勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〜マヤ暦K46〜 挑戦って楽しいんだよーと教えてくれるアンゴンジェの子供達

2018-12-09 22:22:19 | 日記
アンゴンジェの子供達の笑顔を見ていると、
“未来はきっといいことがある”
って思える。


ここにいる子はは事情は様々だが、
親元を離れて、施設に収容されている。
大きくなる前に家族が迎えに来るか、
養子になってもらわれていくか、
どちらにしても一時預かりの施設らしい。

新しく来た子供達は、痩せていたり、
ちょっと不安そうにしていたりするけれど、
数週間もすれば、
ここのルールにすっと馴染んで、
たくましく生きている。


お世話をしてくれる人たちは、
厳しさの中に愛情があり、
日本の昔の学校の先生のようだ。
(必要とあらば、体罰もあり)
これだけたくさんの子供達の世話をするのに、
一人一人に寄り添って……
とは言っていられないと思う。


体が不自由な子供たちの体の筋肉が
固まらないようにリハビリをする
作業療法士のあやかちゃんは、
K58白い鏡・赤い空歩く人・音6。
守るべき存在や約束を徹底して守る「白い鏡」
人々の成長を手助けする「赤い空歩く人」
自分スタイルで動じない「音6」


その仕事ぶりを見て、
私にはできない仕事だな…と思う。
透明感のある芯のしっかりした女性だ。


保育士の真理子さんは、
あやかちゃんに寄ってくる子供たちの監視役。

子供を相手にしている時の真理子さんは、
輝いている。
子供たちも、真理子さんが大好きで、
すぐ集まってくる。

みんなで膝の上を取り合いっこ。

夕方は、ちょうど入浴タイム。
小さな子供たちは、
お風呂に入るのではなく、
頭からザブーっと水をかけられて、
ゴシゴシ頭からつま先まで丸洗い。
そしてまた、冷たい水を、ザブーッ。
なんとも大胆な入浴だ。

その後に体を拭いたり、
クリームを塗ったり、
その作業をお手伝いさせてもらった。

「幸せになるんだよ。」
そう言いながら、ココナッツのいい香りのクリームを
子供達に塗ってやる。
「大丈夫🤗」
っていうかのように、にっこり笑う子供達に
ステキな未来を用意してあげたいと思った。

この前まで、歩けなかった子が、
今日は仲間に手を引かれて、
一歩一歩前に進む姿は、
諦めずに挑戦することの大切さを教えてくれる。


そして、とうとう自分の足で歩いた時の
誇らしそうな顔は、何とも言えない喜びに満ちている。

私たちはみんな、
こんな風に何かに挑戦するために
この世に生まれてきたのかもしれない。


ここに来る度に、
いつも何か新しい発見がある。
笑顔を見ているだけで、パワーをもらう。


そして、がんばったあやかちゃんには、
おいしいピザをご褒美に。


☘️12月10日(月)☘️
K46 白い世界の橋渡し・黄色い太陽・音7

下積みで自分を磨く「白い世界の橋渡し」
無条件の愛を周りに与えることで輝く「黄色い太陽」
思い込みと引き寄せの力が強い「音7」

忘れていた記憶に出会う日。
あなたがその記憶を思い出すと言うより、
記憶の方があなたに近づく。
継続は力なり。
人に会い続けることで、
多くのチャンスに恵まれる。

K45〜K48の4日間
十分に力を蓄える時。
じっくりと構え、自分と向き合う時間を持とう。
将来のために、知識・人徳を高め、
物質面も十分に準備しよう。
いらないものをそぎ落とすと、
大事なものが見えてくる。