自体の移動スピードが速いと被害が大きくなります。
    2006年9月の宮崎県延岡市の竜巻は、時速約90km(秒速約25m)で移動しました。
  • 飛来物が猛スピードで飛んできます。
    人が風に飛ばされることだけでなく、飛来物が体に当たることも、竜巻のおそろしさです。
  • 飛来物が建築物を壊します。
    飛来物により窓ガラスが割れると、建築物内部の気圧の急激な変化で、屋根が飛ぶこともあります。
  • 飛来物が新たな飛来物を生みます。 飛来物の一部は建築物に衝突し、そこから飛散した物体が新たな被害を拡大します。
トラック横転住居被害住居被害

提供:財団法人 日本気象協会

   人への影響
(平均的な風速の場合。瞬間的には1.5倍~3倍以上になることもあります。)
風にむかって歩けない強風時に屋外に出ることは大変危険です。
風にむかって歩けない つかまらないと転倒する 立っていられない
風にむかって歩けない つかまらないと転倒する 立っていられない
   建物への影響
(平均的な風速の場合。瞬間的には1.5倍~3倍以上になることもあります。)
ビニールハウスの被覆が壊れ始める 飛来物で窓ガラスが割れる 取り付けの不完全な外装材が飛び始める
ビニールハウスの被覆が壊れ始める 飛来物で窓ガラスが割れる 取り付けの不完全な外装材が飛び始める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。