【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

達人のココから盗め

2020年04月24日 15時20分58秒 | ゴルフ

プロゴルファーなど、あまたのレッスンビデオ、画像を
見てきましたが、ここまで参考になるモノはないかな と思います。

達人のココから盗め_Moment(3)




レッスンプロも含めたプロはの多くは
履いて捨てるほどのヘッドスピードと練習量を持っています。
 もしくは、それらを持っている時に培ったスイングです。
彼らのノウハウは
 どちらも持っていないオジサンおばさんゴルファー には
あまり役に立ちません。


そう言う意味では この画像は
飛ばすコト、つかまえるコト、曲げないコト
そして アプローチなどの距離の管理
 を
 非常に単純な ひと動作に集約 しています。



 

✋では 達人リートレビノ
のビデオをご覧ください。

おそらく アマチュアが真似るべき、
 参考にすべきスイングはこれが原本かと思います。


煽って こする 今のスイングに目が慣れている人には
なんだか 変な感じがすると思いますが・・・ね

スイングを見る目がスイングを作るチカラなんですけどね…。

元々 米国人の中では体も小さく、
パワーの無い彼が トーナメントというサーカスの中で
見出した 打撃 は 力のないアマチュアゴルファーの
本当にお手本になる 打撃 だと思います。

冒頭で 神様自身は説明はしていませんが、
スイング、ショットをすると ヘッドは重くなるので
からだはまわし、グリップは移動させても
ヘッドは 重くなる分、インパクト分 残して置け
と言っています。
ハミングバードでは それを「刷毛塗」と造語しています。


達人のココから盗め_Moment✋そして 抽出したこの画像 ですが

✋ここがインパクトだよ‼ と。

ここから先にインパクトがあるんじゃないよ‼ と。

ここはからだの回転が合体するから
ここから先がインパクトではなく
ここ そのものが インパクトだよ‼ と。

ここから ボールに当てる、ボールに届かせる
動きが 「こする」~ロフトを増やし/入射を緩くする
「やっちゃダメだよ」と 神様は優しく申しております。



次の実際のボールを打ちますが、
見た目はアプローチ・・・ですが、
後々 繰り返し映像を合成していますが、
この 先ほどのココがインパクトだよー の場所から
単に からだの回転でグリップを移動させる のがスイングだよ 
やはり 神様は申しております。

達人のココから盗め_Moment(2)←勢いのない シャドースイングでは達人のココから盗め_Moment(4)
 こちら ですが

勢いがつくと
 こちら になります→



二つは全く同じモノ です。
そして フルショットバージョンを加えたのを比較してみて下さい
単に勢い、慣性の違いなだけで すべての骨格は同じです✋
達人のココから盗め_Moment(2)達人のココから盗め_Moment(4)達人のココから盗め_Moment(5)










では もう一度 全編 を通して見てみて下さい。

どのショットも、例えドライバーショットであっても
✋からだの回転でグリップを動かす
✋ヘッドソノモノの動きには頓着しない

というのが 見て取れる かと思いますが・・・
そう見えない方は 残念です  
→またのお越しをお待ちしております

飛ばすショットも、飛ばさないショットも
ドライバーとアプローチはほぼ全く同じモノなのです。
単に動作、自分自身の動きの速度の違いなだけ・・・


ここがインパクトだよ というコトが理解できる方だけ
この 3個の映像はつながりを持ちます。

達人のココから盗め_Moment達人のココから盗め_Moment(3)達人のココから盗め_Moment(4)









ここがインパクトだよ 以降 に ヘッドをボールに届かせる動き
キャスティング… ヘッドローテーションと呼ぶ人もいるみたい ですが
それがある人、それを当たり前と思っている人には
この 3個の画像はつながりませんし、ピンと来ません。

アプローチのコトをコメントされた方がいらっしゃいましたが

要は ココの問題 と思います。

ココがインパクトだよ! 以降~インパクト まで
(意味わかるかな)
の動作、スイング?、打撃は 本来のゴルフスイングには
存在しない部分です。一切存在しない、意識しない
逆に 存在しないことを意識するというか
その行為そのものが ミス エラー なのです。

達人のココから盗め_Moment


そして それらをする人にとっては
そこが ショットの鍵 なのですから 厄介です。
そのショットの鍵 の部分がすべてで
これ以降は惰性ですし、これ以前はおまけ。

ココがインパクトだよ の人にとっては
ここまでの動きがすべてなのですから
共通の話題はない のかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップの通り道

2020年04月24日 15時11分16秒 | ゴルフ

グリップの通り道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドはグリップを追い越しません!

2020年04月23日 22時13分45秒 | ゴルフ

ヘッドはグリップを追い越しません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右ひじが下を向くのは回転不足の証

2020年04月23日 18時09分19秒 | ゴルフ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重〜いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ ...

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

ハミングバードが推奨するテークアウェイ~トップでは
右ひじは やや外に向き 高めの位置 です。

スナップショット 1 (2018-04-02 11-36)


基準になるのは 右を向いた時の
前傾姿勢分 右サイドが左サイドよりも高い
よこしまなシャツであれば
双方のひじが そのシャツの縞通りの関係
✋✋やや右ひじの方が高い方が良いでしょう。

その肘、そしてその両方のグリップの関係性が
体の向きの変更をし易くしや傾きを維持させます。


体の向きの変更 は
骨盤を含めた胴体全体で
股関節で角度差を作ることによって
前傾姿勢を利用できるようになります。

4bcbe6f4


この時、上半身をねじったり
左腕や左肩だけで スイングの円弧を作ってしまうと
クラブがねじられ フェースが空を向きます。
左グリップが右グリップに上からかぶるような形になりますから
右のひじは下を向いたまま
単に右腕は長さ調整のために短くなるような形になりますから
右のひじは下を向けざるを得ません。


体を回した、右を向いた、回転した真似をしても意味はありません。

MVI_0873 (2)(2)_Moment(5)


正面を、ボールを正対した時にインパクト
これを特に強く意識する必要はありませんが、
スイングは回転によって ボールを打つので
アドレスを基準に 右を向いているか、左を向いているか のいずれか で
理想として インパクトはボールを正対している時 と考えるなら
左向き時はすでにボールを打ち終わっています。

つまり 何かのアクションをするとしたら
右向き の時 が唯一の時間で、
その右向きの 左が低い、
動作に 縦と横が混じり、進行方向が低い
というのを利用しないと
クラブの機能が使えない
体の機構に無理をさせる コトになります。

頑なに 胴体をねじることがテークバック
右向きだ! と信じる人に何を言っても仕方ありませんが、
右ひじを外め、やや高めに張ることによって
胴体の右向きもし易くなりますから
右向きが中途な方や足りない方は
シャドースイングなどで意識してください。


この右ひじの下向き というのは
ダウンスイングとしても出てきます。

テークバック時に右向き不足や体をねじるのは論外として
ダウンスイングで振り遅れ になるスイング
体の回転に左腕の移動が伴わない手打ちのスイング では
よほど体に不自然な動きをさせない限り
必ず 右ひじは下を向きます。

右ひじが下を向いてしまうスイングでは
からだは右に屈曲 (側屈?) しますから
オジサンゴルファーに良いことはありません。

弊社で言う 「刷毛塗」のアクションは
右向きの時にやってこそ 意味があります。

正面を向いて「から」 刷毛塗 したのでは
かならず ひじが下を向いて 体は上を向いてしまいます。

MVI_0873 (2)(2)_Moment(3)


グリップもそうですが
両肘の関係は 高さは変化しても
常時 スイングプレーン ☞前傾姿勢に 平行な関係です。
どちらの肘もダウンスイングが始まったら
一度も止まることなく
意識をしては 上腕を動かしての 両肘の移動が先
体の回転が後
位で無いと同期して 体の回転通りには動けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング◆ボールの置き位置

2020年04月22日 11時59分26秒 | ゴルフ

硬いシャフトを使っている人や
ウッドとアイアンを全く別な性格で
構成をしているゴルファーのボールの位置を見て貰いたい

今 このブログを練習場で見ているのなら
目の前の打席の人のボールの位置を見て貰いたい 

ドライバーのティーアップの高さなんかによっても違うけれど
20年前に比べると ドライバーやウッドの
シャフトの硬さは大分落ちてきている

昔で有れば Sシャフトなんか は
振動数で言えば 280~300cpmなんかも
珍しくなかったけれど 
今では 結構ハードと呼ばれているモノでも
250~265cpm程度である

ところが それに比べ アイアンの振動数は
スチールシャフトであれば 依然高く 
5番290~320cpm 位
ウッドとの硬さギャップはどんどん広がっている

販売する番手構成に 3番等が排除されているので
シャフトは全般的に長くなっており
アイアンであっても 20年前に比べると 半インチ以上
長くなっている。  長くなっていると言う事は
ヘッド重量が下がっている 軽くなっているのだから
より クラブは下方向に落ちにくい
 届き難い と言うことである



スウィング破壊兵器 軽量スチールシャフトを 
破壊兵器と呼ぶ最大の理由は
低い所に置いてある ボールを拾う
クラブにとって 最大であり 始めの一歩である
機能が 殆んど備わっていない事で
これが備わっていないと
その機能を自分で処理しなければならなくなり
その処理による副作用は あまりに多く 重大。
頭痛を解消するため 薬を飲んだら
頭痛はおさまるけれど
その副作用の為 肝機能障害 腎不全 心不全 
などになってしまうほど 深刻な事態。

話は戻るが アイアンのボールの位置
前の打席の人は 多分 真ん中よりも右
日本人は 利き目が右の人が多いから
真ん中に置いている と思っても
正確に後ろから見てあげると 相当 右
右の☆たまの前とか 右の股関節の前なんて
人も少なくないし ウエッヂなんかは
体を少し左に開いている と言うのを差し置いても
右のつま先の前 なんて人もいる筈です

極端な例ですが ドライバーを左足かかと
アイアンを右足かかと の位置にボールを置けば
スウィング ヘッド軌道を変えるだけでなく
二つは大きく リズムやタイミングも異なる訳で
スタンス幅 人によって異なるが
往復では 1メートル以上の差にあったりもするのです

スナップショット 1 (2015-07-03 15-51)

 

bcb3a5e8


ですから 例えば 他人のクラブなんかに
アドバイスを求められた場合
双方の ボールの位置の違いがどの位なのかによって
だいたい見当が付く訳です

お薦めはしませんが
右にボールを置くのならば
そこで 全部のクラブが打てるのであれば
クラブによって ボールの位置を置き換えるよりも
ショットの問題は大幅に軽減出来るのです

多くのクラブは
その使う人にとって 動かないオーバースペックなモノです
ハミングバードのクラブのように
重く柔らかい軟体動物系のクラブは
かなりの幅 15センチ程度 ボールを動かしても
満足は出来なくとも 何とかなりますが
オーバースペックなクラブは
ボールとヘッドが接する時間と場所は
多分 一点しかないのだと思うのです

届いて スライスし辛く 一番飛ぶところ
幾つかの要素を満たす 唯一の場所
ですから オーバースペックなクラブで
ボールの場所がズレテしまうのは 命取り なのです

しかし 良く考えて下さい
コースは練習場のように 目標になる直線や規格が
一切無い場所で 精神状態も 非常に高揚しています
遊びの無いボールの置き場所・・・
果たして その ミッションインポッシブル が
一球 一球 成功するでしょうか  乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング~ココを治してみましょうか

2020年04月21日 16時34分23秒 | ゴルフ

スイングのレッスンを始めから受けた方
スイングのレッスンを真面目に受けた方 に
良くあるパターンです。・・・とても良く見受けます。



スイング軌道 と言う言葉は昔からありますが、
映像機器などの普及化によって
ゴルフのレッスンなどにも深く使われるようになり
言葉では伝えにくい クラブの動かし方やからだの動かし方を
画像に線を引き~それをなぞるように指導する形が多くなりました。

これは 過去に レッスンをしている人 に
何度か質問をしたことがあるのですが、
スイングの軌道は真縦でもなく、真横でもなく斜めに傾いています。

そして それは個々人の体格や構え方
持つクラブの長さなどによっても少々異なりますが

「その 斜めの傾き具合 はどこから来ているのでしょうか?」
「その 斜めの傾き具合 は何が基になっているのでしょうか?」


と質問して、ちゃんと答えられた方は多くなかったと記憶しています。



✋✋傾き具合は
 使う各クラブの長さに応じて 変わります。
✋それは 長さに応じての前傾姿勢 です。

✋✋✋前傾姿勢は その言葉の通り、
 自分の前、自分のからだの前に傾いている角度
 です。


自分のからだの前に傾いている角度 が基準になって
スイング軌道は傾いているので
その 前に傾いている角度 とともに
自分にとっての、自分にからだにとっての というのが
無い限り スイング軌道を傾けるのは
マネをしている、振りをしている、形だけ作っている
本来の 意味、意義を失ってしまっています。
はっきり言って 無意味 です。


Desktop 2020.01.24 - 23.30.23.01_Slomo_Moment✋ですので
このアングルからの画像では
ボールが自分のからだの前
 にあります。


M2019810L!_Moment田中どら_Moment(5)✋トップの状態での
ボールと自分の関係では
自分の正面は 右を向いていますが、
前傾姿勢があるため
左サイドが右サイドが低いから
ボールの方に傾いているだけで
ボールの方に前傾姿勢があるのではありません。

そこを履き違えてはイケマセン

ここの思い違いは 長く深くスイングに影響を及ぼします。



シリーズ ココを治してみましょう❸_Moment(4)ですので
なんの意味があるかは不明ですが、
スイング軌道だけをなぞって
このトップを造っても、
ここにクラブを持ってきても、
この後、問題が山積します。

からだが捩じられていて
からだの正面が一体どこなのか 分かりません。

言葉遊びのようですが、
人間のからだの構造やクラブの
機能があるので
結果として スイング軌道があるだけ であって
スイング軌道が優先されるモノでは決してありません。

このスイングには スイングの誤解が満載の状態なので
もう少し 教材に使わさせてもらいます✋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうちゃんの憂鬱

2020年04月20日 15時59分57秒 | ゴルフ
こうちゃんの憂鬱_Moment(2)

 からだの回転通りのタイミング に
 左腕も付いていく となると
 今までよりも もっと㊧
 今まで ほぼ真下に落ちていたのが
 もっと 左斜めにずれていきます。


最終的に『初めて実感する』・・・と思いますが、
左わきと左腕のそのギャップと言うか、遅れ、
ここに生じる「リキミ感」・・・それが当たり前と認識している
が 自分のスイングのからだ使いというか、感覚なんでしょう。
そこを乗り越えるのは 意識改革必要っす!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛距離アップ計画

2020年04月19日 23時19分09秒 | ゴルフ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重〜いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ ...

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 


スナップショット 1 (2016-12-24 3-12)スイングのトップを
だいだいここらへんの位置と
仮定しましょう。

形を作れ と言う意味ではありません。
クラブをどう移動させるか
 と言うイメージの問題です。






94dff231前傾姿勢は消えちゃいましたが
トップの位置から
この位置に来るまで
ややグリップの位置が下がり
単に体の向きが変わっただけです

上の写真から下の写真まで
下に対しても、横に対しても
クラブの反転、ヘッド、シャフトを
腕で動かす動きはほぼ全くないのがわかりますか?

そして 下の写真はほぼインパクト位置 ですが
意図的ではありますが 左サイドの方がやや低い状態です。

前日も書きましたが クラブを下に振るには
左グリップよりも右グリップを
左グリップよりも外回りに
下にたくさん動かさなくてはなりません。

スナップショット 1 (2016-12-24 3-12)94dff231








この二つの動作の中に それを入れたら
左の写真で その左サイドがどうなるか想像が付きますか?
頭の位置はどうなるでしょう?
インパクト時は 軸足は完全ではないですが
 理想的には左脚です。
そして 前傾姿勢とは その軸脚(左)の
 大腿骨と骨盤の角度差です。
下に振る動きをしたら その前傾姿勢は消えませんか?
623c1d572817337eb8c8724aee59aba5
 左サイドは上がり、右サイドは下がり
 その姿勢の延長線上、頭は右にズレます。
 体そのものが右に傾くような姿勢になります。
 伸びあがるような左サイドになりますから
 当然 前傾姿勢はなくなります。



この写真から見ると
ヘッドの位置 そして ロフトに対し
出球が高いですよね?

4f49c81dこれは この肩のライン分
左足上がりで打っている状況
スイング軌道が上昇軌道の中での
ロフト効果と言う意味です。

データを取れば、おそらく製品ロフトに対しては
スピン量は少なく、打ちだしが高いでしょう。


そして 潰された右腰に体重がかかり
顔は体に対し思いっきり右を向いていますから
腰~肘~首に負担が大きく、痛める箇所となっています。


☆ここで忘れないで欲しいのは
 ゴルフスイングは構造上
 体が上を向いてしまう量は
 体が開いてしまう量とほぼ同量になってしまうということです。

 つまり 意図していなくても
 体を開けば上を向き
 体が上を向けば体は開きます。

 ここで 上を向くことを抑制したり
 体が開くことを抑制、修正しても
 意味ない、単に体を痛めるように仕向けているだけで
 根本の問題は解決しない ということです。




今度はこちらをご覧ください
0e363453-s
トップの位置は
右ひじが曲がり クラブが起きているので
目には一見すると
クラブが上下に反転して見えますが
グリップとヘッドの位置関係は
ボールを打っていく方向に対し
グリップの方が前にあり
ヘッドの方が後ろにあります。

写真の角度 方向が違うので
ちょっと想像力を働かせて頂くことになりますが、
0e363453-sスナップショット 6 (2017-01-13 12-29)









この二つの時間変遷で
グリップとヘッドの位置関係は
飛球線方向に対し グリップの方が飛球線に出ていて
それに対し ヘッドの方が後ろにあります。

体の向きは変わりましたが
グリップの位置が下がっただけで
体に対しては大きく動いていませんし、
前述の通り、グリップとヘッド位置関係は
反転せずに 飛球線方向にスライドした状態です。

想像力が必要ですが
双方を上から見たとして
ヘッドの移動量とグリップの移動量を比べて下さい。
大きな違いはありませんよね?

もし インパクトに向けて
ヘッドを下に振る
 ➟右グリップを左グリップよりも多く下に動かすと
インパクトはどうなるでしょう?

前と同じで体が右に傾きますよね?
意識してハンドファーストを作っていたら
左サイドが上がるので 届かなくなります。
おそらくハンドファーストを放棄して ヘッドを振るでしょう。
0e363453-s
スナップショット 6 (2017-01-13 12-29)
また 何か他のテクニックで
ハンドファーストを維持し
かつボールに届いた としても
体に対しては
ハンドファーストになりますが、体そのものが上を向いている分
ロフトは上を向くでしょう。
ヘッドの下降期にインパクトを迎えるのはかなり難しい…。
スナップショット 3 (2013-11-13 6-42)スナップショット 5 (2013-11-13 6-42)






スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)これも同じです。
クラブは向きが変わる
と言う中で 飛球線方向に
スライドしたに過ぎません。

もし この動きの中で ヘッドをボールの方に出す動きを
入れるとどうなるでしょう?
ヘッドをボールの方に出す動きは
左グリップに対し 外回りに右グリップをボールの方に
出す動きです。
60a4c063-s93564c62-s
その動きを入れれば
 右グリップを動かした分
左サイドは開きます。

その開きの量は 左サイドの上がりの量と同期します。


ロフトが立たない、
左サイドが上がる、
右サイドが下がる、
ダフル、トップする、
と言うメカニズムが見えてきましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだ(左腰)が開いてしまう、逃げてしまう原因は?

2020年04月19日 20時14分44秒 | ゴルフ


テークバックの右向きは 肩と骨盤の一体化、
骨盤と腕の関係の同期
グリップの位置、ヘッドの位置などが同期していれば
その角度・量は大きな問題ではないと思います。
✋90度で無くても、ある程度の量があれば大丈夫でしょう。

とは言え 理解し難いので 90度 としておきましょう。




【からだ(左腰)が開いてしまう、逃げてしまう原因考察】

❶クラブの開きと重さで 必然で開く

右向き(テークバック)の時点で
 既に ヘッドだけでなく、グリップまでも 自分の右側
自分のからだの幅 の右寄り ではなく
自分のからだの幅の外、右にズレてしまった時点で
「振り遅れ」「手遅れ」
は確実です。

スイング ココを治そう❶_Momentシリーズ ココを治してみましょう❸_Moment(4)200811__Moment(3)







👉ヘッド自身は その重さから
からだの回転に対しての 遅れ は
ロフトの立ち にすることも可能ですが、
テークバックの時点で 手で動かしてしまう限り
もろ開き状態になってしまっているから
このまま 開いたままではフェースでボールは打てません。
ヘッドを回転させなくては打てません。

このテークバック 上げ方 では
フェースを開く のと、クラブを寝かしてしまう ので
ヘッドの重さも、クラブの長さ も 最大の、
正しく上げるモノの何倍もの負荷になります。
✋それを ダウンスイング以降戻すのです……
力むのも致し方ないでしょうね…

2013-04-30 10-21-17.464__Moment2013-04-30 10-21-17.464__Mome





ヘッドをたくさん、そして速く動かさないといけないですから
からだの回転の軸は
からだのセンターに置くのではなく
右端を軸に 左サイドを素早く たくさん動かさぜるを得ない
のではないでしょうか


❷からだの回転とは一つのユニットではなく
 ゴムのように順次動いていくと考えているケース


こう考えている人は少なくないのではないでしょうか
からだをひねり 足…下半身のリードだ! から順に
上の方がひねり戻り 最後にクラブ、ヘッドをリリースする。

MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(3)MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(4)MVI_0748Trim(5)Trim(2)Trim_Moment(5)






肩を振るために 腰をボールに向け
そこから 肩を振りますから 当然腰は止まっている訳には行かず
腰は開き…肩までそれにつられると ボールに届かないので
横移動を抑え 肩は上に逃げる・・・
そう言う感じでしょう。

この場合、よく見られるケースは
足と腰を分けて使うことが出来ず(股関節が使えない)
足と腰ゴト 回ってしまうケースですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9 Minutes of Pure Sauce Stingers! (Compilation of my golf stinger videos)

2020年04月19日 20時11分49秒 | ゴルフ

9 Minutes of Pure Sauce Stingers! (Compilation of my golf stinger videos)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする