Dance×3!

~ひよこの武道館(仮)~

「ap bank fes」

2018年04月27日 | ap bank

着々と情報が発信されています。『ap bank fes '18』

 公式HP コチラ

 

私、実は参加するかどうかまだはっきりしていません。

地元の友人は現在、お母ちゃん業まっさかりで無理だし。

別の友人は体調、体力的に野外はきつそうだし。

私自身も仕事との兼ね合いが…って感じがあって。

 年月を感じるわぁ…

参加するなら「一人で一日だけ」ってなりそうです。

 

私、ap fesには2010年を最後に参加していません。

自分をとりまく環境や仕事、体力、友人の環境などがかみ合わなくなったことが一番の理由ですが、

年々いろいろ感じることも増えて、「引いてしまった」ってところもあるんですよね。

 

2005年、ap fesは「環境」をテーマに開催されました。

『eco-reso(エコレゾ)』を合言葉に運営側もゲストも観客もほとんどの人たちが同じ方向を向いていました。

リユースカップとかマイ箸の利用とかゴミの分別を全面に出していて。

ライブも16時くらいからだったかな?

それまではゆっくりとフードエリアで過ごしたりして、つま恋の優しくて温かい空気を感じることができていました。

ライブ後もゴミひとつ落ちていない会場を誇らしく思ったりもしました。

私自身、実生活でけっこう参ってたので、つま恋、ap fesには本当に助けられました。

 

でも、apは少しずつ変わっていって。

ライブ、Mr.Childrenを前方で観るために前日から並ぶ徹夜組がどんどん増えていって。

禁止されてることを堂々とするようになっちゃいけないよね…

ゴミもそこらに落ちてるし、マイ箸を持ってきてる人も少数派に。

自己中な人も増えていって。

なんだろう?

「ただの音楽フェス」

っていう感じに。

そう感じるようになってしまって、初期に感じた「心地よさ」があれれ?ってなった…

 

っていうことも、私がapに参加しなくなった理由のひとつです。

 

昨晩、このblogのカテゴリー「ap bank」の記事を読み返してました。

つま恋でのキラキラした時間を思い出すことができました。

その中で、こんな記事も書いてました。

 「ap bank fes」のこと。→コチラ

 

 いろいろ考え、感じたフェスだったんだなー

って思います。

 

昨日、小林社長と櫻井さんの対談がアップされました。 コチラ

櫻井さんは環境問題について「どんなメッセージを投げかけたらいいのかわからなくなっていた」と話してます。

ふむ…

なんとなく合点がいきましたねぇ…

 

でも今年は「原点回帰」を言っていて。

それが何を意味するのか?

対談の後半(5/10公開予定)に興味津々です。

 

なんにせよ、今年は「ap bank fes」の開催目的、テーマを大きく大きく掲げて欲しいなって思います。

みんなが同じ方向を向いているフェスほどカッコよくて、心地よいものはないですから。

2005年から数えると13年ぶりの「つま恋」「ap bank fes」。

20代、30代の方たちが何かを感じとれるフェスになればいいなぁと思います。

 


うーわー

2018年04月13日 | ap bank

呪い…いや、願いが届いたのか?

 

 「ap bank fes '18」@つま恋にて開催決定!  コチラ

 

  開催ティザー映像  コチラ (←  なんか再生されなくなってますけど。苦笑)

  オフィシャルサイト  コチラ (←  今のところ一度も繋がってませんけど。苦笑)

 

とまあ、発表から数時間でいろいろ問題発生ぽいですが  

私、運よくティザー映像は観ました。

 

ハァ~。

もう…

ロゴとティザー映像で泣けたわ…

 

ap fesに関してはいろいろ思うこともあり、ここ数年は参加してないのだけど。

やっぱ、「つま恋のap」っていうワードはトクベツなんだよねぇ。。。

 

こんな晴天の日にこのお知らせ。

気分はつま恋です。

行きたいなぁ。

仕事と友人と相談だ。

 

【追記】

*ティザー映像は17時現在、回復してます


WOWOW 『Reborn-Art Festival 2017 × ap bank fes』

2018年03月31日 | ap bank

遅ればせながら観ました。

 

まず印象に残ったのは、

 亀田さんのうっれしそうな顔!

2日目とか、もーどうしたん?って感じ。笑

「JENか!」ってツッコミたくなります。

いやいや、いいわぁ

ああいう方がいるだけで、まわりが温かくなるよねー。

そして、

フェスって普段なかなか聴く機会のないアーティストも観ることができるので好き。

今回のフェスもこれまで名前しか知らなかった方とか初見・初耳の方まで…

いや~、アーティストっていっぱいいるんですなぁ。

あ、『掌』のカバーをされた方もいましたね。

 (ボソッ)こわかったぁ…

 

では。

相変わらずここでは兄さんたちのことを中心に感想をちょこっと。

まずは桜井さん。

Bank Band の曲で数曲、他アーティストの方とのコラボで数曲、Mr.Childrenとして数曲歌われてましたね。

ツアー中にも関わらず「がんばるなぁ」と思いましたが。

そう思うと、全曲参加していたap fes初期の頃って…

 鬼だな。

 

で。

一番よかったのは…

竹原ピストルさんとのコラボ 『RAIN』。(Day3)

そもそもコラボしている曲って桜井さん自身が好きで、歌いこんでるって感じがすごくするのですが。

この曲はかなりよかったなぁ。

そうそう、Bank Bandの演奏もすごくカッコよくって。

武史社長の才能もやっぱスゴイと感じた一曲です。

 

あとは…

秦基博さんとの 『ひまわりの約束』 はね…これは間違いない。(Day1)

桜井さん、もう「自分が作った曲」のように(笑)

まぁ、ただ私自身、秦さんの歌といえば 『鱗(うろこ)』 派の人間なので、『鱗』が聴けてそれだけで満足。

スガシカオさんの 『ファスナー』 は…ちょっとスガさんのテンションが高かったかなー。

もっとエロっぽく歌っていただいてよかったのに。(Day1)

 

しかし、秦さんやスガさんのときの桜井さんの表情がさー。

あれは友人関係だからこその顔。

 ええなー、私もお友達になりてぇ…(違)

 

そしてBank Band。

よかったのは何といっても、『Drifter』!(Day2)

すみません、誰の曲が知らなくって。

でも静かなメロディーの中のいくつものフレーズが耳に残って残って。

「キリンジ」さんの曲なんですね。

すごいな、この世界観。→ コチラ

闇の中にいるのに、愛を信じていて。

最後の「ムーン・リヴァーを渡るようなステップで 踏み越えて行こう あなたと」という詞で光さえ見える。

これはね、キリンジの原曲もよかった。

歌詞の重さを感じさせない歌い方。それが逆に心に残る。 → コチラ

でも、桜井さんの歌い方もすごくこの曲の良さを出していたような気がします。

こりゃ名曲。

 

あとは、こだま、ことだまもイイねー。(Day2)

しっかり聴いたの、初めてだったのですが

”Bank Band”っぽい!

前をまっすぐ向いた曲。

桜井さんと武史社長がいて成り立つ曲かな、と。

 

で。Mr.Children。

『youthful days』(Day1)、『ニシエヒガシエ』(Day2)、『himawari』『エソラ』(Day3)

が放送されました。

ま、全体的にツアー中の勢いそのままってカンジで…イイ感じ。

 ハッスルダンスもしてるしね…(←根に持つタイプ。*この話

あ、『youthful』はギター持ってスタンドマイクで歌ってましたね。ちょっと珍しいかも。

 

そして…

放送当時、チラー界をざわつかせたあの場面も観ましたよ…

『エソラ』

もはやあれは…パワハラ。笑

カラオケで上司が部下に歌わせるかのような…笑笑

まず被害者その①。

突然のことでまったく声、出ず。

次のターゲットをロックオンした上司。

被害者その②

驚き、戸惑い、引く。

この方はこう思ったことでしょう。

 「人が違う。」

そして

そんな事件が起こっているとはつゆ知らず、いつもどおりご機嫌に好きに歌ってる人。

 

…あー、おもしろい。

桜井さんが思い通りにならない人たち。笑

よいねぇ…(しみじみ)

 

今年もあるんですかね?ap fes。

あっても東北でだろうなぁ。

久しぶりにあの空気感を味わいたいような気もするけど…東北は遠いぜー。

 つま恋でもやってほしいな…(願)

 

あ!そうだ。最後に。

今回の「Day 1」のうちのレコーダーのチャプター。

…ヒィーー!!

…王子が

…王子が

 王子が怖いよぅ(涙)

 


釣られました。

2018年03月27日 | ap bank

WOWOW 15日間無料期間が終了しました…

いやー。満喫した。

ライブも映画もドラマも。

最後の日は「ツイン・ピークス The Return」を18時間録画しちゃったし。

 

というわけで、次の楽しみは…

 

 WOWOW 『Reborn-Art Festival 2017 × ap bank fes』 3/28(水)午前5:30より再放送  コチラ

 

だよねーー

え?

何か??

 契約継続しましたけど? 何か??

ええ。

ダメでした。

私の中に宿る「破滅型思考回路」がいかんなく発揮されました。

 

 熊本行かなかったんだし、その分で…(←半年以上も前の話。そもそも行くつもりもなかった。)

 ゴハンを質素にすれば、その分で…(←元々質素。)

 冬物コートをクリーニングに出さなければ、その分で…(←それはアカン。)

 

てな感じで…

 いやー無理っすわー

今、ライブモード入っちゃってますから。

来月放送のスガフェス再放送を含め、その他興味ある番組をスルーすることは出来ませんでしたよ。。。

 

 もー、やったわね。WOWOW。

 

とはいえ、4月末で解約するつもり。

ふふふ。

 さらに釣りたきゃ、またエサをぶら下げてちょうだい

 


詩人。

2016年04月06日 | ap bank

はっは~ん。

そうですか。

そうきましたか。

ap bank fes の復活。→コチラ

 

でも、驚きは75%くらい。(何を100とするのか。笑)

昨年の夏に、友人たちと話をしてたんです。

社長(我々の中では小林さんの呼び名は未だに「社長」)のことを。

社長が石巻の復興イベントの実行委員長になった、という話。

「社長は相変わらずだね」

「イベントって来年(2016)じゃなくて再来年(2017)なのか。えらい前に発表したよね」

「Bank Band復活させたりして」

「ありえるね。失敗はしたくないだろうし」

「桜井さんがどう動くかだな」

「社長も今のミスチルに刺激受けてるハズだよね」

などなど。

と、ちょっとだけ匂ってたわけです。

でも、まさかの「1年前pre」

 

なんだかまだピンとこないけど。

ピンときてないくせに「誰が出るんだろう」と考えたりして。

兄さんたちはもちろん、salyuでしょ。ガクエム氏でしょ。ふじまっきー(藤巻亮太さんのことね)も出そう。

あとはシカオさんとか?

ビジネス的ではない、温かなフェスになるといいですねぇ。

 

そうそう、記事タイトルのことなんですが。

イベントHPの中の「COLUMN」での社長と櫻井さんの対談内容。

コチラ

「心ってどこにあるの?」って聞くお子さんて…

さすが桜井チルドレン。

それに対して子供に「血液」「脳」って答えるお父さんもスゲーけどね。

 

 

 

【お詫び】
記事タイトル、一夜明け変更しました。
なんとなく気になって調べたところ、「蛙の…」はよくない例えを表す言葉だと。
いやはやお恥ずかしい。
不快に思われた方がいましたら…すみませんでした。
もちろんこれは感心したことからの内容です。
言葉の使い方、気を付けます!


こにゃにゃちわ。

2011年07月10日 | ap bank

暑いですねぇ。

apまであと一週間。

私、今年は・・・

参加しないんです。

仕事が1日はいってしまったことが一番の理由ですが、

炎天下が体力的にかなり厳しくなったこと、

2005年から一緒に参加していた友人がめでたく妊婦になったこと、

昨年、いろいろ思うとこがあったこと。

 

私にとってあの場所は、

『大切な友人たちとぬる~く、気持ちよく過ごす場所』

なんですね。

だけどその・・・なんて言うんでしょう?

今年はすべてがうまくかみ合わなかった、とでもいいましょうか。

いろいろと考えた結果、今年はお休みします。

 

参加されるみなさま。

体調管理に気をつけて、楽しんできてくださいねー

素敵なフェスになりますように

 

あ、ちなみに王子たちのfieldツアーはそれなりに参加しますムフ。

 


ただいまぁ

2010年07月20日 | ap bank

事に帰ってまいりました。

昨晩、0時すぎに帰宅。就寝2時。

今日は6時に起きて汗がしみこみすぎたTシャツたちを洗濯。

そして出社。

毎年、こんなカンジですが・・・

年々、この翌日がキツくなってるかも・・・。し、し、しんどい。

 

さて。

今年の4日間は宣言どーりマイペースに過ごさせていただきました。

その中でいろいろと思うこと、感じたことはありますが、

それはまたおいおい書きます・・・かも。

とりあえず兄さんたち。

【セットリスト】

(初日)
 1.シーラカンス
 2.PADDLE
 3.僕が僕であるために (尾崎豊カバー)
 4.横断歩道を渡る人達
 5.I'lle be
 6.365日
 7.声
 8.worlds end

(2日目、3日目)
 1.シーラカンス
 2.PADDLE
 3.僕が僕であるために
 4.I'lle be
 5.しるし
 6.声
 7.worlds end
 8.es


個人的には・・・楽しめましたよ。 だって、ファンですから。

そう、ファンだから。

別の視点でいいますと、

あれだけ間口を広げたfesにしたのなら、もう少し一般ウケのよい選曲に
してもいいんでない?って思ったり。

それから、『僕が僕で~』。

尾崎のトリビュートアルバムで兄さんたちが歌ってたから、違和感は
なかったですけど・・・

オーディエンスのお手振りとかありえん。

もぉ~、最近なんでもかんでも手、振りすぎっす。

それから、どんな曲にでも言えることですけど、やっぱ原曲に勝るものは
基本的にないと思っております。ハイ。

あと、話題の『es』。

何?どこぞやでは「解散するのでは?」とか言ってるらしいですねぇ。

チラーは好きだなぁ・・・解散説。

私は単純に今の桜井さんは「無意識」というものをあらためて考えてるのかな、と

佐野元春さんの番組でもキーワードのようになってたし。

(※そーいえば、私、「es」についてむか~し記事を書いたことがありました→こちら←探しちゃった。

 

おっと、とまらなくなってきた。

仕事にもーどろっと。 

 

(追記)
こんな記事も書いてました→こちら


今年は。

2010年07月13日 | ap bank

年も行きます。前夜祭+3日間。

今年のテーマは・・・「のんびり」。

無理せず、無理せずに。

とにかく友人たちとつま恋の空気をたっぷり味わえたら。

どーやらタイムテーブルとかも発表されたようですが・・・

つながらない。

・・・ま、いーか。

のんびり、のんびり。

 


梅雨入り

2010年06月13日 | ap bank

近畿地方は今日梅雨入りしました。

平年より1週間遅い梅雨入りとか。

・・・

てことは。

「梅雨明け」も遅くなるの?

・・・ap fes。

例年でも明けるか明けないか、くらいなのに。

えーーーーっ!? 雨はいやぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

不安にトドメをさすように、森田さんがこんなことを。→コチラ

ま、台風で中止にならなきゃそれでいーか・・・

ちなみに3日券はサクラチルでした。

コツコツ1日券をゲットしたいと思います!

 


7/17 前夜祭。

2009年08月01日 | ap bank

で。

前夜祭。

・・・遅っ。

いや、まあ「思い出残し」という意味で(笑)


7月17日。

14時すぎに掛川に着いて、ホテルにチェックインしてからいざ聖地へ。

つま恋のゲートをくぐって、テコテコ歩いて・・・

 

この景色を見たら、

「あ~、今年も来れたんだな~」って。

そして今年はkoti market liveへ直行。
ちょうど登坂さんのライブをやってました。

私たちは丘の中腹・・・より少し上あたりに腰をおろして、登坂さんの歌声を
BGMがわりに(オイっ!笑)、ちょっとまったり。
最後の曲ではガクエムが登場して、これぞapフェスならではってなカンジで。

いやいや、まったくもって贅沢な空間です。
穏やかな空気と穏やかな風景、それにプロの歌。
もうこの時点で前夜祭の醍醐味を味わった気分でした。

登坂さんのライブが終わり、次のナオト氏のライブが始まるまで少し時間が
あったので、ちょっとブラブラしようということになり立ち上がって振り返ると、
そこには亀田さんが。
フツーに体育座りでひとり座り、テーピングをした手で携帯を持ち、なんやら
「弁当が・・・どーのこーの」とお話し中

 お~、さすが前夜祭。

なーんて思っていると、次に発見したのは・・・・・・ナカケー。

フツーに丘の上で登坂さんのライブを見てたようで。
しばらくすると、何人かに発見され、握手を求められてました。
ナカケーはきちんと握手をしつつ、そそくさと去っていきました。

・・・え?私??

必要以上に近寄ることはしません・・・いや、できませんでした。笑

なんかね、休日のナカケーの邪魔はしちゃいけないような感覚になったというか。
ファンに見つかっててんやわんやになるリスクを背負ってでも、仲間のライブを見にきてたん
だよなーとか思うとなんとなく、ね。
それに、やっぱりオーラがあって。 カッコイイんですわ。

たぶんあそこで正面向いて握手したら・・・

 大好き になりますって。

いやそしたら、今までの王子への愛はどうなる? ってことですわ。

・・・何言ってんだコイツ。

ま、ま、そんなこんなで見晴らしテントへ行って、ナカケーのかっこよさについて
話したり(←すでに大好きになりかけ。笑)、亀田さんは意外と小柄だったことを
話したり・・・そうこうしているうちにナオト氏のライブ時間。

私たちはまた丘の8分目くらいのゆったりした場所に座り、ライブの開始を
待ちました。

すると今度は四家卯大さん発見。

いいね~、いいね~。 前夜祭。

・・・で、またも丘の下から歩いてくるナカケーを発見

もうね、オーラというか匂いで察知しましたから。(怖)

途中、何人かに見つかりつつ、腰をおろした場所は・・・

我々のすぐ近く。

でも、それ以上近寄れない私たち。笑

まーね、これで大騒ぎになって、せっかくのナカケーの休日を台無しにして
しまうより、近くにいるナカケーの匂いを堪能しながら、ライブを楽しむほうが
お互いにとっていいですもん。

そして、ナオト氏のライブ開始。

ちなみにナオト氏については、私の友人のひとりがすっかり彼に恋に落ちて
いることもあり(笑)、なんとなく気合もはいってまして。

でね、私はといえば。

今年のapフェスはチケットもホテルもけっこう早いうちから運よく手に入れること
が出来ていたにも関わらず、ギリギリまでモヤモヤしてまして。
簡単に言うと、家庭の事情なんですけど。
ずっと「4日間、行っていいのか?」って自問自答の日々だったわけです。
最終的には欲望とエゴの方が勝つこともわかってたんですけど。
だから・・・なんていうんでしょう?「罪悪感」のようなものがチラチラ付きまとって
いたんです。

でも、友人たちの顔を見て、apフェスの空気を感じてるうちにふっきったんです。

来たからには4日間、存分に楽しもう!って。

で、ナオト氏の曲で・・・「ハジケ初め」しました。

立ち上がってピョンピョン跳ねて、ブンブンタオルをまわして。
友人たちと大笑いしながら。

そしたら・・・

どうやら・・・

ナカケー、こちらをみて笑っていたようです・・・(曲後、友人談)

 あ。そんなにオカシカッタデスカ??

あ、そーですか。

・・・これでナカケーの恋愛対象外になったな・・・(←この時点で何かが間違っている私。)

ま、いーんです。
これで私の今年のapフェスが本当に始まりましたから。

ライブ後は、ナオト氏のCDを買い、握手&サイン権を友人に渡し、ナオト氏と
握手する友人をニヤニヤして見て満足。

そして、ここに来たら食べずにはいられないトマト&キューリ、そしてベーコンを
買って、続いてガクエムのライブに。

ナオト氏のときと同じ場所へ

 

シートの上にトマトたちを置いて、つまみながらのライブ。

ライブが始まってしばらくすると、ナカケーも同じ場所に。

いやはや、なんて贅沢。

久しぶりにガクエムの「昨日のNo、明日のYes」も聴けたし。

 途中で、仕事の電話が入ったのが唯一の不満でしたが。

ガクエムライブ後は、ブラブラして、社長のトークをバックにつま恋ディナー
をして、ゆるりとホテルに帰りました。


・・・7/18以降の「思い出残し」はまた後日・・・か?