経営支援オフィス MMO + 4Ts                         

ММО ~ものづくり・経営改善を もっと おもしろく~
4Ts  ~但馬・丹後・丹波・鳥取を もっと おもしろく~

ものづくり・経営改善 在庫管理/在庫管理の基本と仕組みがよーくわかる本 湯浅和夫・他

2021年06月13日 | ものづくり・経営改善 在庫管理

まさに総力戦。
ワクチン接種ではありとあらゆるルートが考えられ、
日本の底力が問われています。


実家の近くにて

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第436回(2021年6月7日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
ものづくり・経営改善 在庫管理/在庫管理の基本と仕組みがよーくわかる本 湯浅和夫・他
******************************************

はじめに
今回が3冊目の在庫管理関係の本になります。それぞれの著者がそれぞれの切り口で記載をいただいています。今回は特にロジスティクス・SCM関係に強い方が著者です。その点が第6章に色濃く出ているように思います。

 目次
 第1章 企業経営の中の在庫
 第2章 そもそも在庫管理とは何か
 第3章 在庫管理の基本は「発注」
 第4章 補充量決定のメカニズムと管理体制
 第5章 コンサル現場から見る在庫管理システム導入の実際
 第6章 これからの在庫戦略

ポイント1 在庫は日数で捉える(15p)
「在庫は日数で捉える」。この言葉を聞くと当然のように思われますが、それが現実には出来ていないのでないでしょうか。具体的には、ある商品の在庫が5000個ある場合、それが多いいのか少ないのか判断できません。理由は1日に100個ずつ出る商品ならば、今の在庫は50日もあります。しかし、1日に1000個ずつ出る商品ならば、今の在庫は5日しかありません。在庫情報を「日数」にしなければ、現在の多いのか少ないのか判断できません。
同様に、発注点と発注量の日数で把握し設定する必要があります。

ポイント2 在庫調達関係者には在庫削減動機はない(31p)
経営者からは「在庫は少なければ少ないほどよい」という基本方針は出ていますが、関係者である在庫調達者や製造関係者や営業関係者でも、どの部門関係者にも在庫を削減する意思はありません。在庫調整者は欠品して怒られるよりは在庫をたくさん用意しておいた方が安心だし、製造関係者はまとめて製造した方が安くなると考えますし、営業関係者も決して在庫を減らしたいとは思いません。
結局、在庫を安定的に減らすには在庫管理部門・在庫管理責任者を新設するしかありません。

ポイント3 まずは「在庫仕分け」から始める(139p)
在庫削減のためには在庫仕分けが必要です。在庫仕分けの基本的な基準はいたってシンプルで、「出荷の少ない商品は在庫しない」ということです。出荷量が少ない商品、および、出荷頻度の低い商品は、いずれも仕分け商品です。すなわち、在庫仕分けの基準となるデータは「1ヶ月あたりの出荷量」と「1ヶ月の出荷回数」です。

最後に
以上この本のポイントを3点書き出してみました。それ以外では、62pの売上・在庫ABCグラフと、5-5 エクセルで発注支援システムのひな型をつくる(150p~)も参考になると思います。

井上直久

データ
著者 湯浅和夫、内田明美子、芝田稔子
出版 2019年
定価 本体1400円+税
外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり・経営改善 在庫管理 / 適正在庫のマネジメント 勝呂隆男

2021年05月30日 | ものづくり・経営改善 在庫管理

大阪府・兵庫県の新規コロナ患者数は減少となりましたが、
北海道・沖縄県の新規コロナ患者数の増加が止まりませんね。

私は65歳ですので、さきほど(23日)1回目のワクチン接種をしてきました。


近所のおうちの玄関で

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第435回(2021年5月24日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ものづくり・経営改善 在庫管理 / 適正在庫のマネジメント 勝呂隆男
******************************************

はじめに
この本は、著者の4冊のシリーズの中で2番目に出版された本で、在庫管理の本の中では推薦される方が特に多い本です。
タイトルの中にある「適正在庫」は本当にあるのだろうかと常々私は考えるのですが、皆さんのご意見はいかがですか。特に「適正」の部分については、私は特に疑問を感じてしまうのですが・・。49pには「適正在庫」の基本的な考え方は、在庫が多すぎても少なすぎても不経済であるということであると書かれています。在庫を多く持つことでの不経済と、売り損ないによる不経済のせめぎあいです。結局は、統計的に求められた平均在庫(=安全在庫+サイクル在庫)が適正在庫になってしまいます。しかしこれは妥協の産物のように思います。

目次
今回も全体の流れを見て頂くために、目次の項目をまず記載します。
 1章 間違いだらけの在庫削減
 2章 リードタイムを短縮する
 3章 需給調整機能を見直す
 4章 適正な在庫基準を設定する
 5章 在庫ポイントを絞り込む
 6章 アイテム数を減らす
 7章 基本は現場改善と目で見る管理
 8章 改善にも戦略がある
 9章 新しい在庫理論

ポイント①在庫削減アプローチ
適性在庫は適正な在庫基準を設定し実行することで達成されるものであり、その後の、在庫削減の方策を3つのアプローチに分類して解説されています。
 ①生産管理アプローチ・・・2章、3章、4章
 ②営業・物流アプローチ・・・5章
 ③設計改善アプローチ・・・6章

ポイント②新しい在庫理論APIM
著者は新しく確立された適正在庫理論APIMを最後の9章で説明されており、この部分が一番主張されたい部分です。この9章は非常に重要です。従来の在庫理論と新しい在庫理論は何が違うかを3点述べておきます。
 ①在庫については、今日現在の在庫ではなく、未来の在庫を見ている。(61p)その為、リードタイムを、古典的理論では納入リードタイムで考えていたが、新理論では実行リードタイム(納入リードタイムー要求リードタイム)で考える。
 ②リードタイムの変動にについては、古典的理論では考えておらず最大固定で考えていたが、新理論では変動するものと考える。
 ③需要、特に間欠需要については、古典的理論では考えていないが、新理論では間欠需要についても対応している。

私の読み方
著者の章立て以外に、私は以下の順番で以下の内容が書かれていると認識されるので、この順番で読んでいただくと本の理解がすすむのではと考えます。
 従来の在庫管理・・・4章
 在庫削減のための現場改善・・・7章
 在庫削減の戦略・・・8章
 在庫削減の個別方法・・・2章、3章、5章、6章
 著者の提案する在庫削減法APIM・・・9章

外観


PS 著者の主張をかなり大胆に解釈している部分があると思いますので、ご批判等がございましたらご連絡を頂けたらと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり・経営改善 在庫管理 / 在庫マネジメントの基本 石川和幸

2021年05月16日 | ものづくり・経営改善 在庫管理

関西圏のコロナの勢いは衰える様子もないですね。
私が月に数回行く京都商工会議所でもコロナ患者の方が出たそうです。
注意しないと。



******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第434回(2021年5月10日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ものづくり・経営改善 在庫管理 / 在庫マネジメントの基本 石川和幸
******************************************

1週間遅れになりましたが、「在庫管理」の本のご紹介を始めたいと思います。
最初にご紹介する本は、石川和幸さんの「在庫マネジメントの基本」という日本実業出版社からでているものになります。

はじめに
在庫というのは難しいものですね。在庫が多すぎると資金が固定化され枯渇しますし在庫管理費用が掛かります。逆に、在庫が少なすぎると納期が長くなりお客様からクレームが出て最悪の場合は競合から購入されてしまいます。どのくらいの在庫量が最適なのかという点が一番の論点になります。

この本の一番のおすすめポイント
最初にご紹介する理由は、この本さえ読めば在庫管理のすべてがわかるのではないかと思ったからです。サブタイトルにも「この1冊ですべてがわかる」と記載されています。「この1冊ですべてがわかる」と書かれていることは、誇張でなく納得性があります。この点を理解いただくために、まず目次を記載します。
目次
1章 在庫とは何か、なぜ問題になるのか
2章 在庫の基本① 会計上の在庫
3章 在庫の基本② 流通業の「もの」としての在庫
4章 在庫の基本③ 製造業の「もの」としての在庫
5章 在庫の基本④ 伝統的な在庫管理手法の考え方
6章 在庫最適化への取り組み① サプライチェーンをデザインする
7章 在庫最適化への取り組み② 需要予測・販売計画プロセスの最適化
8章 在庫最適化への取り組み③ 需給調整プロセスの最適化
9章 在庫最適化への取り組み④ 物流対応による在庫最適化
10章 在庫単価の改善活動と注意点
11章 在庫最適化のための「見える化」と管理指標
12章 在庫最適化のためのシステム
1章から5章が従来の在庫管理の本で一般的に書かれている内容です。基準在庫やサイクル在庫や安全在庫についても書かれています。6章から12章が従来の枠を超えた在庫管理の新しい領域・考え方に関する部分です。お分かりのように「最適化」がキーワードになります。

私の3つのおすすめポイント
伝統的な在庫管理手法の問題点が5章の133pから書かれています。書かれている項目は8項目ありますが、その中で2点挙げさせていただくと、
①視野狭窄 非常に狭い視野で問題解決する手法であるため、業務の繋がりや周辺への影響への配慮が欠落している。
②人的意思決定 伝統的在庫管理手法で欠けている最後の問題は、人的意思の反映です。・・・リスクにどこまで対応すべきかは人間が判断することです。

この本の従来の枠を超えた在庫管理の新しい領域・考え方で私の考える重要ポイントを3つ挙げさせていただきます。
一つ目は領域に関することです。従来の在庫管理の本で一般的に書かれている基準在庫やサイクル在庫や安全在庫の発注の枠を越えて、サプライチェーン全体で在庫管理をとらえるべきという点です。領域が仕入れや物流などにも広がっています。具体的に書かれているのは6章・9章あたりでしょうか。
二つ目は需要予測が大切だという点です。そもそもどれだけ売れるか、売るかが出発点です。意思を入れた責任のある販売計画を立案し、その販売計画を売り切る石と力で充てることが大切です。具体的には7章を確認ください。
三つ目が需要と供給のプロセスを調整することが大切だという点です。S&OP/PSIの枠組みで、①ビジネス活動の共有 →②販売計画=需要計画立案レビュー →③仕販在計画立案レビュー →④生販在計画立案レビュー →⑤需給調整 →⑥統合管理 が大切だと書かれています。これらは分かりにくいので、193p195p197pの図を見て頂くと理解がすすむと思います。具体的には8章を確認ください。

最後に
著者が言いたかったことは、「はじめに」に記載されていますが、
◆在庫管理の実態は現場任せでマネジメント不在
なので
◆現場の”人任せの在庫管理”から経営としての”在庫マネジメント”へ
進化させるために必要なことが網羅されています。

井上直久

外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり・経営改善 在庫管理 はじめに

2021年04月25日 | ものづくり・経営改善 在庫管理

心配していた大阪府に蔓延防止法が出て、京都府にも出ました。
大阪府との繋がりが強い京都府としてはなるべくしてそうなっていると思われます。


マンションの近くで。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第433回(2021年4月19日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ものづくり・経営改善 在庫管理 はじめに
******************************************

今回から、「在庫管理」の本を紹介したいと思います。
「在庫管理」は私のメインの領域でな無いのですが、
調べてみると色々と興味を惹かれる点が出てきました。

一番目のポイントは
「在庫管理は、それ自体が単独で存在するのか?」という点です。
二番目のポイントは
「在庫管理は、在庫マネジメントなのか?在庫コントロールなのか?」という点です。
これらに関しては、次回以降で。

ご紹介する本は
①在庫管理のマネジメント 勝呂隆男 日刊工業新聞社
②在庫マネジメントの基本 石川和幸 日本実業出版社
③在庫管理の基本と仕組みがよ~くわかる本(第三版) 湯浅和夫他 秀和システム
になりそうです。

MMO 井上 直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする