このスレは、ヘラ釣りをやらない人は無視してねぇ・・・ 訳わかんないと
思いますので・・・・・・・
ねこスペシャルタッチは極軟のネバですが、この釣り方のキモはこのエサを
確実にタナへ入れる事に尽きます。
その為には
①エサはまん丸。 コレは途中で受けるサカナからの攻撃に耐える為です。
角が有るエサがはたかれた後、水中をどの様に漂うかをイメージしていけば
理解できると思いますが、丸い方が余分な動きをしない筈・・ と言う事は
そこでの開きが最小限に抑えられ、入る確立が上がります。
②針先がエサの中心に来るように針付けする。 教科書でよく見るのは軸が
エサの中心ですよね・・ コレだと針先はエサの中心を大きく外れ、外側に
来てしまいます。 こうなってしまうとエサ持ちが極端に悪くなり、ツリが
成立しません。 最後まで残るのは針先に乗った部分なのでここは最重要
ポイントです。 実際には丸めたエサに針先をぶっ刺すようにして、軸が
離れないように周りから軸の部分を固めます。
③竿先より前には振り込まない。 最短距離でタナへ入れる為に必須です。
追い風の時は風にはらんだミチイトに引っ張られるので、更に手前に落とし
ます。 なお、常にエサが一番風上に来るように振り込めばハリスの絡みは
激減しますよー。 この時、2本のハリスが揃っている事も重要です。
ふぅ・・・ ネタが無いんで細かな事、書いちゃった・・・・・
あっついのと、気力の無さでウチにいたらヨメが“年食ったなぁ”なんてぇヌカす
もんで、先日買った玄武を試すべく、つつじへ行きました。
盆休みで各桟橋は片側満席。 例会組みも2組ありまして結構混雑して
おりましたが、2号南向きにKさんが居たので並ばせてもらいました。
さすがに「D社最強」と銘打つだけあって、よく引けます! 少し重めの自重も
ねこには使いやすかった
この竿で来年のスポニチ杯はいただき~

単独なので自分の写真がいつも無い・・ 最近見かけなくなったライギョが
居たんで写真撮りましたが、ライギョの右手前にカエルちゃんが居た!
送り火を焚いていたらアブラゼミがポロシャツにとまったので・・

近所のおすし屋さんを覗いたら・・

秋の味覚が山になってましたぁ
思いますので・・・・・・・
ねこスペシャルタッチは極軟のネバですが、この釣り方のキモはこのエサを
確実にタナへ入れる事に尽きます。
その為には
①エサはまん丸。 コレは途中で受けるサカナからの攻撃に耐える為です。
角が有るエサがはたかれた後、水中をどの様に漂うかをイメージしていけば
理解できると思いますが、丸い方が余分な動きをしない筈・・ と言う事は
そこでの開きが最小限に抑えられ、入る確立が上がります。
②針先がエサの中心に来るように針付けする。 教科書でよく見るのは軸が
エサの中心ですよね・・ コレだと針先はエサの中心を大きく外れ、外側に
来てしまいます。 こうなってしまうとエサ持ちが極端に悪くなり、ツリが
成立しません。 最後まで残るのは針先に乗った部分なのでここは最重要
ポイントです。 実際には丸めたエサに針先をぶっ刺すようにして、軸が
離れないように周りから軸の部分を固めます。
③竿先より前には振り込まない。 最短距離でタナへ入れる為に必須です。
追い風の時は風にはらんだミチイトに引っ張られるので、更に手前に落とし
ます。 なお、常にエサが一番風上に来るように振り込めばハリスの絡みは
激減しますよー。 この時、2本のハリスが揃っている事も重要です。
ふぅ・・・ ネタが無いんで細かな事、書いちゃった・・・・・
あっついのと、気力の無さでウチにいたらヨメが“年食ったなぁ”なんてぇヌカす
もんで、先日買った玄武を試すべく、つつじへ行きました。
盆休みで各桟橋は片側満席。 例会組みも2組ありまして結構混雑して
おりましたが、2号南向きにKさんが居たので並ばせてもらいました。
さすがに「D社最強」と銘打つだけあって、よく引けます! 少し重めの自重も
ねこには使いやすかった



単独なので自分の写真がいつも無い・・ 最近見かけなくなったライギョが
居たんで写真撮りましたが、ライギョの右手前にカエルちゃんが居た!
送り火を焚いていたらアブラゼミがポロシャツにとまったので・・

近所のおすし屋さんを覗いたら・・

秋の味覚が山になってましたぁ
