Tokyo Walker

諸事探訪

新写真論-スマホと顔-

2021年11月23日 11時12分12秒 | 写真論

大山 顕/ゲンロン叢書/2020年3月20日初版。

 久々の写真に対する「論」である。これだけPhotographyが文字データと同等に氾濫する現代において、なかなか真っ当にその姿を論じるものは少ない。今迄も「写真について」多々論じられてきたけれども、その後安定期に入ったのか、或いは新しい切り口が見つからなかったのか、ここしばらくお目に掛からなかった。現代社会の中における写真の姿かたちは過去の写真論には無いものである。それは至極当然の事であるようにも思うが、それをいち早く具体的に指摘し比較し説明し認識することはこの写真が氾濫する情報社会の中にあっても、やはり簡単ではない。

 「自分が写ることのない写真」「撮る者と撮られる者の対立」という古典的な写真概念は、常に「上書きされる認識」と共に、「写真は「撮るものの特権」から「見る者の影響下」へ」、その軸足を移していく。「新写真論」を一言で言えば、「スマホとSNSの登場による変化が「写真」を劇的に変えた」ということである。

 写真論は「写真論(「撮る」ことから写真を眺めて)/滝澤 学」や「写真に帰れ(伊奈信男写真論集)/伊奈信男」「写真論/スーザン・ソンタグ」など、既読してきたが、確かに今回の写真論は「新」写真論だった。過去の写真論の著者たちも納得してくれるに違いないと思う。長い間、功罪含めて論じられてきた「写真論」だったのだが、ここに来て「スマホとSNSの登場による変化」によって、新しい視点が開けたというか、別の次元(認識)にシフトしたかのような衝撃的なことであると言ってもよいのかもしれない。

 未だガラケーを使い、付いているカメラ機能も使ったことはない。勿論自撮りもしたことはない。使用するカメラはバリバリのデジタルでありながら、古いレンズばかりに思いを馳せる。
 カメラはファインダーから覗いて撮らなければ気が済まず、絞りやシャッター速度は自分で決めることに密かに自立を感じる。ピントを合わせ、フレーミングし、露出とシャッター速度のバランスを取り、感度を確認し、そしてシャッターを押す ・・今やこれは、まったくの古典的な行為。勿論プリントする時は、白い「フチ有り」写真に拘る。

 クラカメファン、オールドレンズファン、銀塩ファン、これらは皆人間国宝か。これはもう完全に時代に取り残された保守的な人間の典型ではないかと振り返った。いや、あくまでも趣味なのだから、それが悪いということではないのだが、か、と言って、これからスマホに切り替えようなどとは少しも思わない。それはそれ、これはこれである。

 この先、再び「カンブリア大爆発」が起きるのか、或いは「新しい智恵を開く」ことになるのか、それを横目で見ながら、「以前の写真の正体」そのままに、これからも撮り続けていきたいと私は密かに思っている。建築写真家の著者が「顔認識」を論じながらも、「顔」を撮らないのと同じように。

 著者は建築写真家である。写真論とは別に、収録されている著者の作品群を見て建築写真家の視点(何処に魅力を感じて写真を撮っているのか)が興味深かった。あくまでも歪みの無い水平垂直の世界、シンメトリックな曲線と直線の集合体である。そこには誰もが想像する人口密集地、単なる大都会とは異なる、人口建造物の原風景があった。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿