店長「ショット って 向きを変える円運動主体なので
見る側面によって、着眼点によって 勘違いし易い
部分が少なくありません。
アドレス時のからだの正面から撮影した場合、
右打ちの人で 右を向いている時は
グリップの方が前側(飛球線側)にあって
ヘッドの方が後ろ(飛球線後方)にありますが、
フォロー側にあたる 左を向いた時は
ヘッドの方が前に出て見えます。」
質問「見えますね。」
店長「しかし、これは 腕やクラブをロックしていた、としても
向きを変えた結果、そう見えただけ であって
後ろに有ったヘッドがグリップを『追い抜いた』訳では
ないんですね。」
質問「今なら分かります。」
店長「コレは シャフトをしならせて/しなり戻す、
ヘッドを意図的に走らせる、ボールを弾く なんかと
共通しているのですが、
ヘッドがボールを動作として追い越す と考えている人
にとっては ゴルフクラブ、特にヘッドの効能は
正しいモノにはなり難い のです。」
質問「やはり そうなんですね。」
店長「誤解をまねき易いので 正解から言って置きますが、
地面にあるボールを打つ場合、
クラブの長さによって その強弱、大小はありますが
ヘッドが下がり行程、
グリップや上り際 になります。」
質問「ボールを上から打つ であっても…ですか❓」
店長「はい。
意図的にする必要はありませんが、
インパクト時は グリップ自身は高くなり始めます。
ただ ヘッドの高低は まだ 下がり途上 です。
ところが ボールを弾く、
ヘッドがグリップを追い抜く、
シャフトをしならせて しなり戻して打つ、
と考えている人にとっては グリップの移動は停止、
ヘッドは上がり過程 に非常になり易い ですし
そのヘッドの上がり加減はかなり急激 です。
ヘッドの重心位置の効果 を
インパクト時の ボールとその重心位置の関係 と
考えている人が多い…大半だと思いますが、
そうではありません。
例えば 重心が高い、もしくは重心深度が浅い モノだと
グリップを前に押す力(量)が弱く、
重心が低い、重心深度が深いモノの方が
グリップを前に押し出すチカラが強くなります。
要は どうグリップを動かすか✊ なんですが、
シャフトをしならせて しなり戻す人にとっては
インパクト付近では グリップは止めるモノなので
それとは違う効果になってしまいます。
ヘッドも上がり際に打つタイプになり易いですから
重心が低い、重心深度が深い と
そのヘッドの上がり具合が増えてしまいます。
グリップにも負荷がかかりますから
より強い止める、留める力が必要になります。
代表的な例では そう言うタイプの人にとって
FWとUT では 重心の高さは UTの方が低いですが、
重心深度は かなり大幅に FWの方が深い、
重心の高さは 数ミリ 5~8㎜程度の差ですが、
重心深度は 10㎜以上、大きいモノだと15㎜差がありますので
FWの方が よりヘッドが前に出ようとします。
つまり ヘッドが跳ね上がり易い というコトです。
当たり前ですが、重心を深くする構造の為、
形状も FWの方がソールが長く、奥行きがある。
チョロしてしまったり、
ダふっているのに トップだったり、
そう言うタイプの人にとって FWは構造的に苦手
尻もちし易い 機能であり、構造なのです。」
そして、同時に シャフトをしならせて~しなり戻して、
ヘッドがグリップを追い越して打つ と考える人は
硬めのシャフトを好みます。
硬めのシャフトをそのような使い方をすると
しなり戻しを早めにせざるを得ません。
ヘッドターン、ハンドターンタイプの人であっても
グリップがボールを追い越してから ソレを行う
のであれば、ゴルフショットしては成立しますけれど
早めにソレをする必要があると
グリップ、クラブそのものの進行が『より一層』滞りますから
ボールをあおり打ち、しゃくり打ち、
ヘッドの上がり行程でのインパクトの率はかなり高くなります。
元々、グリップを移動させるコトが打撃 と考えず
ヘッド、ヘッドと考えているから余計ですね。」