【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ゴルフクラブから始まるスイング論

2019年06月28日 21時49分24秒 | ゴルフ
   


もう既に30年近くお店を構え、
多岐に渡りゴルフに接してきた経験からして
一般的なゴルファーの使っているクラブや
一般的なゴルファーの目指しているスイングでは
よく耳にする言葉、
「クラブを替えても一緒」
「ゴルフは腕だ」
という事はその通りだと思います。

クラブで言えば
ごくごく普通のおじさんゴルファーが
シャフトには『SR』って書いてあったとしても
そのおじさんゴルファーにとっては
ダブルエックスのような がちがちの硬いシャフトを使い、
その硬いシャフトに対して
はりぼての紙で出来たような軽さのヘッドを使っていて、
それと似たようなクラブを打ち比べてみても、
クラブを替えてみても、
がちがちの硬いシャフトと紙のような軽いヘッドを
乗り越えるだけの違いなんてある訳ない。


シャフトには「硬さ」という種類があるのだから
自分の体力に応じたものを選び
そのシャフトの「柔らかさ」を使って
 しなるモノをしならせないように使わないと
 ゴルフクラブの機能は出てこない  のに
その全く反対の
 しならないものをしならせて使って
 クラブの機種による違いなんて出てくる訳もない。


 ましてや しならないものをしならせて使おう とするなら
 始めっから「しなるモノ」を上手に使った方が
 使い方はシンプルになって行くでしょう。
 そもそも ゴルフクラブのメカニズムとして
 角度 というものが重要なことは分かるでしょ?!
 クラブの構造上、しならせる は ねじる という事です。
 クラブヘッドを見れば分かると思いますが、
 ねじって使う は 上下にしても、左右にしても
 非常に不確かな、不安定な弾道を生み出すことになります。


ヘッドの軽さにしても
多くの人はスイングの「型」「恰好」を追いかけてるけれど
そんなものは コースでは何も役に立たないし
その型や恰好の目安になる
感覚としてのクラブを感じにくい軽さやシャフトの硬さ では
スイングは「踊りの型」になるだけで
自分で修正する感覚も反復する感覚も生まれてこない。

クラブヘッドの重さ
長い棒の先に付いた重さを
遠心力にして、ボールを飛ばす なんて
あまりにも幼稚な、物理を無視した理論が横行するなんて
(作っている方、宣伝する方、打ってる方の過失が大きいけれど)
カルト宗教に陥るのもクラブ選定もミスから始まっている。

クラブヘッドの重さを遠心力で!
は そのクラブを遠くに投げる ということ以外には
当たり前ですが使えないのです。

手を返す
ヘッドをターンさせる
ヘッドがグリップを追い越す
という打ち方は 奇跡的な偶然を除けば
やればやるほど 回転が増え、弾道が高くなるだけの打ち方です。

そして それを距離にするためには
過度に自分の体に負担を掛け
煽って打たなければならなくなります。

そして その煽り打ちは
 地面から打たなければいけないショットをどんどん苦しめます。

スタートになっている、
手を返す
ヘッドをターンさせる
ヘッドがグリップを追い越す
という打ち方は
軽いヘッドと硬いシャフトのクラブであれば
そうせざるを得ない のです。
シンプルに使っては飛ばないからです。

どの道に逃げても 必ず問題が起こり、
とどのつまりは 体の負担、ケガ、故障、痛み が
伴なう打ち方をせざるを得ないのは
すべて ゴルフクラブ から始まるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のゴルフスイング

2019年06月28日 16時25分53秒 | ゴルフ

本日のゴルフスイング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その"タメ"は遅れや開きになるだけ、です

2019年06月28日 15時57分32秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 

ありがち…な感じですが、 切り返し、ダウンスイングの前半で
1.体重移動だけする  

👉下半身のリード の意識  下半身、足だけが左に行き

  からだが右に倒れる 

2.上半身、肩だけを残る

 3.からだの回転での正面向き の機会を逃しているので

  インパクトは手で作らなくてはならなくなる

 4.体重移動している筈…なのに 

からだが右に傾くので  右に残ったまま 打つコトになります。

IMG_0665_Slomo_Moment(2)IMG_0665_Slomo_Moment(3)IMG_0665_Slomo_Moment(4)


 




この顛末は「手で振る」「手で振らざるを得ない」 スイングに行き着くだけです。


IMG_0666_Slomo_Moment(2)IMG_0666_Slomo_Moment(3)IMG_0666_Slomo_Moment(4)






スイングの自然な「タメ」は 

〇からだが回り 

〇その体通りにグリップが動く 

〇グリップに対してはヘッドが遅れる コト であって

 からだに対し、グリップが遅れる(右にズレる)コト ではありません。


IMG_0666_Slomo_Moment(3)IMG_0665_Slomo_Moment(4)


 


二つを比較すると 見た目には

 左腕 グリップが降りて、下がっていないように見えますが、

 実態は、 下半身~足の動作に反して

 肩回り~上半身上部が そこに留まってしまっているのです。
 下回りが左へ移る 

👉体重移動 これに伴って

 左半身全体、 下から上まで、左上半身も左足の方に動けば

 グリップは自然に下がってきます。
 下半身に対し 上半身上部~肩を残すことで 

「タメ」を作るのだと勘違いしていますが、

 それは単に「リキミ」 力が入る感じがするので 

その感じでダウンスイングを覚えてしまっているのでしょう。
 実際には 下半身の動きと同期~連動して 

上半身も動いて来る 

👉向きを変えてくるので インパクトは思っているよりも

 早い時期にやって来ます。


IMG_0666_Slomo_Moment(3)
検証 しなり方_Slomo_Slomo_Moment




同じような グリップの高さで 

シャフトも似たような位置にあっても 

フェースの向きは大きく異なり、 

からだの向きも異なります。

 ここからでは からだを止め 手で振るしかないのです。


 他の要因がない とは言い切れませんが、 

インパクトの手打ちを防ぐには 

ダウンスイングの初期動作に注意が必要なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする