~14歳、私は生きる道を選んだ~
リリアナ・セグレ 中村秀明 訳
1944年1月、アウシュヴィッツに送られた少女は、壮絶な日々の末に生きのびる。
戦後、長い沈黙を経て、30年にわたり自らの体験を語り続けた。
90歳を迎え、活動に幕を下ろした年に行った最後の証言を、インタビューとともに収録。
そこには差別、憎悪、分断が はびこる現代への警告と、未来への一筋の希望が見える。
>(歩いてきた道のりが数百キロになった「死の行進」後、たどり着いた収容所で)
戦争が あのまま続いていれば、ナチスが手を下さなくても私たちは死んでいったでしょう。
そのくらいに弱り、死にかけていたのです。
それでも、ここでは素晴らしいものに出会いました。
小さな敷地の先、鉄条網の向こうに野原があり、木々が茂っていました。
そこに春の訪れを見つけたのです。
春の始まりが、私たちの心に喜びを運んでくれました。
新緑を楽しみ、自然に思いを はせる喜びを感じることができたのです。
戦争があろうと、街が破壊されようと、人が どんな悪い行いに手を染めようとも、
自然の営みは左右されることなく、その歩みを止めないのだと気づきました。
>無関心は あらゆることの根源です。
何かについて選択しなくてはいけない時に、その勇気がない人がいます。
もう朝だというのに、目を覚まして どうするか決めなくてはいけないのに、何も する気のない人です。
「まわりのことは どうでもいい」「ニュースには興味がない」「世界で今どんなことが起きているかなんて、知りたくもない」と。
そして、おいしいものを食べ、買い物をして、自分が心地よければ それで十分だと考える人です。
あなたの家族に こんな人がいたら どうでしょう。
子どもは こんな風に無関心だったら、兄弟が もし そうだったら?
それは恐ろしいことです。私には大事なことも、大切な人も いないと考えるなんて。
そうした人たちは、不正を目にしても、路上で誰かが殺されかかる場面に出くわしても、
目をそらして通りすぎるのでしょう。世界は もはや そんな感じです。
私にとって大事なのは、あなたの身に降りかかっていることではない。
私は、私のことで手いっぱいなのだ、という風に。
>日本の若い人たちは知らないかもしれませんが、アウシュヴィッツ収容所の周囲には鉄条網が張り巡らされ、そこには高圧電流が流れていました。
それに触れれば、すぐに死ぬことができました。死を選ぶのは、簡単なことでした。
しかし、私たちは なんとか死から のがれることを考え、自殺する人は ほんのわずかでした。
生きるということは恵みを もたらします。生きていることは素晴らしいことです。
すべてを失った奴隷の日々が私の人生には ありました。母となり、子どもを育てるとは思いも つかない日々でした。
それでも、私は いつも生きることを選んできました。そして、90歳になった今も生きることを選び続けているのです。