自然の法則にならって、人が役立てていることっていろいろあるよね~とか考えていて
ふと耳にしたのが「サイフォン」
それってどんなのだったっけ?って検索してたら思い出した
鹿島時代のブログに書いてた。
これこれ↓ 2014年だって
もやもんツアー☆レポート(前半)
佐賀県伊万里市の「馬ノ頭」と呼ばれる水路
この写真
なんか変でないですか?
手前の2本の水路、
川っぷちに向かってプッツリ切れて見えます。
この水路は
なんと下から上に上ってます。
水路右の水は下から上に流れてます!
(水路左は田んぼシーズンが終わってたので水が止まってました)
どういうことかというと
水路の向こう、低いところを大きな川が横たわってますね。
この水路は
この大きな川の向こう岸の高いところから降りてきて
大きな川の川床を潜り抜けて
こちら側の岸に上りあがってきてるのです。
この時も下から上に
とうとうと水が流れていました。
(これでも少ないほうで、田んぼの時期はもっと水位が高いそうです)
これは、上流で水が落ちるときの重力で
下流で押し出している、逆サイフォン方式です。
すごいよな~
いま読んでもすごいよな~
(このレポートよく書けてるな~ 笑)
4年前も今とおんなじようなこと書いてるー
萌えるポイントは変わってないね
「アザメの瀬」のレポートより~
************
ほぼ毎年おこる川の氾濫。
洪水を防ごうという発想からみたら「災い」だったけど
自然が行きたい方向に行ってもらう、そのサポートを人がやったら
洪水によって上流から植物の種が流れてきて根付いたり
魚が湿地に産卵に来たり
洪水が「恵み」となりました。
************
この馬ノ頭は、全体の完成までに60年以上もかかったらしいけど(それでも400年後の今も使ってるからすごい!)
これほどの大掛かりなものじゃなくても
「自然のはたらきはこうしたらこうなる」っていう
自然の土や水や風や生きものたちの法則、ふるまいを
よく観て
些細に思えることでも
意識に上げてみる。
どうしてこうなってるんだろう? と拾ってみる。
そんなことあたりまえじゃない、とか知ってるよ、って思ってても
見てるようで見ていない。
そうしたなかで思いついたことをやってみる。
そして、自然から返ってくるものから
また次の道を教えてもらう。
炭素循環農でも、矢野さんの大地の再生でも
やってる基本はそこだろうと思う。
誰か(人)が正解を知っているのではなく
真ん中に「私」という受容体がいて
私の位置から観て、感じて、働きかける。
そのうえで、人どうし繋がることは
大きな力になるし成長になるのだろう。
答えは自然が教えてくれる。
そして「私」もまた自然。
私の感覚を聴く
感じること。
これが基本だから
方法について書くのはタイヘンなので書いてないけど
いつも庭や畑で
ゴソゴソゴソゴソ
ゴールデンウィークはほとんど敷地から出ずに
ゴソゴソやってました。
楽しくって、感謝です。
ちなみにこのレポート、後半の「石井樋」も昔の人の智慧の賜物、すごいです。→もやもんツアー☆レポート(後半)
↓クリックよろしくお願いします
人気ブログランキング
お知らせ
今月のそらいろガーデンは5月20日(日)です!
ふと耳にしたのが「サイフォン」
それってどんなのだったっけ?って検索してたら思い出した
鹿島時代のブログに書いてた。
これこれ↓ 2014年だって
もやもんツアー☆レポート(前半)
佐賀県伊万里市の「馬ノ頭」と呼ばれる水路
この写真
なんか変でないですか?
手前の2本の水路、
川っぷちに向かってプッツリ切れて見えます。
この水路は
なんと下から上に上ってます。
水路右の水は下から上に流れてます!
(水路左は田んぼシーズンが終わってたので水が止まってました)
どういうことかというと
水路の向こう、低いところを大きな川が横たわってますね。
この水路は
この大きな川の向こう岸の高いところから降りてきて
大きな川の川床を潜り抜けて
こちら側の岸に上りあがってきてるのです。
この時も下から上に
とうとうと水が流れていました。
(これでも少ないほうで、田んぼの時期はもっと水位が高いそうです)
これは、上流で水が落ちるときの重力で
下流で押し出している、逆サイフォン方式です。
すごいよな~
いま読んでもすごいよな~
(このレポートよく書けてるな~ 笑)
4年前も今とおんなじようなこと書いてるー
萌えるポイントは変わってないね
「アザメの瀬」のレポートより~
************
ほぼ毎年おこる川の氾濫。
洪水を防ごうという発想からみたら「災い」だったけど
自然が行きたい方向に行ってもらう、そのサポートを人がやったら
洪水によって上流から植物の種が流れてきて根付いたり
魚が湿地に産卵に来たり
洪水が「恵み」となりました。
************
この馬ノ頭は、全体の完成までに60年以上もかかったらしいけど(それでも400年後の今も使ってるからすごい!)
これほどの大掛かりなものじゃなくても
「自然のはたらきはこうしたらこうなる」っていう
自然の土や水や風や生きものたちの法則、ふるまいを
よく観て
些細に思えることでも
意識に上げてみる。
どうしてこうなってるんだろう? と拾ってみる。
そんなことあたりまえじゃない、とか知ってるよ、って思ってても
見てるようで見ていない。
そうしたなかで思いついたことをやってみる。
そして、自然から返ってくるものから
また次の道を教えてもらう。
炭素循環農でも、矢野さんの大地の再生でも
やってる基本はそこだろうと思う。
誰か(人)が正解を知っているのではなく
真ん中に「私」という受容体がいて
私の位置から観て、感じて、働きかける。
そのうえで、人どうし繋がることは
大きな力になるし成長になるのだろう。
答えは自然が教えてくれる。
そして「私」もまた自然。
私の感覚を聴く
感じること。
これが基本だから
方法について書くのはタイヘンなので書いてないけど
いつも庭や畑で
ゴソゴソゴソゴソ
ゴールデンウィークはほとんど敷地から出ずに
ゴソゴソやってました。
楽しくって、感謝です。
ちなみにこのレポート、後半の「石井樋」も昔の人の智慧の賜物、すごいです。→もやもんツアー☆レポート(後半)
↓クリックよろしくお願いします
人気ブログランキング
お知らせ
今月のそらいろガーデンは5月20日(日)です!