【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

グリップ ディッシュアングル

2022年03月23日 22時16分25秒 | ゴルフ

店長「誤解をしている部分があると思うんですが…。」
質問「はい。」
店長「ディッシュアングル は
 本来、手首の角度 ではないんです 。」

IMG_0013_Moment


質問「ええええ そうなんですか❓」
店長「ハイ。スイング動作中、
 ライ角度方向、トゥアップ、トゥダウン方向を
 手首なんて言う ゴルフスイングにかかわる
 一番小さな箇所で支えるなんて 現実的に不可能です。」

質問「言われてみれば 確かに…。」
店長「インパクト時はディッシュアングルを保て!
 と言われますが、ダウンスイング~インパクト時には
 腕やクラブも長くなり、運動も速まります。
 重さや遠心力が加わりますから、手首で言うと
 コッキングというのに該当するでしょうか、
 それで支えられる重さの限界を楽に超えます。」
IMG_1304IMG_1303









質問「そうでしょうねぇ。」
店長「前回の記事 の通り、
①指と平行に握る
②指に垂直に握る
👉①指と平行に握るは 比喩ですが、
 まあ そこで 斜め、平行気味に握るのですが、
 そう握れば それが ディッシュアングル です。
👉②指と垂直に握って 手首の角度を保つコト
 ではありません。 出来ませんから…。」

店長「あともう一つ。」
質問「はい。」
店長「その 腕とクラブの角度、ですが、
 腕の延長線上は 概ね 中指 です。
✋多くの方は ②の指と垂直に握って
 腕の延長を 人差し指 にしてしまっています。
 これでは 手首や肘を傷めてしまいます。

 ディッシュアングルは 握り が作っているので
 ブラブラ って訳では無いですが
 手首の… 特にコッキングの方のアングルは無視して良いのです。

 ダウンスイング以降、ヘッドの重さによって
 ヘッドは グリップの移動に比べ 遅れます。

 その遅れ を ロフトの立ち、フェースの下向き、
 にすれば 放っておいて良い訳で
 遅れっ放しのまま、ボールは打ちます。
やってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Momentやってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Moment(2)やってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Moment(3)






 ですので トップの位置で出来るかもしれない、
 トゥアップ気味、ヒトによってはコッキング は
 スナップ、右手が甲側に折れる スナッピング に
 変わるので、それは放っておきます。

 一般的に考えられている ディッシュアングル は
 そのクラブの仕組みの自然な流れで出来る スナッピング
 と ①の指に平行気味(斜めな)握り によって
 作られるので 技術としての手首の技 ではないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ 手とクラブの関係でスイングは決まってくる⁈

2022年03月22日 16時23分26秒 | ゴルフ

店長「オーバーラップ、インターロック、ベースボール
 フック、スクエア、ウィーク、  とともに
 どう名付けていいのか、分かりませんが
 分類されるべき グリップの隠された大きな要素
 だと思います。
 IMG_1304IMG_1303










 あくまでも少しアバウトなイメージですが、
✋指、手に対し、平行にグリップするのか
✋それとも垂直(直角)にグリップするのか

 クラブと手、クラブと自分の関係は
 どちらが近いのか、認識しておく必要があると思います。」

質問「どういう関係にするのか、
 によって 手のひらで握るのか、指気味で握るのか
 変わってきますね。」
店長「ハイ。大きく異なります。
 指と平行に握れば 指側で握れますが、
 直角な関係…となれば 手のひらで握ることになり易いでしょう。」

IMG_1296

店長「その通りです。
 指、手に対して 平行に とは言っても
 実際には 平行には出来ませんが、
 そういうイメージの方が
 少なくとも 直角に持って 手首を落として構える
 よりも 手首や肘、からだ対する負担は少なくできます。」

質問「見た目 から考えても
 その手、腕の先にある カラダとクラブの関係を
 どうイメージしているのか、につながってくるのですね。」
店長「そう思います。
 そのグリップの先にあるからだは
 俗に言う からだの回転 と言って
 横への運動をするのですが、
 それを利用して クラブを動かすイメージと、
 一見すると クラブを横に動かすイメージに見える
 垂直の関係は 結果、それを腕でしないといけなくなります。

 想像 なのですが、垂直で握られている方の多くは
 からだはあくまでも 動かさない土台、動かない土台、
 クラブを強く横、もしくは回転させる為に
 握力の使いやすい、手に力の入り易いグリップ に落ち着く、
 と思います。
 回転の軸イメージは 動かさない土台 なんだと思いますね」
IMG_1306IMG_1305








質問「そこで グリップ(握り)の極意は
 『握らない』につながってくるのですね。」
店長「グリップの話しだけに留まりませんが、
 グリップの先にあるヘッドを
 からだの回転、向きの変更によって
 グリップを移動させることによって
 引き続ける~逃がし続ける か、
 どこかで グリップを止め、
 よく言われる ヘッドターン、フェースローテーション、
 ヘッドとグリップの位置関係を反転させるか、

 それが グリップに表れてくる と言えば良いのか、

(22171_Moment

 もしかしたら、ですが、
 スイングが先にあるのではなく、
 クラブを握る グリップのイメージが
 そういうスイングに導いてしまっている、
 そういうケースも少なくない…のではと思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もとなりがきた1-2

2022年03月22日 11時07分58秒 | スポーツ

もとなりがきた1-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター Q&A 令和版

2022年03月21日 18時38分19秒 | ゴルフ

Q:ヘッド重量480gと聞いていますが、
L字型特有の厚みのない形状 なのでしょうか
 全体のサイズ感を教えてください。


A:ヘッド素材は S15C 軟鉄の中でも柔らかい素材ですが、
 比重はごくごく普通の鉄 と変わりません。
 その素材で 通常のパターヘッドの 1.6倍 の重さを造るには
 厚く、高く、大きなものにするしかありませんが、
 ネックの高さにはルール的な制約があります。
 
 パターの形状は 心理にとても大きく影響しやすいので
 落ち着いた 安定した形状が必要ですが、
 だから と言って 大き過ぎるのは 格好悪いでしょう。
 (1986年マスターズ優勝時の ジャックのパターには吹きました)
 全体のバランスを考え 形状を造りました。

IMG_0571

 まあ パターの形状を比較すると
 このパターの特徴が良くわかるかも知れません。

 ボールが良く飛ぶ、良く転がるのは
 確かに  300g強の一般パターヘッドと 480gの重量差
 そして シャフトの柔らかさ もあると思いますが、
 一般のパターは パターヘッド下部に重量を集め過ぎています。
 俗に言う 低重心化 ですが、
 ボールを上げる必要のない パッティングに 低重心化 深重心化 する
 意味合いが私には見えません。

 重くする為、ヘッドがでかい! はスマートではないですし
 より良い転がり、より良いライナーを求めるのなら
 許せる限り 高重心化 するべきではないか と思い
 高重心になり易い ネック部に重量を重点的に…と
 この形状にしました。

IMG_0567



 好みの問題もある とは思いますが、
 最近のマレットの 低重心化、深重心化したパターは
 その重心の意図は 設計者になにがしかの考えが有ってのこととは思いますが
 構えた時に どこにヘッドの引かせるのかイメージしにくい
 パターストロークの動きが把握し辛いデザインに感じます。
 引く、動かす、移動させるイメージをさせやすい
 パッティング、ストロークに迷いが出てしまいにくい形状にこだわりました。
IMG_0568
 『転がす』にこだわった重心配分、重量、シャフト
 構えやすい、安心できる形状
 既にロングセラーになっているだけのコトはありますよ。


Q:グラファイト(カーボン)シャフトを採用していますが なぜ ですか?


A:ハミングバードでは 特に スチール/グラファイト に対する
  こだわりはありません。

 パターだから だけでなく、アイアンやウッドに関しても
 オジサンゴルファーによって 楽! 簡単! スイング覚えやすい!
 モノであれが どの素材でも良いと思います。

 日本のゴルファーの特徴なのか、どうかは調査のしようもありませんが、
 素材に対するこだわりがとても強い気がします。

 スチールだから どう・・・ とか、 カーボンだから どう・・・だとか
 この二つにシャフトとしての性能差はありません。
006
 素材としての特徴 ですが、
 スチール素材の最大の利点は 工業生産性が高いコト!
 つまり 同じモノが大量に安価で作り易いコト です。
 そして 最大の弱点は 単一素材であるが故にレパートリーが多くないコト です。

 ✋意外に思うかも知れませんが、
 スチールとカーボンでは 圧倒的にカーボンの方が「強く作れます」
 ですので 軽く造る限界も 柔らかく造る限界も スチールの方がすぐそこに…。
 造れない というコトです。

 一方、カーボン素材のシャフトは 形状の制約、外径内径の制約 以外
 かなりの自由度があります。 カーボン自体 元々アクリルを焼いたモノなので
 軽いですから 逆に重くする時 内径が取れない という制約の為
 重くする限界が有ったりします。

 ブリストルパターでは パッティングもショットと考えの元、
 出来るだけ小さく、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり であっても
 必要な距離を打てるようにする方が 簡単、 楽 と考え
 より転がりの良い、より遠くに飛ぶパッティング になるような
 シャフトの柔らかさを求めた結果、グラファイトに行き着いたに過ぎません。
 (カラーは傷の目立ちにくい ガンメタリック 黒に近い灰色のメタリックです)

〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
◆電話 046-804-1480 
◆メールアドレス <hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップの間違い〇スイング改造よりも 効果大❓

2022年03月21日 13時28分03秒 | ゴルフ


店長「アドレス、ポスチャア(姿勢)もそうですが、
 グリップは 治すという意気込みも悪いコトではないですが、
 想像以上に "いばらの道" なので
 自分の スイング というか、
 クラブ扱い、クラブさばきのバロメーターとして
 付き合っていく方が良いと思います。」 

質問「スイングを治すコトがグリップを良くする
 というコトになるんですもんね
❓」
店長「グリップに限らず、スイング全般にそうですが、
 アドレスが崩れやすいグリップ、
 緩み易いグリップ は技術的な問題 というよりも
 こう 誰に教わるとは無しの なんとなくの思い込み
 みたいなものがベースになっていたりもします。

(((((_Moment


 実はそれが グリップ、アドレス、
 もしかすると スイングのベースになっていることも
 少なくないと思います。」

質問「具体的にはどういうコト ですか❓」

店長「これからお話しすることは
 雑誌やレッスンなども含め
 ほぼ 全く触れられていない部分…、
 一般ゴルファーにとっては
 考えたことも無いようなテーマだと思うのですが、
 意外に重要で、グリップやアドレスだけでなく
 スイング全般、手首や肘の故障などに
 非常に深くかかわっていると思います。

 もし グリップを治したい、アドレスをよくしたい、
 スイングもよくしたい というのなら
 この部分に着手して頂きたい と思っています。」

✋「握り方 というよりも テーマ、としては
 アドレス姿勢(ポスチャア)の話しに近いですが、
 アドレス姿勢には ディッシュアングル と言って
 腕とクラブ角度差があります。。」

dishangle

質問「腕とクラブが真っ直ぐな関係ではない、
 って奴ですよね。」

店長「そうですね。
 それって 視覚的にもそうですが、
 その格好って いつの間にか 当たり前 として
 刷り込まれている と思うんですね。」

質問「確かに、その角度が無いと
 ゴルフっぽく無いというか、初心者っぽい ですもんね。」
店長「そうですね。
 が、故に 手とグリップ(握る部位)
 指とクラブの関係が 直角
の人が多かったりします。」
質問「僕もそうですね。」

IMG_1064

店長「しかし、先が重いとか、
 ヘッドの重心位置が棒の延長線上に無い、
 などゴルフクラブの構造上
 そういう風にクラブを握ると
 指側で握れず 深く握ることになり易い ですし、
 手で振り易くなります。」
質問「。。。。そうなんですか。。。。。」
BlogPaintBlogPaint






店長「まず 第一に 手とクラブの関係が直角だと
 アドレス姿勢が妙に深くなり易く、
 上半身の上の方、胸や肩 腕などが
 ボールの方にかぶり易くなります。
 そうなり易い 理由は後々 増えてきますし…。
 最近、上半身がボール側にかぶって構える人が
 多くなっているような気がします。
質問「まったく気にしてませんでしたが、
 …言われると…そんな気がしますね。」

質問「手(指)とクラブが直角 な握りで
 スイング、ショットをしてくると 深刻な副作用が
 染みつき易く、グリップ、アドレスにかかわるので
 ものすごく 抜け出し難い症状に陥り易い です。
 手(指)とクラブは直角な関係
 手で振るコトになり易く
 重さ、遠心力などがかかるため
 インパクト時の手の位置が浮き易く なります。

 本来のディッシュアングルの意味合いは
 自然な手首の角度 のコトで
 自然な状態での 腕の延長線上は「中指」なのですが、
 手(指)とグリップの関係を直角にしている人
 腕の延長は 人差し指 になりガチ です。

 手とグリップの関係は直角なのに
 手首の角度は トゥダウンさせるように
 下に落としている という 本末転倒 になる訳です。

 手首を下に落とし気味に構えれば
 当然、インパクトでグリップは浮きますし、
 それによって 前傾姿勢は起きます。

 簡単じゃないですが
 スイング動作をいじる より遥かに
 ショットの正確性やからだへの負担軽減
 には 効果がある と思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップの移動

2022年03月20日 20時20分50秒 | ゴルフ

質問「左グリップを逃がし続ける、
 追いつかれないようにする、のと
 その逆の、インパクトで追いつかれるようにする、
 ヘッドターンと言えば良いのか、
 "ヘッドがグリップを追い抜く"
 は 全く反対に近い感覚ですので
 グリップだけでなく、スイングも大きく異なる
 んじゃないですか❓」

(クラブ扱いのイメージの比較_Moment

店長「そう思います。
 真逆な関係…ですよね。
 どちらが良い、どちらが悪い、ではなく
 グリップやアドレスも含め、スイングを良くしたい、
 ショットを良くしたい、コースで安定したい、
 という 参考になる話し として聞いて貰いたいのですが、
 多くの人は 仰られるように、
 インパクト付近で 左グリップを止め、
 意図的に グリップがヘッドに追い抜かれるようにします。
 その 左サイドも含めた、左腕の絞り みたいな
 力感をインパクトとして覚えている人も多いと思います。

 右打ちの人にとって 左腕は 右腕に比べ 弱い場合が多く、
 左「腕」単独で動かす事は かなり難しいです。
 よって レッスン用語で言われる
 左腕 は からだ を表すことが多く、
 左腕 で 意識して出来ることは
 カラダが動いた時のその力を利用して、
 (腕の)動く方向を アレンジする程度です。
 逆に、左腕、特に上腕(肘から上)を
 積極的に動かす事が カラダ、特に左サイドの動作促進
 になるとも言えます。

video_Moment3


 ですので グリップがヘッドに追い抜かれる、
 というのは インパクト前後で
 カラダを止めるコトを前提とした打撃、グリップ、アドレス、
 になり、その止まった反動で クラブや腕を振る、
 からだの回転から腕を切り離す方法です。

 それが ガブッと握らざるを得ないグリップにつながり、
 右と左の密着感も薄いので アドレスが歪む。
 アドレスが歪む というのは 靴から膝、腰、
 腹、胸が 同じ方向を向いていないコト で
 故に 打撃方向はより手先のモノになって行き、
 握力への依存度が上がっていきます。 」

質問「そう聞くと グリップだけを治すのは厳しそうですね。」

店長「結果的に スイングも良くする と言う面では
 歳取って、筋力が落ちる、握力が落ちる、
 そういうのを逆に利用すれば 十分、可能ですよ。」
質問「おおお 希望がありますね。」
店長「ハイ、先ほど言った通り、左腕は弱い です。
 自主的には クラブを移動させる の原動力にはなり難い、
 ですので、それを利用すれば良いのです。

 トップの位置付近では
 ヘッドの方が高く、グリップの方が低い位置関係です。
 その場面では 左グリップにクラブの重さの多くがかかっています。
 それを利用すれば 左グリップはからだの向きの変更に
 付き易くなります。

 カラダは傾きはあっても 横に運動しますが、
 グリップは その重さを利用して、縦気味、
 重力通りに動かしてあげないと
 からだの向きとの繋がりは薄くなってしまいます。

 グリップを横に動かそうとするには 多大な腕力が必要です。

 ずっと グリップは移動させ続ける、
 クラブの重さを利用して、下がる、
 落とす、と言う感覚の方が近いかも知れません。
 向きが変われば、その下がるは 上がるに代わっていくので
 スイング動作の終了、フィニッシュまで
 グリップは 縦感覚強めで移動させ続ける。

 その方が 腕力、握力は圧倒的に楽です。

 そう言う重さの掛かるトップ、テークアウェイを作るコトが
 グリップを治す第一歩にもなります。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピン型『デール9』の特徴 1.2.3.

2022年03月19日 22時07分35秒 | ゴルフ

①桁違いの慣性モーメント

IMG_1364

ドライバーやアイアンのヘッドなどの
比較や指標となる言葉で 「慣性モーメント」と言う言葉
がありますが、これは何か と言うと
基本的には 「重さ」 を表します。
 軽自動車とダンプカー
 小石と月では その「慣性モーメント」が異なり
慣性モーメントの大きな ダンプカーや月 は
外的な圧力/影響を受けた時、
慣性モーメントの小さな 軽自動車や小石 よりも
変化が少なくなります。
それを数値で表すと 3000とか4000g/㎝ になります。

ゴルフクラブで言うと 慣性モーメントの大きなモノは
 姿勢、だけでなく
 運動そのものも持続しようとするチカラ が強く

ちょっと 不謹慎ですが、
 同じ速度 時速50キロで
 止まっている軽自動車にダンプがぶつかるのと
 止まっているダンプに軽自動車がぶつかるのでは
様子が異なるのは 想像が難しくないと思います。

IMG_1359

 

また、同じヘッドの重量であっても
ドライバー、ウッドなど 立体的に大型になれば
重量が重心点から離れているので 慣性モーメントは大きくなります。
キャビティのアイアンも同じ発想です。
 独楽(こま)で言うと
軸に対し、重量が外側にあればあるほど
回転の持続性が高くなる、そういう発想です。
 


一般的なの パターヘッド重量は 310~320g(34インチ)
     👉L型ブリストル で 470g (1.6倍)
     👉ピン型デール9 で 520g (1.7倍) です。 

 慣性モーメントもそれに相応するモノと考えられます。

パターには 慣性モーメントのルール制限はありませんが、
もし 設定されれば まず アウト でしょう。


昨今、少しづつ…ではありますが、市販品のパターヘッドも
重くなる傾向が強くなっています。
異形の大型マレットは 慣性モーメントを上げるのが目的です。

ヘッドが重くなれば ヘッドスピードが緩め であっても
同じ距離が打ち易くなり、小さなストローク、
遅めのストロークで済みますから 方向だけでなく
距離も安定し易くなります。


➁ロフトの立ち を生み出す 高重心

一般的なパターの重心は 13mm です。
ブリストル、デール9共に 17mm あります。

シャフトの柔らかいコトもありますが、
それによって 自然なハンドファーストを作り出し(促し)ますので
立ったロフトでインパクトがし易くなります。

ヘッド重量もありますが、
パッティングでボールが潰せるインパクトが可能です。
 その音も独特かな…。

IMG_1365


ボールの滑り出しも良く、傾斜や芝目の影響も少ないので
よりストレートなラインで狙うことが可能になります。

ヘッド重量が強烈に重いので
 速いグリーンや下りのラインに不安を抱く方も居るかと思いますが
 実際には その逆で(言葉では伝わりませんが…)
 速いグリーンや下りで怖いのは スピード感 です。
 ゆっくり、ゆったり転がっても ちゃんと届く
  その強みは 使ってみないと 分からないですよね~。


➂非常にソフトな独特の打感、転がり と 独特の音

 ヘッド重量の重さ(慣性モーメントの高さ) と
 シャフトの柔らかさ、重心の高さ によって
 緩めに打っても ゆったり転がって 届く、
 転がる というより 滑るに近いかも知れません、
 そういうパターです。

 打撃方法が変わってくる のもありますが、
 弾く感じでは打たなくなるでしょう。
 押すまで行かない感じ、ソッと押す感じ に近いです。
 ボールとの慣性モーメント(質量)の違いもありますが、
 軟鉄の中でも よりソフトなS15Cの
 厚みのあるフェースの打感は非常にソフトに感じるでしょう。

 また、長いネックがかなり打撃の衝撃を吸収するので
 よりソフト感は強まるコトでしょう。

IMG_1369


 長め距離のパットになると
 通常のパターでは体感することのできない
 ボールのつぶれ を感じることが可能です。
 その打音は独特✋
 使えば 使うほど 楽しめるパター です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング グリップの極意❓

2022年03月19日 19時19分55秒 | ゴルフ

質問「そんな話の続きで…なんなんですが、
 グリップの極意 はありますか❓」
店長「うわ そんなのあったら 皆、知りたいですよ。
 話の経緯 で言うと、その極意はイコール
 スイングの極意になりますから……簡単ではないですよ。

 現実的な観点では
◉目標に真っ直ぐ立ち易いグリップであるコト、
◉アドレスの崩れ、乱れの原因になる
 ゆるみの置き難いグリップであるコト、
 で良いと思いますが、
✋ものすごく 絞りだして あえて言うのであれば
 グリップは握るコト、握り、握る部分を指すのですが
 『握らない』コト
 と言えば大袈裟ですが
 グリップは『両手で』握るので
 左手『だけ』で握らないコト
 だと思います。」

質問「❓❓❓
 握りの極意は『握らない』コト❓なんですか❓」

店長「そうだと思います。
 ゴルフクラブの構造上、ダウンスイング以降、
 クラブの重さによって 左グリップは押されていきます。
 ヘッドに追いつかれないよう 逃げ続ける、
 アドレス時の握り具合のまま が理想ですね。
 グリップを強く握る、握り直す は イコール
 左グリップ、左サイドの進行の滞り、止まりにつながるので
 そうしなくて良いように 逃げ続ける、
 強く握り直さなくても良いような 重さの掛かり方、
 そういうイメージが 回転力とつながっていく と思います。」

IMG_1306


質問「具体的にはどんな グリップ ですか❓」
店長「主に 左グリップになりますが、
 出来るだけ 指側、フィンガーとは言わないですが
 セミフィンガーで握る感じ、
 おにぎり ではなく お寿司 の握り が良いですね。」
IMG_0531IMG_0530





IMG_0529IMG_0528







質問「チカラが入らなそう…。」
店長「と思います。
 握力は持続力が低い部位、筋力なので
 出来るだけ その握力に頼らないクラブ使い
 握らなくて済むグリップ が理想です。
 とは言え 手の大きさや握力にも違いがありますから
 あくまでも 参考程度…に、ですね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング グリップに始まりグリップに終わる

2022年03月18日 16時03分44秒 | スポーツ


店長「これは 覚えて置いた方がお得情報、ですが、
 練習場で 数十球、百球超の球を打つと
 どこかで なんだか上手く当たらなくなる、
 気持ちよく つかまらなくなる、
 打てば打つほど 悪くなる、
 そういう経験があると思います。」
質問「あります。あります。結構、しょっちゅうです。」

小堀20213_Moment


店長「そういう時は グリップを確認してください
 多くの場合、自分のいつもの…グリップよりも
 左グリップが深く、強く握るようになっており、
 場合によっては 左手首が甲側に折れ、
 それによって 左右のグリップの密着感がなくなっています。
 左右のグリップの握る距離が長くなっていますから
 当然、アドレスがズレ、乱れ、
 ボールに対するセットアップのズレ、置き位置
 そう言うモノが崩れてしまいます。
 それが ミスショットの始まり なのです。」
質問「グリップ変化を意識しておく、観察しておく のですね。」
店長「ハイ。スイングの変化、クラブ扱いの変化は
 必ず グリップに出てきます。
 多くのことは 無意識ではあっても、必ず 必然 なので
 左グリップをより強く握っている というコトは
 よりクラブの重さ、主に遠心力を左グリップに掛けている、
 左グリップを深く握らないと ボールが打てない から、です。
◉テークアウェイが開き気味になった…
◉切り返し、ダウンスイングで左サイドが動かなくなった…

 本来はしていない 無駄なフェースローテーションが多く、
 強くかかった結果、左グリップが深くせざるを得ないのです。」
IMG_1306IMG_1298







スナップショット 10 (2013-09-10 1-48)

質問「そういう変化が訪れたら 練習を辞める、とか
 または そうなる原因を解決する、とか
 多分、コースでも起こり得るコトなので
 そうならないように 修正した方が良さそうですね。」
店長「往々にして…ですが、やはり強く振りたい、
 飛ばしたい ドライバーを打った後、
 そういう風に変化していることが多いですね。
 ヘッドは遅れっ放しのまま 打つ のが基本ですが、
 その遅れが 開き になっていたら
 それを「返さなくて」打てません。
 遅れの量 もありますが、遅れの質 の変化を修正するなり、
 確認しておく と言うのは実戦でも役に立ちます。」
質問「プロがよく トーナメントの練習場で アドレスなどを
 チェックして貰っていたり しますが、
 スイング動作が グリップやアドレスに表れてくる
 そういうのを チェックしていたり するのですね。」
店長「そうですね。
 純粋にアドレスの方向、向き と言うのは狂いやすいので
 それをチェックしている と言うのもあると思いますが、
 多くの人は クラブの動かし方の変化が
 グリップやアドレスに表れる のを知っています。
 故に 昔から ゴルフスイングはグリップに始まり、
 グリップに終わる とか言われる訳です。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイング~グリップ~フックグリップ

2022年03月17日 20時53分03秒 | スポーツ

質問「緩むようなグリップ(握り方)は
 治した方が良いのですよね❓」
店長「まぁ、確かに。
 10フィンガー、ベースボールは そういう意味では
 始めから ユルユルのグリップなので
 改良のゴールとしては除外しますが、
 インターロックをオーバーラップに、
 オーバーラップをインターロック に
 しても 根本的な変化はないですね。

IMG_0052


 緩み が多いのは フックグリップ が強い場合で
 その フックグリップが問題と言うよりも
 フックに ガブリとグリップ(握り部位)の全周囲を
 握らないと打つコトの出来ない 打ち方 というか、
 クラブさばきがある限りは ポンと簡単には
 グリップが変わる、変えることは難しい、ですね。」

質問「つまり 緩まないグリップ を造っていくには
 スイングを変えない
 と難しい…と。」
店長「そうですね。グリップを変えようとする、変えようとした
 多くの人 おそらく8割を超える人がかなり早い段階で
 断念するコトになります。

 フック握りが強く、左の握り具合が強いのは
 そうしないと 打つコトが出来ない 訳ですから
 左の握り具合を弱く、強く握らない は
 イコール 強く打たない、強く振れない になるので
 形として グリップ(握り方)を変えても
 ボールを5球打てば だいたい 元に戻ります。」
スナップショット 6 (2013-09-10 1-46)スナップショット 1 (2013-09-09 13-43)








質問「初めて 握る時のあの違和感に戻る 訳ですね。」
店長「強い打撃には ストレス解消要素もあるので
 おそらく それ以上になるかな と思います。」

質問「そもそも そういうグリップ(握り方)に行き着いてしまう
 のは どういう風にクラブを振っているのですか❓」
店長「おそらく 遠心力も だと思いますが、
 重さとして 左グリップにかかる 振り方、
 つまり クラブターンの強い、フェースローテーション、
 クラブリリースを手で行っているスイングに
 共通して 左グリップのフック、甲側への手首の折れ
 があると思います。」

質問「ソコを変えずに グリップを治すと…
 クラブがすっ飛んでしまいますね。」
店長「…と 思いますよ。
 握力の異常に強い人、とかもいますから
 何事にも例外はありますが、スイングの帰結、
 スイングの集大成が グリップ と考えて良いです。
 ただ 振り方 も含め、
 グリップによって アドレスが崩れ過ぎている、
 グリップに緩みによって アドレスが変わる、
 そういうのが無ければ グリップは握り慣れたモノ
 で問題ないと思います。

 左手首が甲側に折れるような、フックグリップの強い方
 が注意するのは、その緩み具合を逐次、
 確認しておくことで
 スイングを変えたい というのなら 良いですが、
 グリップだけを と言うのは忘れた方が良いと思います。

 正しい グリップの変え方 は
 クラブの扱いを総合的に変えていき、
 その結果、数か月か、一年先に、
 あれ? いつの間にか グリップも変わっていた
 と言うモノだと思います。

スナップショット 1 (2013-11-29 10-47)


 あえて言うのなら フックグリップをスクエア や
 ウイークグリップにまでする必要はありませんが、
 手首が甲側に折れるほど ガブリとクラブの全周囲を
 左手で握ってしまうようなグリップの場合、
 ラウンド中だけでなく、加齢による握力の低下で
 飛距離が急激に落ちる というコトが少なくありません。
 左グリップと右グリップが離れ気味になりますので
 あまり 良いアドレスになりません。
 腰痛、特に右サイドが心配です。
 ですので 右手と左手が離れない程度の
 手首が折れない程度のフック、
 その程度の 左グリップの握り具合 で
 打てるように意識し、数年かけて移行していく、
 自分のスイングの変わり具合の バロメーターとして
 グリップを観察しておく というのは必要かも知れません。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする