4年周期の証明 日本のサッカー大好き!

サッカーについて語るときに私の語ること サッカー大好き ジャパンフットボールで一期一会 記事上ノくーろん者。

いま、会いにゆきます。

2005年03月24日 20時32分44秒 | その他
テヘラン天気予報
25日(金)
晴れ時々曇り
気温13/10℃(試合時間は12℃程)
湿度64%
風速(m/s)1

チキンハートのテヘラン黙示録
<<序章?>>
僕は連休や行楽シーズンに温泉旅行や観光に出かける人の気がしれない。
行って何が楽しいの?と思ってしまう。
(部活の合宿みたいに汗を流して身体を鍛えるとか、何らかの目的をもって別の土地に行くのは好きだが)
わざわざ数日間の限られたわずかな時間のために、高いお金をだして限られた土地で、誰もが触れられる文化、食事に自分から足を運ぶ気持ちはなんて到底持ち合わせていない。
(友人に誘われたら行かない事もないが・・・)
ましてや海外旅行なんてもってのほか。数年前に一度だけ家族と北京にいったのが最初で最後である。
そんな国内旅行すらままならない超初心者がたった1人で海外へ、それもバカンスで行くには不向き?なイランへ旅立つ気持ちがわかるだろうか。
1人といっても所詮はツアー。大勢の代表サポと添乗員もいる。辺境の地へ1人で乗り込むのとは別が違う事は大いにわかっている。それでも恐れるチキンハートなのである。

旅行会社への入金期限まで1週間の猶予があったにもかかわらず全額を即日入金した。
にもかかわらずその後数週間、今日に至るまで不安と恐怖でデリケートゆえナイーブなチキンハートがあきらめきれない携帯バイブのように鳴り響き続け(アンダーソン戦を控えた猫田のロッカールームのような気分で(「はじめの一歩」Round 405「酔った拳」46巻:講談社コミック))、返金額ゼロでもキャンセルの申し込みをしようかと何度も考えた。
連日のように飛び交うイラン情勢、パンフレットに記され注意事項の1言1句が重くのしかかってきた。
さらに昨今の航空会社の不祥事、スタジアムの異物投入の記事が胸を締め付ける。
やめてもよかった、でもやめられない、やめるわけにはいかなかった。
なぜなら今しか行けないと思ったからだ。
12年前のドーハは現地での観戦すら想像できず、8年前のジョホールバルは現地に行く勇気すら持てなかった。
また見送ってしまったら4年後(アフリカW杯予選)にこのメンバー(96年のアトランタから見続けた中田英、99年ワールドユースから溺れた小野、稲本、中村、高原)がそろって戦う事はあるのかなと正直考えた。
そして何より4年後という未来には自分自信が観戦するために都合をつける事が困難かもしれないなと思っただった。(今回は運良く職場の事情で代休を取れた。)
そんな個人的な目線の角度から、自分が生で現実的に見れる最終予選は今年しかないと決断したのである。
1人孤独な結団式を終えさっそく僕は休日を利用して、換金のために某○井○友銀行に向かった。事前にイランの物価が日本より安いと調べあげていたので40USドル(4300円)換金してほしいと女子銀行員に頼んだところ、すぐさま隣の同僚と向き合ってプププと笑われてしまった。(よほどそんな小額換金者がめずらしかったのだろう。)
それを見て陰の炎でチキンハートを燃やし今後も海外へのバカンスはないと誓ったのである。

僕の弾丸ツアー帰国日は日曜早朝だが帰宅し一息付いてもすぐに出勤しなければならない。
なぜって?3日後にさいたまに向かうために代休を取らなければならないからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名将再び

2005年03月24日 20時17分02秒 | ニュース
がんばってください。

J1東京Vは24日、東京・帝京高サッカー部前総監督の古沼貞雄氏がクラブのアドバイザーに就任すると発表した。普及や育成面を支援する。同高監督時代、全国高校選手権で6度優勝の経験を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼がいてこそ

2005年03月24日 06時39分42秒 | ニュース
ヒデなくしては勝利どころか引き分けの可能性もない。しかし、ただヒデのチームとヒデに責任を押し付ける事はお門違い。ヒデの考えている素晴らしいサッカーをメンバー全員が認識して発揮しなければイランに引き分ける事もできなくなる。

 練習場に不穏なムードが流れた。控え組の選手が主力組の右サイドからボールを持ち込もうとした。中田はそれを防ぎにいったが、右ボランチの福西が詰めてこなかった。これに対し中田が怒った。しかし、福西も負けず言い返した。お互いの意見を身ぶり手ぶりで言い合う姿は怒気すらはらんでいた。ただならぬ雰囲気にたまらず小野、宮本、最後はジーコ監督まで割って入ってきた。
 練習後、中田は無言だったが、福西は口論について「ボランチの意見とヒデさんの意見とDFの意見を言い合った。相手が(自陣深くに)入ってきた時にどうするかという話」と説明した。また、DF加地は「例えば相手が(自陣の)右に張っている時は僕がその選手を見ることになっている。ヒデさんは基本的にはその1つ前の選手を見る。しかし、相手がもっと深く入ってきた時はどうするのか。福西さんはDFにも言われているので中を固めるのが先だと言っていた」と補足説明した。
 決戦を目前に控えての混乱。それは、ある意味で予想されたことでもあった。DFを横に4人並べた4―4―2は中田のためのシステム。中田の攻撃力を生かすためには、トップ下が1枚で、そのポジションで中村が結果を出しているDF3人の3―5―2に当てはめるのは難しい。指揮官は「言う必要のないほどの選手」と絶大の信頼を置くエースの復帰に、あえてアジア杯を制覇し、W杯1次予選を突破したシステムを捨てたのだ。
 中田にとっては1年ぶりの代表合流。周囲の選手には、自分たちだけで勝ってきたという自信もプライドもある。中田1人のイメージに合わせるのは当然、容易ではない。福西が自分の意見を主張したのは、国内組が自信をつけチームが成長した証とも言える。中田に対し代表選手がこれほどストレートに言い返すのは初めての光景だった。
 直後に行われた30分の紅白戦、前半6分。MF中村のバックパスを受けたDF三浦のクロスにFW玉田が反応。スピードを生かし、中央に走り込みフリーになると、体をひねり頭を振り抜いた。20日のドイツ合宿初の練習試合、マインツ・アマチュア戦に続く「2戦連続弾」。1―2で敗れた主力組唯一の得点が、ジーコ監督の決断を後押し。
 左足首痛のFW鈴木は、イラン戦を2日後に控えた23日も別メニュー調整。ドイツ合宿から一度も全体練習に加わっておらず「(イラン戦は)24日の状態を見てから」と大一番を欠場する可能性もある。国際Aマッチ19試合連続出場中。FWの軸に据えられていた鈴木の離脱は、ジーコ日本の最大の懸案だったが、玉田が存在感を示したことで、イラン戦への不安は解消されつつある。
 玉田は「3バックでも4バックでもいいボールが出てくる」と、4バックの布陣にも手応えを口にした。
 この日は練習後にイランサポーターから囲まれるなど、要注意選手と認められた。「調子は普通。イラン戦は楽しみ」。国際Aマッチ3試合ぶりのゴールでスタメンを不動のものにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランの戦術

2005年03月24日 06時39分18秒 | ニュース
アジアでは珍しい大スタジアム、埋まらなかったら拍子抜けする。

 W杯アジア最終予選イラン―日本戦の行われるテヘランのアザディスタジアムの2階席が無料となる。大動員を実現するため、イランサッカー協会が決断。
 現在、イランは正月休暇の真っ最中。バカンスや帰省と重なることで、当日の客足が心配されていた。そこでイランサッカー協会は2階席を完全開放。
 「1階席も1000イラン・リアル(約12円)とか500イラン・リアル(約6円)でチケットが売られています」と関係者。日本では考えられない超格安チケットなら、12万人を収容できるスタジアムを満杯にすることも十分考えられる。
 5年前にアザディでプレーしたMF三浦によれば、試合中でもスタンドで爆竹が飛び交うくらい客のマナーは悪い。さらに日本は個人プレーに走りがちなイランとは対照的に、組織で動くサッカーが持ち味。大観衆の地鳴りのような声が、日本選手の声の指示をかき消す可能性もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村浩嗣さん

2005年03月24日 00時03分07秒 | ニュース
久しぶりにいい番組を見た。もっともっとこういう番組を沢山みたい。がんばれNHK!

遠くにありて にっぽん人 「サッカーで強い少年になれ~スペイン 木村浩嗣~

世界最高水準のサッカー王国スペイン、この国で木村浩嗣さん(42歳)は選手としてのプレー経験が全くないにも関わらず、超難関の監督試験を突破、少年チームの指導で高い評価を得ている。「勝ち負けよりも少年たちに生きる力を与えたい」と考える木村さんは、チームに守るべき3つのルールを課している。どんなに下手でも全員出場、どの選手も全ポジションを受け持つ、手っ取り早く点を取るためのロングボールは禁止。このルールを遵守しているため、チームは昨シーズンから22連敗中。
10年前に経済雑誌の編集者を辞め、世界遺産に指定される古都サラマンカに移り住んだ木村さん、現在はサッカー専門のライターとして雑誌“ナンバー”などのスポーツジャーナリズムの世界で活躍している。
監督養成学校で理論を学び、プロリーグも指導できるライセンスを持つ木村さんにとって、勝つチームを作ることはそれほど難しいことではない、3つのルールと反対のことをすれば勝てるのだ。しかし、木村さんは、勝つためのサッカーを教えるよりは、子どもたちの将来を見据えて指導に当たっている。
勝利至上主義のスペインで、チームスポーツとして教育的側面に光を当てた木村さんの指導方法は地元マスコミにも取り上げられ、“サラマンカで一番の熱血監督”と言われている。
人口4000万の内、250万人がクラブチームに所属するサッカーの本場スペイン、今シーズンの初勝利に向けて、子供たちの精神をしなやかに鍛えていく熱血監督の木村さんと、精神的にもたくましく育っていく11歳の少年たちの成長の日々を追っていく。
http://www.nhk-jn.co.jp/002bangumi/topics/2005/007/007.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする