スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

芝川第一調節池

2020-05-19 06:29:40 | ご近所情報

緊急事態宣言下、不要不急の外出は自粛するようにとのことだが、

そんな中でも適度な運動はするようにと、かかりつけ医に言われ、

今までとても気に成っていた芝川第一調節池の状況が現在どうなっているのか散策も兼ねて行ってきた。

これが治水安全度の向上と自然環境の保全をめざした芝川第一調節池の完成パース。

一級河川、芝川をはさんで左右に広がる巨大な調節池。

池の面積は両岸合わせて92.3haで東京ドーム約20個分の広さだ。

最大貯水量は東京ドームの約4倍となる550万立方メートルを予定している。

1979年に着工し、30年後を目途に完成を目指していたが、ようやく左岸の池が完成した所。

現在は右岸の堀削工事が進んでいるがあと5年程度かかるらしい。

所轄はさいたま県土整備事務所だ。

旧越谷街道、念仏橋から芝川の下流の方を撮った一枚。

水はゆったり流れ、水質はあまりきれいではない。

この芝川で何人か釣りをしている人を見かけた。

あまりきれいでない川で何が釣れるのだろう?

そういえば川釣りは何十年もしてないナー。

のんびり過ごせる時になったら時を費やす方法に釣りをするのもいいなと思った次第です。

土手にはオレンジ色のポピーが咲き乱れていたのが更にのどかさを増していた。

看板に書かれているように「水辺の里親」という団体が芝川の美化活動を行っているようだ。

この地点から下流に向かって不法の投棄物ですごく汚いポイントを見かけた。

実は5月半ばに当社で川のサポートボランティアを予定しているのである意味

やりがいのある場所の事前調査にこの散策が役に立つことになった。

当日は閉館に成っていた「浦和くらしの博物館民家園」を裏側からパチリ。

手前の看板は10年前、浦和東RC40周年記念事業として見沼竜神の4本竹遺跡を説明したもの。

行政側がこの遺跡が見えるように石垣を一部カットしてくれたことを思い出す。

芝川の所々にはこの様な開閉型の水門があった。

ご覧の様に芝川右岸の護岸整備はかなり進んでいる。

土手の仕上げをどのようにするのかわからないが、

是非片側のようにコンクリートブロックを積むのではなく、自然を生かしたものにしてほしいものだ。

平成23年に完成した左岸池(200万トン)。

広さは63haあり広大な緑地空間を形成している。

この整備計画の3つの基本理念は

(1)住民にとって安全な河川整備を行い

(2)緑豊かな見沼田圃の自然と調和し

(3)多くの人々が憩い集う空間をつくる。

左岸池の整備はこの基本理念を基に見沼田圃の情景(見沼留井)や

自然環境の復元に取り組んできており現在では約120種類の動植物が確認されていて

生態系が豊かになりつつある。

この日は釣りを楽しむ人、水辺で遊ぶ家族などが居た。

この工事が始まった頃は海ナシ市のさいたま市で

ウィンドサーフィンがここで楽しむことができるとの話も聞いたことがある。

左岸池を見ながらさらに足を進めると土木整備がされた地帯に出る。

ここは越流堤。

芝川の洪水が始まると、一段下がった越流堤から調節池へ川の水が流入して

本来の治水機能を果たすような造りになっている。

普段はこの様な整備された遊歩道となっている。 

遠くには大崎のごみ処理施設が見える。

この越流堤の坂を登ると調節池側に張り出した緑の茂みのある一角コーナーがある。

この日はここにテントを張り、ハンモックを掛けてキャンプを楽しんでいるファミリーがいた。

ここは知られざるキャンプ地のホットスポットかもしれない。

現在整備が進められている右岸池の先に見えるのが、

さいたま市の名門私立女子中・高学校の浦和明の星女子中学校・高等学校だ。

ここは1967年に設立されたカトリックミッションスクールで

フリーアナウンサーの小島奈津子、藤村伊勢、荒舩美栄といったアナウンサーなどの卒業生がいる。

ここは芝川第一調節排水機場。

排水機場を過ぎるとJR武蔵野線の鉄橋が見えてくる。

東浦和駅から東川口駅の中間にある。

今度、武蔵野線に乗ったときは電車からしみじみと調節地を見てみたい。

念仏橋からはずっと芝川を渡る橋が無かったがここで古びた桜橋が登場。

この橋は腐食が著しい為車両は通行止めになっている。

これが逆にこの遊歩道への車の進入を止めて、

歩行者専用道路化にして静かで歩きやすい道になっている。

遠くにブルーの鉄橋が武蔵野線。

桜橋から見たのどかな芝川の両岸の風景。

桜橋を渡って西方面に行くと東浦和駅。

世界最古の閘門式運河の見沼通船堀方面に出る。

途中に学校関係のグランド施設も整備されている。

この辺りで気になる案内板に遭遇。

無農薬、無化学肥料で米・麦・大豆・野菜・果実を栽培中。

味噌作りや餅つき、手打ちうどんなどを楽しんでいる「里山クラブ見沼」会員募集中の看板。

http://satoyama.club/

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その477~

2020-05-18 06:24:26 | 食~ラーメン・中華

ラーメン&らーめん 一代元 浦和上野田店

さいたま市緑区上野田字宮裏185-3

TEL 048-878-3583

定休日 年中無休  営業時間 11:00~23:00

浦和エリアでも東部地区の一番端の所にあるラーメン専門店一代元さんには一昔前は

ゴルフの帰りなどにちょこちょこ寄った店だ。わざわざ昼食に来るには遠すぎるし、

しかしいつかはアップしなくてはと気に成っていた店だ。営業時間を見ると

夜の11時までと正直こんな田舎の郊外店で遅くに客が来るのか?

店内はカウンター席とテーブル席、ボックス席と小上り座敷と4つのコーナーに分かれ

厨房には男性2人の調理人、女性2人のウエイターでこの日は切り盛りしていた。

尚、当店の駐車場はビックリするほど広い。

これが一代元のメニュー。

ラーメンは醤油と塩と味噌とつけ麺。それにトッピングが11種。それ以外に点心と飯。

こだわりの味は秘伝のたれとじっくり作り上げたスープ。

チャーシュー、メンマ、塩に至るまで素材の美味しさを追求した丁寧な仕事を心掛けているらしい。

他にNEWメニューとして九州とんこつラーメン(650円)と令和韓国ラーメン(850円)など

サブメニューも全て手作りの自家製ブランドだ。

スープもあっさり白丼の鶏ガラスープとこってり黒丼の豚骨スープ

自慢の2種類のスープが選べるのはうれしい。この写真の白黒の丼の左側に「初心」と書かれた

一和フーズの額が掛かっていた。一代元は(株)一和フーズが平成10年3月に設立した

ラーメンフランチャイズ。大宮本店他現在20店舗ある。

お店の方におススメを聞いて塩野菜ラーメン・白(680円)を注文。

それ以外に熟成とろ玉100円をトッピングして合計858円。

まずはスープを3杯。オッ!旨いし奥が深いぞ。3杯で止まらずに5~6杯味わってしまった。

具はご覧のような本当に新鮮な野菜中心系。どちらかというとタンメン的だが違う。

やはりこれはラーメンだ。麺はどうやら管野製麺所のものを使っているらしい。

食してみてやはり昔の記憶は正しかった。ここのラーメン&らーめんは旨いと自信を持って言える。

入店してまもなく働いている4人の黒いTシャツが気に成ってきた。

背中に長々と文章が書いてあるので会計の時に撮らさせてもらった。

どうやら一代元さんのシンボルマーク「一介さんと巨大しゃもじ」について書いてある。

一介とは何者か?巨大しゃもじとは?機会があったら聞いてみたいものだ。

 


街角のディスプレイ-Ⅱ

2020-05-16 06:38:08 | コラム

五月晴れの気持ちの良い日だったので美しく咲いた

街路樹の並木道の田島通り周辺を散策していたら

大部以前ブログアップした街角のディスプレイ(2013-6-14付)で紹介した

動物の人形を同じように飾っていたアパートを発見。

そのことを思い出してシャッターを押してしまいました。

このアパートはHill topというらしい。

表示板の上に犬2匹と猫1匹が戯れていた。

木を登るリス。

その仕草が本物のようで思わずシャッターを切ってしまった。

このリス写真がその気にさせた1枚。

さも南国っぽいシュロの木にぶら下がっている猿(チンパンジー?)。

枝に手を縛っているのがなんとも嘘っぽい。

足に何かをぶら下げているのは誰かの仕業か?

いかにも鳥が止まりそうな木の枝にオウムが一羽。

どうカメラを向けても葉っぱに隠れて顔がうまく写らない。

随分巧妙にセッティングしたものだ。

設備機器の上に見事に置かれた猫。

目いっぱいビヨーンと伸びをする姿は本当に気持ちよさそうだ。

他にも建物と道路のわずかなスペースに綺麗に草花をびっしり植え、

その間にうさぎやマンガチックなハリモグラ、アヒルやフラミンゴ、

タヌキやパンダまで、あまりストーリー性がない動物達が置かれていた。

写真を撮っていたら郵便局の配達人が入口の扉を開けてポストへ向かったので

その方向をチラッと覗いたら、そこにも動物の置物が並んでいた。

このアパートは本当にオーナー(?)が遊び心で楽しんでいるのか、

住民が楽しんでいるのか分からないが、メルヘンチックな建物に成っていた。

 


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その13~

2020-05-15 06:16:54 | 地元企業

和洋菓子 若葉

さいたま市南区南本町2-3-1

TEL 048-861-1037

定休日 月曜日

営業時間 AM9:00~PM7:20

https://www.wakaba-kashiten.info/

南浦和駅西口からすぐ近くの所で和菓子、洋菓子両方を

上質な素材でひとつずつ丁寧に心を込めて作っているアットホームな名店です。

創業は昭和44年6月というから60年以上の歴史を有している。

今は親子二代で美味しい「しあわせ」をお届けし

お客様を喜ばせたいという一心がお店のモットーとしているとか。

狭い店内だが、いつもお客さんが絶えない。

それは四季の和菓子・洋菓子から贈り物までこだわりの材料と製法を守りながら

新しいお菓子を開発している姿勢に対して期待しているのかもしれない。

こんな小さなお店でもしっかりと飛沫感染を防ぐ新型コロナ対策を施している。

当店は平成16年に厚生労働大臣からの表彰を受けているのもそんな姿勢を持ち続けているからかもしれない。

そんな信頼からか近所のさいたま市立岸中学校の贈答品もいつも若葉さんのものだ。

当店の人気商品は一番がどら焼き、二番がカステラ。

そして豆大福など、古典的なお菓子に人気が集まっているそうだ。

他にも需要がある時は自家製のお赤飯、

これも必食の作品だ。

又、新しい開発商品のサクサク香ばしいアーモンドステックケーキ。

表面にアーモンドスライスを、スポンジの中にはバタークリームとパイを挟んでいる。

プレーンとごまの2種類あり1本145円だ。

一本食べると又あとを引き、また一本。

甘いお菓子にしては珍しい。

店内で目を引くのが左の前にそそり立つ五重塔。

ご主人手作りのものだそうだ。

その奥には陶器の飾り棚がある。

こちらもハンドメイドのものらしい。

 

 

 

ここで愛読者の皆様にご理解をいただきたい事を一言、書かせていただきます。

最近のスミダマンの内容が明らかに変わってきたことを感じられていると思います。

旨い店シリーズについてはカテゴリーで「海外編」「県外編」「都内編」は勿論のこと

「県内編」までが無くなってきています。

又、講演会を中心とした「レポ」、旅とワンセットの「ホテル・旅館」、

コンペ中心の「ゴルフコース」、人が多勢集まる「イベント」、そして海外・国内の「旅」。

これらは新型コロナウイルスの感染防止の為、

不要不急な外出を自粛していることでおのずと無くなった為です。

この一ヶ月半で39件の会合、ゴルフコンペ、旅行が中止、または延期になりました。

逆に外出自粛の為、派手さはありませんが身の回りの出来事(コロナ関連も含めて「コラム」「健康」)を

取り上げることが多くなりました。

暫く取り上げていなかった隠れた名店シリーズの「地元企業」。

ささやかな癒しになる春の風景などの「自然」。

旨い店シリーズもほとんどが浦和エリア内ですが最近は休業が多く苦労しています。

(この取材は不要不急になるのかな?(笑))

この様に新型コロナウイルスの影響はブロガーにとっても大変な変化をもたらしています。

これが長期化すればライフスタイルも影響を受け、

足元を見返すことで気が付かなかった小さな幸せに感動するかもしれません。

実は東日本大震災の時もそうでした。

愛読者の皆さん、何事も見ようによってマイナスがプラスになることも

あるということで頑張りましょう!!

 


ハナミズキとツツジ

2020-05-14 06:28:08 | 自然

旧中仙道から南浦和への間の田島通りではこの時期とても美しい空間で華やぐ。

まして今年はコロナによる外出自粛ムードでつい身近な所に目が移り、ことさらその素晴らしい光景に心が躍る。

今回はそんな気持ちにさせてくれるハナミズキとツツジについてアップしてみます。(4月25日 土曜日撮影)

ハナミズキ(花水木)はアメリカ原産で

日本の近緑種のヤマボウシに似ていることから別名アメリカヤマボウシと呼ばれている。

アメリカでは北アメリカ東海岸からミシシッピ川あたりまで自生していて

英語でDog woodといわれている。

花期は4月下旬から5月上旬で春真盛りの時期だ。

花弁のように見えるのは総苞で中心の塊が花序であります。

花言葉は私の想いを受けとめて下さい。

返礼、永続性、公平にする、華やかな恋だそうだ。

ハナミズキは街路樹として利用されることが多くなってきている。

市の木にしているのは蓮田市(埼玉県)、西東京市、

武蔵野市、静岡市、尼崎市、桑名市、佐世保市などがある。

アメリカの州の木ではバージニア州(木と花)、ノースカロライナ州(花)、ミズーリ州(木)だそうだ。

日本にハナミズキが入ってきたのは1915年。

1912年その当時の東京市長・尾崎行雄がワシントンDCへサクラを贈った際、

返礼として贈られてきたのが始まりで、全部で60本(白花苗木が40本、ピンク苗木が20本)で

日比谷公園、小石川植物園などに植えられた。

又、開花時期が近い為、ここ田島通りのように街路樹の低木樹として

ツツジがセットで植えられている通りが多い。

丁度それぞれが満開の時期になるとその通りから周りがパット明るくなりワクワクする通りに変貌する。

片やツツジはアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。

日本ではつつじ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ習慣がある。

県の木としては福岡県、県の花は静岡県、群馬県もレンゲツツジを県の花としている。

全国のつつじの名所は北海道函館市の恵山つつじ公園、東北エリアでは岩手県一関市の室根山、

宮城県気仙沼市の徳仙丈山。

関東エリアでは茨城県笠間市の笠間つつじ公園、青梅市の塩船観音寺、

文京区の根津神社、東海エリアでは熱海市の姫の沢公園等々沢山の見所がある。

ツツジとサツキは見た目も咲く時期もよく似ている。

微妙な違いは2つのポイントで見分ける。

ツツジは花弁や葉っぱが大きく、開花時期も早め。

サツキは小ぶりの花や葉を持ち、ツツジの後に咲き始める。

葉は一般的に柔らかくサツキの葉は硬くて光沢がありツルツルとしたさわり心地がする。

ツツジの葉の裏には毛が生えてふわっとしている。

この田島通りのツツジは白と濃いピンクと淡いピンクの色でグラディエーションされている。

他の通りのツツジの街路樹もこのカラーパターンが多いみたいだ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その476~

2020-05-13 06:26:36 | 食~その他

埼玉県庁第一職員食堂

さいたま市浦和区高砂3-15-1 本庁舎B1F

TEL 048-824-2111

定休日 土・日・祝日

営業時間 11:30~13:30

いよいよ浦和エリア旨い店シリーズで秘境の地

(表現は悪いが一般レストラン食堂の視点から見ると意外性の地という意味で)に足を踏み込みました。

浦和駅西口から県庁通り一本道を行くと本庁舎の正面にぶつかる。

この本庁舎は昭和30年10月に竣工の築歴65年の古い庁舎だ。

ご覧のように最近耐震工事を完了し、壁面緑化を施している。

尚、昭和49年に施工した県庁第二庁舎の地下にも職員食堂があるそうだ。

古色蒼然とした本庁舎の地下廊下をどこまでも歩いていくと一番奥まった所に職員食堂はある。

主たるは当然県職員のための食堂だが一般の人にも開放している。

ある意味知られていない世界だが興味深い所だ。

天井は排水、排気の配管が露出していて飾り気はほとんどない。

12:00を過ぎると一斉に県職員が殺到してくるので早めか遅めに行くのがおすすめだ。

当食堂は埼玉西部を拠点とする洋食屋さん㈱ニックスが経営しているらしく、全てがセルフ方式。

厨房の中で働いている人が結構居て給食のオバサンに見えてしまう。

この時期(コロナの関係かも?)メニューの種類は少なく、

売れ筋のメニューに使われるトンカツが山のように積まれていたのが印象的だった。

入口の所には品数が少なく偏ったメニューのしかもちょっと古びたショーケースがある。

中段にある各種小鉢100円が目に付いた。

食券は券売機システム。

うどん・そば系と定食・ラーメン系に分かれている。

中味はわからないが(たぶん素うどん、かけそば?)340円と超安。

そこにトッピングをしていく。

この日のA定食はえびと豆腐の中華炒めで450円。

B定食はささみチーズカツ デミソース550円。

又ラーメン(塩・醤油・味噌)が450円と破格のお値段だ。

おそらく県の方で何がしかの補助をしているのではないか?

第一食堂の名物メニューはこのカツハヤシ&カレーライス(540円)ということで

どんなものかトライしてみた。

ご覧の様に真ん中にライスで堤防のように仕切り左右にハヤシとカレーを分けている。

そしてライスの上にはカツが鎮座している。

最初はそれぞれの味を楽しみながら段々ライスの壁が壊れてきて、

ハヤシとカレーのコラボレーションが始まる。

このスタイルはあまりお目にかからないが有りかもしれない。

味のレベルは値段からいっても納得のB級グルメレベルといったところか。

食べ終わった後の食器もセルフ方式で洗い場で分別して返す。

それぞれの食器をシンプルだが、合理的に仕分けして初めての人でも返却できる。

なかなか大したものだと一人納得。

入口の近くにはラーメン・うどん・そばエリアコーナーがあるが、あまりここは人気が無かった。

廊下の方からは昼のニュースが流されていて聞こえてくる。

ここはまさに埼玉県全体の新型コロナウイルス対策の本丸なので、

絶えず職員の方に臨戦体勢として絶えず情報を伝える姿勢を感じた。

県庁という地方行政の中心の食堂としては地産地消を意識しているのだろうが

この原産地表を見る限り、県産品は米と長葱と胡瓜の3種類しかない。

海外の産地がアメリカ、カナダ、ブラジルと3か国もあり、

このリストを公表するとマイナスイメージに成るのではないか。

何かコスト最優先のにおいがしてくる。

 

 


新型コロナウィルスの影響ーⅡ

2020-05-12 06:32:27 | コラム

4月27日(月)アップに続いての第2弾。

街の随所で皆さん必死に闘っているのがヒシヒシと伝わってきます。

4月24日(金)の埼玉りそな銀行浦和中央支店一階フロアーの風景。

数日前に支店長とお会いしてコロナ問題で話が尽きなくなってしまった。

その中で支店の判断でいくつもの具体的アクションを起こしたので

写真を撮っていってほしいと言われたので後日お伺いさせていただいた。

飛沫感染を防止する為ホームセンターに行ってビニールシートを購入。

天井から吊るす大掛かりなものに成ってしまったとの事。

このビニールシートを買うだけでも苦労したらしい。

又、ソーシャルデスタンスとして待合いコーナーの椅子の間隔も

あけてほしい旨の表示が。そしてATMに並ぶ列の間隔もすっかり定着した

約2Mのソーシャルデスタンス。一番びっくりしたのがお客を案内する係の

女子行員の身なりだ。足元までのビニールロングコートと目には大きなゴーグルめがねをしていた。

何か全体的に重々しくなり、一見すると病院の受付ロビーにいるような気に成ってしまった。

こちらは同じ日の武蔵野銀行南浦和支店の1階窓口の風景。

こちらも埼りそ銀と同じで席の間隔はソーシャルディスタンス。

そこに英語と中国語表示が。支店長曰く店内に中国語に詳しい行員が居るので

すぐ書けたとの事。又お客さんとの打合せカウンターの飛沫防止の造りは

アクリルパネルを使ってお金をかけたと誇らしげにしていた。

浦和駅西口コルソ裏側の商店街さくら草通りの各店もシャッターが閉じられ

休業の所が多くなっていた。(4月24日撮影)

そして人通りもぐっと減っていた。今、日本中がこんな風景に街は変わってしまった。

このさくら草通りに本社がある大手パチンコ会社の「ガーデン」さんも閉店していた。

今何かとパチンコ業界は緊急事態宣言の中で矢面に立たされているが

苦渋の決断を迫られたことだろう。当社のオーナー社長も知人後輩で

多くの店を持っているだけに商売的にも大変な痛手に成っていると思う。

伊勢丹隣の専門店街のコルソも4月8日(水)より当面の間、地下1階飲食・食料品店舗を

除いて臨時休業だ。緊急事態宣言を受けて浦和駅周辺の大型店即ちコルソ、伊勢丹浦和店、

アトレ北、西サイド、パルコ(B1Fヤオコーを除く)全て休業になり駅周辺はゴーストタウンの様だ。

こちらは伊勢丹浦和店の入口。伊勢丹はデパ地下の食料品フロアーも閉店にしている。

浦和駅構内アトレ北口改札と駅中店のBECK'S COFFEEも閉店していた。

又、駅周辺に設置されている指定喫煙場所も集団感染を防ぐため当面の間、一時閉鎖になっていた。

こちらの看板はがんばるお母さんへエールを送るエール弁当のメッセージが目に止まってパチリ。

「休校が長引いて、子供達の毎日のご飯が大変!・・・息切れしないように上手に

手抜きをするツールとして活用してもらえれば」ママ達の味方、カレーのCOCO壱番。

手抜きとは若い人達が思いついて書いたにちがいない。

毎度お馴染みの不二家のペコちゃん人形にもかわいいマスクが。

しかもしっかりマスクの上からミルキーの飴を噛んでいるのが愛らしい。

片やこちらは公園に出没したまるで防毒マスクのようなものをした

仰々しい青年と遭遇した。余程、新型コロナウィルスに抵抗感が強い人なのだろう。

マスクもここまで来るとまさにウイルス戦争との闘いそのものだ。

武蔵野銀行さんで貴重なものをいただいた。

南浦和支店の取引先でタイムリーに3月から生産を始めたとの事。

現在反響がすごく納品が間に合わない状況らしい。ペットボトルに入れた微酸性次亜塩素酸水だ。

これは新型コロナウィルスの消毒方法として有効性があるとして経済産業省の要請により

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が文献調査をし有識者検討委員会で

選定した3つの内の1つに選ばれ今後実証試験に入るとの事。

因みに他の2つは界面活性剤(台所用洗剤等)と第4級アンモニウム塩だ。

浦和駅西口ロータリーにある「うなこちゃん」の手には「Stay Homeさいたま」のうちわが。

小池都知事がカッコヨク英語でステイホームと言っているが、実体は家に引きこもれという事。

路線バス(国際興業)のダイヤが4月20日(月)から平日を土曜ダイヤにて運行するとの事。

人の移動を自粛しているのだから当然と言えば当然と思いながらバスに乗ったら

運転士の後ろの席が閉鎖されていた。運転士への飛沫感染予防の為との事。

これはかなりの徹底度だナと一人感心!

当社では会社保養所として草津温泉にリゾートマンションを保有しているが

4月22日付でアドリーム草津宛に草津町長から「往来自粛等のお願い」という

一歩も二歩も踏み込んだ要請が来た。内容は「マンション所有者、利用者の方々は他県他市町村からの

往来の自粛や一時的避難を目的とした利用の自粛を強くお願いしたい。又、滞在している

方々には不要不急の町内への外出を控えていただき密閉、密室、密接を避ける

行動の徹底、マスクの着用、咳エチケット及び手洗い消毒の励行をお願いしたい。」旨のものだ。

その後、ゴールデンウィークのTVニュースで草津温泉の旅館、ホテル、お店は

80%位休業していて湯畑周辺にもほとんど人が居ないと報道していた。

 

私は最近思うのだが、昨年ヒットした映画「翔んで埼玉」のおもしろおかしく

埼玉から東京に行くには関札がいるとの発想が、冗談ではなく現実的に成ってきた。 

関越自動車道の渋川インターでは検温検査を行っていたとか。

東京都の中小企業持続化給付金を見ると映画で「埼玉県人には草でも食わせておけ!」のフレーズを想い起してしまいます。

今までは思いもしなかった都道府県の県境のバリアの壁が突然現れてきたように思えます。

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その475~

2020-05-11 06:11:55 | 食~イタリアン・フレンチ
  • Restaurant and Bar   One Step 南浦和店

さいたま市南区南浦和2-35-5 B1F~中2F

TEL 048-711-1992

定休日 月曜日

営業時間 17:00~25:00

南浦和駅東口から徒歩2分、一週間前にアップした

「おもてなし家」さんの丁度真向かい、武蔵野線高架の真下にある。

当店以外に姉妹店として浦和店(浦和区高砂2-11-13 B1F)があるそうだ。

南浦和店は1993年開業で昼のランチタイムより夜型のバー&レストランが主流のお店ではないか?

やや薄暗い店内に入って、お店の内装デザイン、コンセプトがかなり個性的で、

驚いたというよりは、とてもいいじゃない、魅力的だと感じた。

店の造りは1階の中央にある螺旋階段を降りていく地下の部屋?(行ってないのでどんな店内なのかわからない)

そして窓際にある中2階席と、それだけでも凝っている。

その上インテリアとして建築で使用する異形鉄筋がふんだんに使われている。

そしてそこにマホガニーのゆったりとしたカウンター席、又小上り席に小下がり席、

そして中2階席と空間的にも変化に富んだコーナーが設けられている。

一言で言うと素晴らしい造りだ。

カウンター越しの厨房はオープンキッチンに成っていて

若いシェフそして2人の女性ウエイターというよりは、シェフのサポートシェフ女性といった方々が、

テキパキと気持ち良い位、小気味よく応待していた。

1人の若い女性は昼間からシェーカーを振っていたのにはビックリ。

壁には一面にウイスキーボトルが並び、これが絵に成っていた。

これがランチメニュー。

日替わりランチは880円。

ランチセットにはミニサラダとスープが付いている。

パスタは3種類、ライス系が2種類。

特にガパオライスプレートが980円(税抜)が気に成ったので聞いたら、タイ料理との事。

ランチメニューの中にもお酒、ビール、ワイン、スパークリングワイン、サワー、ウーロンハイなど

プチ系のアルコールメニューがあり、やはりBAR雰囲気が強くある。

お店の女性に評判の良いメニューを聞いた所、

特製ミートソース780円(税抜)を勧められたので、特製に引かれてオーダーした。

テーブルに出されたお盆を見てビックリ。

想像していた以外に小鉢が7つも、その上、ミートソースに何かを和えたチーズ、

赤味がかったオイルが付いていた。

また、パスタの横にパンも付いている。

ミートソースの具も豊富で凝っている。

味の方は色々努力しているわりには主張がストレートに伝わってこない。

オープンキッチンから見たシェフのリズム感、手際の良さを見ていると、

敢闘賞、努力賞を贈りたいと心の中で思った。

当店もご多分に漏れずテイクアウトを始めたと高架下の広い壁に看板を出していた。

この飲食店のテイクアウトの流れはコロナウイルスの感染よりもずっと早く拡がっているような気がする。

皆さん、ここは何としても頑張り抜きましょう。

普段なら人通りの多い武蔵野線高架下の飲食店を中心とした商店街はご覧のように

ほどんど人通りもなく閑散としていた。

 


体温計と除菌ブロッカー

2020-05-09 06:39:06 | 健康

5月2日付の「スミダマンの感染予防策」の最後に書いた非接触型体温計が無事中国から届いた。

4月9日に注文して13日発送そして27日に到着。

ご覧の様なピストル型のお洒落なデザインだが、持ってみるとおもちゃみたいだ。

メーカー名はDAIJING(MADE IN CHINA)で

商品名は「INFRARED TEMERATURE TESTER」1個6,100円(税込)だそうだ。

早速社員一人を遊び半分で検温。

おかげ様で新型コロナウイルス感染のチェックポイント体温37.5℃以上の人は1人も居なかった。

TVなどの報道では額の前で検温している姿はよく見たが、実際にやってみるのは初めてで

ワイワイガヤガヤ笑いもあってちょっとしたイベントに成ってしまった。

これが体温計が入っていた箱。

表示は箱も説明書も全て英語で何が書かれているのかチンプンカンプン。

とにかく使い方がわかればそれで良しと、

早速各建築現場に配りコロナチェックの1つのツールとして検温体制に当社も入った。

もう1つの新型コロナ対策グッズの1つ

「ウイルス シャット アウト」(MADE IN JAPAN)を使い始めてみた。

これは保険会社さんからのプレゼント。

これを首にかけるだけで開封した時から有効期限30日間、

二酸化塩素配合の除去・除菌成分が周囲に浮遊するウイルスや菌を除去するとの事。

電車、オフィス、学校、病院、介護施設などで使用すると良い。

主な成分は二酸化塩素発生剤(亜塩素酸ナトリウム、天然ゼオライト)で、

この塩素成分が空間の除菌を行うらしい。

あまりにも簡単なグッズなので本当かしら?と半分疑ってはいるが。

製造販売元は(株)東亜産業

これを首に掛けて数日経ったが何かお守りみたいな気持ちになり、

コロナに対する心の怖れが少し減った気分だ。

これからも様々なコロナウイルス関連の商品が発売されると思うが

ワラにもすがる思いに乗じた詐欺まがいのことに引っかからないといいがと思っている。


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その12~

2020-05-07 06:40:11 | 地元企業

ペストリーショップ ラ・モーラ

さいたま市浦和区仲町2-5-1(ロイヤルパインズホテル内1F)

TEL 048-827-1161

浦和パインズホテル1階旧中山道サイドにあるカフェテリア。席数は71席。

普段は中高年の女性を中心に大変な賑わいをみせているペストリーショップだが

現在はコロナウィルスの関係でテイクアウトのみ(10:00~17:00)の営業で本当に寂しい限りの状態だ。

ここは季節感あふれる上質な素材を使ったお菓子やパンなどをバラエティー豊かに

取り揃えたペストリーショップ。お菓子作りの様子も見ることができる。

開放的な店内では心を込めて仕上げられた品をテイクアウトやデザートビュッフェなど

お好みのスタイルで楽しむことができる。

ラ・モーラからは今まで幾人も国際的なパティシエコンクールで

賞を受賞したパティシエを生み出した。現在の料理長シェフパティシエも2007年に

ロイヤルパインズホテルに入社後、数々のコンクールに挑戦し、多くの賞を受賞した。

有名なのは1999年にシェフパティシエに就任した朝田晋平氏だ。

現在は独立して武蔵浦和で「パティスリーアプラノス」を経営している。

当店でビッグヒットしたのがこの「うらわろーる」

なめらかなスポンジにこだわりの北海道産生クリームが素晴しいハーモニーを

奏でまさに浦和を代表する逸品だ。この商品を開発するにあたって

当ホテルのホテルマンから色々な苦労話を聞かされたことがあった。

いつ食べてもこの「うらわろーる」の生クリームはやさしくしっかり主張してきて大好きなロールケーキだ。

ちょっとした所へおみあげに利用させていただいている。1本1528円(税別)

最近密かにヒットしているのがこの「クロワッサンホーン」だ。

マダガスカル産の香り高いバニラビーンズをたっぷり使用し、

風味豊かな濃厚カスタードクリームとサックサクのクロワッサン生地の

黄金バランスがベストマッチ!注文してからクリームを詰めるので結構時間を要する。

1個240円(223円+税)とお得感がある価格設定なのもうれしい。

この逸品はケーキとパンの中間的な存在でこれを考えた職人さんに拍手喝采したい。