五料飯玉神社水神祭むぎわら舟製作の季節になりました。
今回は残念ながらフル参加は出来ませんでしたが、例年通り、製作のトップを切って
直径15センチ級の竹を4つ割にする作業を行ないました。
4つ割の竹の節を落として、更に割って、舟の骨格を作ります。
船体を覆うむぎわらを敷き詰めます。
全体が見えてきました。
完成後は1週間、境内に飾り23日(日曜日)町内を曳航の後18時30分前後に利根川へ進水して
家内安全などを祈念しつつ様々な厄を流し去ります。
今回は残念ながらフル参加は出来ませんでしたが、例年通り、製作のトップを切って
直径15センチ級の竹を4つ割にする作業を行ないました。
4つ割の竹の節を落として、更に割って、舟の骨格を作ります。
船体を覆うむぎわらを敷き詰めます。
全体が見えてきました。
完成後は1週間、境内に飾り23日(日曜日)町内を曳航の後18時30分前後に利根川へ進水して
家内安全などを祈念しつつ様々な厄を流し去ります。