経営支援オフィス MMO + 4Ts                         

ММО ~ものづくり・経営改善を もっと おもしろく~
4Ts  ~但馬・丹後・丹波・鳥取を もっと おもしろく~

「一倉定の社長学」 / 作間信司 / 経営の本棚(2)

2024年12月21日 | 経営の本棚(2)


今年最後のブログ記事ですが、まだまだこんな紅葉が残っていました。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第507回(2024年12月16日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「一倉定の社長学」 / 作間信司 / 経営の本棚(2)
******************************************

以前ご紹介している伝説のコンサルタント一倉定先生の関係の本をご紹介します。

◆まず、本の表紙の写真を見ていただくと一倉先生がどんな方だったのかよく分かるのではないかと思います。
眼光鋭いですね。
社長を叱った時はとても怖かったそうです。


◆社長専門コンサルタント。
「世の中に、良い会社とか悪い会社なんてない。
あるのは、良い社長か悪い社長だけである。
会社は社長次第でどうにでもなるんだよ。」
と言っておられたそうです。

◆さて、いつもは本全体の紹介をしていますが、
今回は、6章 「資金」こそ事業の命 ~長期目標バランスシート経営~
の中身についてのみご紹介したいと思います。
表題のように、会社は資金が大事、会社は資金がショートしたらつぶれる、ということでしょう。
章の中は3つに分かれて
 ・一番大切な資金運用とは何か?
 ・貸借対照表(BS)とは社長の意思でつくるもの
 ・資金運用計画と資金繰り計画の相互チェック
となります。

◆内容は、会社が資金不足でつぶれないようにするために、
期初に期末のBSの現金流動預金を推定し、もっと必要と考えるなら対策をするといことになるでしょうか。

資金繰り表というものがありますが、資金繰り表は個人的には受動的なもので、
今回紹介する資金運用計画は能動的なものになるように思います。

受動的なものと言った資金繰り表では、お金が足りないということがある時にわかると、
それをトリガーに銀行などから借り入れることになりますが、
ご紹介する方法は、期初に期末の現預金残高を予想して、不足であれば対策を講じます。
事前に予想して対策を立てて実行するという点で能動的と言えます。

◆進め方のステップは以下になります。
 ・期初に前期の貸借対照表を確認し、
 ・今期の損益計画書計画を作成し、
 ・前期の貸借対照表と近畿の損益計算書計画から、今期末の貸借対照表を予想し、
 ・現金流動預金を確認し、問題無いと考えればそれで終了。
 ・問題があると考えれば、事前に対策を考えて、対策を今期末の貸借対照表に反映し、
 ・問題ないレベルまで現金流動預金が増えればそれで確認終了になります。

◆「売り上げをどんどん伸ばせ。」という売上至上主義の社長さんの場合、
黒字であっても資金不足で倒産の可能性がありますが、
それを回避することができます。

◆以下に具体的な進め方を帳票を示しながら記載します。
・前期が終了し結果が出て、前期の貸借対照表がわかっています。
この数字を下記の目標 2期比較B/S(貸借対照表)にまず入れます。
当期利益も入れておきます。
(目標 2期比較B/S(貸借対照表)は、前期B/S、今期の資金の使途(増加)、今期の資金の源泉(減少)、今期B/S予想の順に列が並んでいます。ただし、資産の部の場合。)


・そして、今期の売上利益計画を作成します。


・これから、下表の資金運用計画を作成します。
資金運用計画は4つのブロックに分かれていて、固定資金使途、固定資金源泉、運転資金使途、運転資金源泉です。
固定資金使途→固定資金源泉の順番に作成し、固定資金余裕を出します。
この固定資金余裕を運転資金源泉にある欄に書き込み、運転資金源泉→運転資金使途の順番に作成し、最後に期末現金流動預金を出します。


・期末現金流動預金が少ないと思えば、借入や資産売却等の対策を立てて、
再度、現金運用計画を作成のうえで、2期比較B/S(貸借対照表)を作成します。

・その結果、現金流動預金が十分だと判断したら終了となります。

◆データ
著者  :作間信司(日本経営合理化協会専務理事)
出版社 :プレジデント社
出版年 :2019年
ページ数:285p
定価  :本体1800円+税

井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信は力なり」 / 経営の一言

2024年12月21日 | 経営の一言


この頃は石清水八幡宮に散歩に行っています。
手水鉢に、花がいっぱいに敷き詰められていました。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第506回(2024年12月2日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「信は力なり」 / 経営の一言
******************************************

11月10日に104回全国高校ラグビーフットボール大会京都府予選決勝があり、京都工学院高校が京都成章高校に10対8で競り勝ち、全国大会に出場することになりました。おめでとうございます。私も、京都府民で京阪沿線の住人ですのでうれしいです。

タイトルの
「信は力なり」
は、いい言葉ですね。信じることが力になる、信じれば必ず達成できる、というような意味と考えます。経営の点からは、信用が一番大切とも考えられます。

「信は力なり」は京都工学院の合併前の京都伏見工業のラグビー部の監督をされていた山口良治さんの本のタイトルでもあります。京都伏見工業は人気TVドラマ「スクール☆ウォーズ」のモデルになった学校で、私もこのドラマを楽しみに見ていました。名選手を輩出し、全国制覇も達成されていますが、高校の統合後は競合校の京都成章が強くなったこともあるのでしょうかなかなか全国大会に出れませんでした。
そして今回、「信は力なり」を各選手が胸に刻み込んで闘い、大変厳しい内容の試合に勝ち全国大会出場になりました。7年ぶりに花園ラグビー場に赤のジャージを見ることができます。皆さんもよろしければ応援してあげてください。

井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰海岸ジオパーク 神鍋山 登山ツアー / 勝手に神鍋遺産

2024年11月09日 | 但馬・丹後・丹波・鳥取



******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第504回(2024年10月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 山陰海岸ジオパーク 神鍋山 登山ツアー / 勝手に神鍋遺産
******************************************

今年から、山陰海岸ジオパークのガイドに登録され、神鍋山などを5回ガイドしました。
その中で、最後の2回でガイドの合間に撮った写真と、
追加で撮影した写真で、
山陰海岸ジオパークの魅力の一つの、神鍋山の登山の魅力をお伝えしたいと思います。

■出発地点 道の駅 神鍋高原
 神鍋山は標高469mで麓からの標高は110mほどです。
 だから、簡単に登れてしまいます。

道の駅 神鍋高原


道の駅の北側にあるこの看板からスタート


看板の前を進み、左に折れて、山を登っていきます。


■神鍋山が見えてきました
神鍋山スキー場の景色の一部で、神鍋山の景色の一部です。


道が行き止まりになると、そこから左に折れてジグザクの山道ですが、
斜度はそれほどない山道を登ります。


■曲がりくねった途中の登山路(赤線)。1kmくらいあります。


こちらは、登山道から見た、蘓武岳(1000m以上あります)・
万場方面の写真(だと思います)。


■神鍋山火口に到着
説明看板です。
約2万年前にできた、近畿で唯一火口の残る火山(現在は死火山)です。
直径は約250m、周囲約750m、深さ約60mです。


火口をのぞき込もうとすると・・・、高所恐怖症の私には厳しいですね。


■火口を時計回りに回ります
 右端の一本松の方向に溶岩が流れ出したようです。









■火口を約3/4周して、別名「どこでもドア」に到着。
 正式名称は、「天空のとびら」だったような・・・


■巨大ブランコもあります。


■ここらあたりからは軽快な下りです。
 一本松と、その先に神鍋スキー発祥の碑があります。
 一本松からの眺めはとても素敵ですよ。ぜひ一度登ってください。
 ちなみに、一本松の上の山はブリ山という火山でした。
 あ!忘れていました。秋の朝の早い時間は、運が良ければ雲海が見れます。



■帰り道は軽快です。


かなりの傾斜です。ここをスキーで滑ります。


先ほどのジグザグの山道のスタート地点まで戻ってきました。
スキーリフトが遠くに見えています。


■そして、道の駅にかえってきました。


井上直久

井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の力と伴走支援 / 角野然生 / 経営の本棚(2)

2024年10月21日 | 経営の本棚(2)


シイタケが出ていないかなと探していると、
お菓子のマフィンそっくりのキノコを見つけました。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第503回(2024年10月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 経営の力と伴走支援 / 角野然生 / 経営の本棚(2)
******************************************

1.はじめに
最近、伴走支援関係の小冊子を作ることになり、「伴走支援」について勉強しています。
従来の伴走支援は、経営者と支援者が登場人物で、課題を支援者が中心となり決めて、対策を支援者が提案して、課題解決を共同で進めるという状態でした。
この本では新しい伴走支援について書かれています。新しい伴走支援は、経営者と支援者が話し合いをしたうえで真の課題を選定し、経営者が腹落ちしたうえで、改善を主体的に進めることになります。
この本は、新しいタイプの伴走支援について書かれたものです。

2.目次
 はじめに
 第1章 復興の現場から
 第2章 対話と傾聴
 第3章 潜在力を引き出すメカニズム
 第4章 伴走支援の全国展開
 第5章 地域再生と伴走支援
 第6章 企業と人の潜在力を引き出す社会
 あとがき

3.伴走支援の8つのプロセス
従来の伴走支援とは異なる、新しい伴走支援について、8つのプロセスが108pに記載してあります。新しい伴走支援の8つのプロセスを書き出してみますと、以下になります。
 ①会社の状況把握
 ②信頼関係の構築
 ③対話と傾聴
 ④敬意、共感と問いかけ
 ⑤裏課題の把握と従業員の巻き込み
 ⑥変曲点ー気づきと腹落ち
 ⑦内発的動機付けと「潜在力」の引き出し
 ⑧自己変革と自走
また、経営力再構築伴走支援モデルを図に表したものが123pに記載されており、わかりやすいので参照ください。

4.ポイント
いつものようにポイント(キーワード)を整理して記載したいと思います。
抽出したポイントは4つ、対話と傾聴、裏課題、腹落ち、潜在力になります。以下にそれぞれのポイントについて記載します。
対話と傾聴:対話と傾聴に関する構成要素としては、対話、(心からの)傾聴、共感、問いかけ、提案などがあり、経営者と伴走者の信頼の醸成が目的となり、成果としては経営者の気づきや腹落ちに繋がるようにしなければいけない。また、経営者と伴走者の対話の概念図が85pに記載されており、「具体と抽象の往来の中で、経営者が自己を客観化し、内省の質を上げ、新たな自己発見に導ていくプロセスこそ「対話と傾聴」の本質」との記載が有ります。
裏課題:裏課題に対する言葉は表課題になります。表課題は、伴走支援の最初に上がってくる課題になります。例えば「人が足りない」「新しい工場を建てたい」などです。しかし、対話と傾聴を重ね、伴走支援が進むにつれて本質的な課題、これが裏課題ですが、見えてきます。74pには、「裏課題は、経営者自身が気がづかなかったか、漠然と課題だと気づいてはいても向きあってこなかったものが多い印象です。」との記載があります。
腹落ち:このキーワードはなかなか難しいです。本の中にも明確な記載のようなものは無いように思われます。しかし、気づきだけではだめで腹落ちまで進まないと、それ以降の行動の活発化や行動の変容に繋がらないし、最終的な成果の大きさが変わってきます。個人的な意見としては、本質的な課題を解決するぞという強い決心と言えるのではないでしょうか。
潜在力:3pにこんな記載が有ります。「経営者の方々が、より本質的な経営課題に気づき、納得し、主体性を持って自己改革に取り組み始めたのです。そして、社員にもその動きが伝わったとき、企業組織が持っている潜在的な力(潜在力)が発揮されるようになっていきました。」。潜在力は、経営者だけでなく、従業員を含めた、組織自体が潜在的に持つ力と言えるかと思います。詳しくは記載しませんが、潜在力を閉じ込めるものとして3点の指摘が75pにあります。
8つの各プロセスに対して上記の言葉がどのプロセスで出てきて、その言葉がキーワードになることを確認いただけたらと思います。

5.おわりに
新しいタイプの伴走支援について書かせていただきました。まだ世の中に普及していない伴走支援ですが、今後の日本の活性化などの為にも、ぜひ普及させることが必要な伴走支援と考えます。
なお、この新しいタイプの伴走支援につきましては、「経営力再構築伴走支援ガイドライン」が中小企業庁から出ています。

井上直久

データ
著者  :角野然生(かどのなりお)・・中小企業庁の長官をされていました
出版社 :光文社
出版年 :2024年
ページ数:234p
定価  :本体860円+税
外観
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船会計 / 松本めぐみ / 経営の本棚(2)

2024年07月22日 | 経営の本棚(2)


散歩道にて。だいぶ前に撮影したと思います。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第498回(2024年7月15日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 風船会計 / 松本めぐみ / 経営の本棚(2)
******************************************

はじめに
今回は財務の本をご紹介したいと思います。
財務はなかなかわかりずらいという印象を持っておられる方が多く、
私もその一人です。
過去にも、「ものづくり・経営改善 財務」の中で、
人事が書いた経理の本
財務3表一体分析法 
財務3表一体理解法
等をご紹介していますが、どの本も「分かりやすく」「使いやすく」を目指しているように思います。
今回ご紹介する松本めぐみ様の風船会計の本も「分かりやすく」「使いやすく」を中心に置かれていると思います。


松本様は、結婚された関係で製造業の会社の取締役になり会計担当になったが、
会計がわからないので一から勉強をされ、
会社従業員にわかりやすく使いやすいたとえを用いた会計・財務の説明をされています。
正式は本の名前は、「知識ゼロでも分かる 風船会計メソッド」です。
また、本の帯には「数字が苦手な人でも理解できる!会計をビジュアル化」とあります。

目次
いつものように目次を書き出します。
0章 会計を俯瞰で見る「風船会計メソッド」【入門】
1章 貸借対照表と豚の貯金箱【貸借対照表】
2章 現金とお化け【運転資金】
3章 損益計算書と風船【損益計算書】
4章 キャッシュ・フロー計算書と豚の顔【キャッシュ・フロー計算書】
5章 会計と風船会計メソッド【まとめ】

ポイント
ポイントはやはり、会計・財務関係のいろいろなものを、ユニークなものに例えられている点と思います。ここでは、例えられたものが何なのか想像いただいて、実際に本を読んでいただけたらと思います。
 豚の貯金箱
 お化け
 ラッキー・アイテム
 風船
 気球
 豚の顔
それ以外にも、
 3匹の子豚のカフェ
 子豚のスタイル
 豚レンジャー
等の楽しいお話も出てきます。

データ
著者  :松本めぐみ
出版社 :幻冬舎
出版年 :2023年
ページ数:110p
定価  :本体1500円+税
外観


井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする