Lee Trevino - The "Burning Wedge" at 74 Years Old - Awesome !
今更 ではありますが、
✋ 手ですね、普通の状態では 親指が上、小指が下です。
クラブも 手の上で持っていて
忍者の短剣のように 下で持っている訳ではありません。
右手は左手の上 を握っており
握り方の種類は兎も角、
クラブを主に握っている左手の上に右手があります。
その状態が基本で 地面にある、低い所に有るボールを打つため
『股関節の前傾姿勢』があるのです。
錯覚しがち なのですが、前傾姿勢があるので
左手よりも右手の方が地面に近いだけであって
スイングと言う一連の動作の時間の中では
右手の方が高い時間の方が圧倒的に多い(長い)のです。
ちょっと 横道にそれますが…
そして ここはベテランの方でも勘違いしている人が多いと思いますが、
クラブと腕には ディッシュアングルと呼ばれる 角度があります。
アドレスした時、
腕とクラブは一直線になっていません。
アドレスにもよりますが 150度位 の角度が
付いていますが 、それは 手首の角度で作るモノでは無く
クラブを握る時の、手とクラブの角度関係に
よって生まれるモノです。
手のひらに垂直に握って 手首で角度(ディッシュアングル)を作るのではなく
始めから 手のひらとクラブには そのディッシュアングルは存在するのです。
逆を言えば、握り方なので
スイング中、その角度に大きな角度変化は発生しないモノ なのです。
繰り返しますが、
右グリップが左グリップの下に「入り込む」から
地面にある、低いトコロにあるボールが拾えるのではなく
「股関節の前傾姿勢」があるので ボールが拾えるのです。
グリップを握り変えている訳ではないので
その左右のグリップの相関関係はいつも通り、変わりはないのです。
長さがあり その先端に重さの付いているゴルフクラブ、
それに運動を加えると 数キロ。。。かなりの重さになります。
それを 肘から先の筋肉で、手首などで どうにかしよう という
脳みそ筋肉発想からは離脱しないと壊れちゃいます。
これは 重要なテーマ なのですが、
スイングは 股関節を境目 として
骨盤から上の胴体 と 大腿骨から下の脚 に分かれます。
向きを変えた場合、軸足、右を向いた時の右足、右股関節
左を向いた時の左足、左股関節の 骨盤との角度差が
前傾姿勢です。
これがあるので 人間自身が大きな上下の動きをしなくても
地面にある、低い所に有るボールが打てるのです。
初めてゴルフクラブを握る方には
ちょっと難しいかも知れませんが、
その前傾姿勢が失われてる
その代わりに なにがしかの動きで 上下の動き
地面にある、低い所に有るボールを拾う 動きが必要になります。
✋ゴルフクラブには 距離を打ち分けるための長さやロフト角度
ボールの飛ぶ方向を決めるライ角度やヘッドの向きがあります。
股関節を分かれ目とした からだの回転をしていれば
からだの向きを変えて動くゴルフクラブは
その向きと同調するため
大きなロフトやヘッドの向きなどの変化、必要以上の変化は生まれませんが、
その動きを からだではなく 肩も含めた腕で行う場合、
ロフト、ライ、ヘッドの向き、入ってくるヘッドの角度が
無限の組み合わせで変化するので
ゴルフショットの目的の一つである、繰り返し、安定(似たような)した球を
打つ行為から一番離れた行為になってしまいます。
そして ゴルフクラブはクラブそのものだけでなく、
打撃部分も編重した構造をしている為、
出やすい球筋は 飛ばない ロフトの開いた姿勢になり易くなります。
ここまで読んで頂くと
長くゴルフやっている方の悩みは
やはり
この「初めてゴルフクラブを握る」
「打てるようになる」
「練習をする」
「コースに出れるようになる」
「コースに出る」
この過程の中で生まれ、そして、今もその悩みが継続している
と感じると思います。
ゴルフクラブを 初めて『握る』 と
その握りと構え(アドレス/ポスチャア)の違和感
奇妙さを多くの人が感じるコトでしょう。
そう言うモノなんだ と納得するしかないのでしょう。
ボールに真っ直ぐ、正対して構えろ、構えたい
と同時に 左右の手(握り)グリップがズレており
それによって ボールに正対して構える と
クラブを握る がなかなか馴染めません。
ここでも 股関節を境目に 骨盤から上の胴体を回すのと
へそ辺りを基準に 上半身上部、主に肩をねじるとでは違いが生まれます。
見た目には似たようであっても
正しく からだを回す(股関節が境目)場合
からだを回すことが 地面にある、低い位置にあるボールを拾うコトになりますが、
上半身上部、肩をねじる場合、左手よりも右手が下になる
という行為が 地面にある、低い位置にあるボールを拾うに直結します。
左右のグリップの関係は
理由があってズレてはいますが、
出来るだけその関係のズレは最小限、
上下に密着したグリップが理想です、 理想ですが
まだ ゴルフショット、ゴルフクラブに慣れていない状況で
地面にある、低い位置にあるボールを拾うのは
利き手の右手がそれを出来る 上下に離れたグリップ がより簡単です。
また この後、ある程度 打てるようになると
スライスという難題が待ち受けており、
それは フェースターン、クラブの返し、腕の返し で解決…するそうです。
腕の返しは ㊧のグリップを支点に右手でする行為 ですので
左右のグリップは ズレている方がし易い 訳です。
上下にズレた、上下に離れたグリップは
当然のように アドレスの姿勢を歪めます。
ボールに正対して構えたいのに
右肩を下げ からだを歪ませて構えることに違和感、
『これはなんか変だ』という抵抗感 を持っている筈 なのですが、
腕の返し という問題を解決するために 回数で馴染ませてしまいます。
誰に言われる訳…ではないでしょうが、
アドレスの構え、その向きは ボールの飛ばしたい方向と
つながっている・・・だろうと感じている一方で、
左右の握りが離れているようにグリップすると
その構えの向きが からだの部位 肩のライン、胸のライン、
腰のライン、そしてスタンスによって異なり
左右のからだの高さの違和感も感じている 筈なのですが、
打つのには こうするしかないのか と妥協せざるを得ません。
そこに誰からも説明はないのです(後日説明します)
一般的にこれをリリースと呼ぶそうですが →「手の返し」 をするには
左腕、左グリップが先走りされては困ります。
インパクト前にその位置が固定出来ないといけないので
テークバックでの 左腕を胸につけるような
仮面ライダーの変身ポーズもまた肯定されてしまいます。
これを 「わきを占める」 というそうです。
◌脇は体の側帯 のコト で
◌腋は腕の下、胸側では無い筈 です
この姿勢では ㊨も脇も、腋も締まっていますが
㊧の脇も、㊧の腋もがら空きなのですが
この どこが「わきが締まる」と言う言葉が適切なのでしょうか・・・。
それとも 片方の わきが締まっていれば、
もう片方はがら空きでも良いのでしょうか・・・。
問題は その格好ではなく、
『この動作は次の何の目的のためにしているのか』なのではないでしょうか
お気づきの方もいると思うのですが
偽り は 偽り続けて 誤魔化すしかありません。
スイングの始めのステップ、始めのボタンを掛け違えているせいで
体の部位を 正しく伝えない、誤って覚える
もしくは 間違って教える/教わる というコトが続くのです…。
使わなくてはいけない部分の名づけ、名称が間違っているのですから
動作として覚えるのはかなり無理が発生するでしょうね。