Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

ヨポの発芽法

2014-10-13 12:51:10 | Weblog
私が個人的にみつけた
ヨポの発芽・初期育成法です・・

必要なもの
60cm爬虫類用プレートヒータ(サーモ付き):今回ノ主役
五号鉢:ジャストサイズ!
バクハン石:なんとなく根グサレ防止とミネラル補給w
野菜の土:なぜか順調に育つ
バミュキューライト:アルなら鉢ノ中敷土としてどうぞ
薄めの透明のビニール袋X1:意外と効果的みたい
布団圧縮袋X1:寒い季節対策で購入
熱帯魚用の蛍光管式ライト(60cm):ダブルで蛍光管がつけられるタイプ
UV蛍光管:ダブルの場合は片方だけで十分です
プラケース昆虫・金魚用(大):夏場だと100均に並ぶこともあります
霧吹き:水遣りに
備長炭ノ枝:どうしても温室内の湿度が高いので殺菌のためと遠赤効果もw
液肥アンプル:苗が弱ってる時に

****************************************************************************

やりかた

まず鉢作りから・
五号鉢ノ底に
バクハンセキを軽く敷き
ソノうえに
野菜の土をひく

そして
土に十分に水を染みとおらせてやり
ソノ地面のうえに
ヨポの種子を平に置く

次は"ヨポ用簡易温室"の作り方ですw

60cmのプレートヒータのうえに
先ほどのヨポ鉢を設置
そしてよく子供が昆虫・金魚飼育に使うような
プラケース(大)を上蓋をはがして
ヒーターの上の鉢にかぶせる・・
そのプラケースのうえを
マタ透明のビニール袋で
覆いマス

ソノ上部に熱帯魚用の蛍光管ライトを設置
(爬虫類用ノUV管がお薦め)

後は全ての電源ONで完了です

発芽は最長5日ほどで
時々霧吹きで土を適度に湿らせてやり
そのまま観察していれば
納得できるクライのandenanthera colubrina苗が出来上がりまス

ファーファ「かなりアバウトだけど」
soop「この方法でタネ>>苗まで育つよw実際2鉢やったけど」
soop「ゆるぎなく育つ!」
ファーファ「ふーん」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする