桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

阿呆どもの仕業

2019年12月02日 17時18分45秒 | 活動報告

道路わきの草刈りをすると場所を問わずジュース、チューハイ、発泡酒の空き缶の多

さに腹が立つ。道交法に違反する、マナーに違反するなどよく分かってる確信犯と言

いたくなるだろうがそれは違う。

確信犯と認識していれば未だ少しは罪の意識はあろう。だが、こうした輩には善悪のこ

など頭の中にはない、つまり考えることの知能が非常に低い種族だと私自身に言い聞

かせ怒りを抑えるようにしている。

いつから、こんなことになってしまったのか。

これから先はもっと酷くなるのだろうかと思いながらも、八雲町民ではないことを祈りつつ、

草刈りを続ける。


炭焼き、2日目で点火

2019年12月02日 17時01分37秒 | 活動報告

昨日の朝から燃やし続け一晩越した朝はほんの少し炎が見えるおきが残っていた。

念のために測定した温度は未だ58℃。今日には点火させるつもりであることから煙突、

通風孔を全開して温度を上げる手立てを打つ。9時ころには10℃上がり68℃、この辺

りからの粘りが強く中々上がらない。午後になって80℃を機に点火として焚口閉鎖、

木酢液の採取を始める。

煙は段々と木酢液の臭い交じりになり炭焼きをしている実感が更に強くなる。

良いも悪いもこれが炭焼き。

通風孔、煙突の調整をして窯全体に火が回るのを待つことになる。

明日は作業日、窯を見ながら材料を集める。

    気圧の関係か煙が押さえられている

   9時の様子

    長閑さを表現する炭小屋

   焚口閉鎖後も煙の勢いは良

   

  **** 桑炭会のホームページ ****

    桑炭会 クリックしてください