実家の裏庭の草むらの中にポツンと咲いていました。
夏の暑さにばて気味で、前回は記事をお休みとさせていただきました。
まだまだ暑い日が続きますが、天気予報だともう少しだけのようです。
******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第484回(2023年9月18日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
農業に転職! / 有坪民雄 / ものづくり・工場改善 農業
******************************************
今回は有坪民雄さんの「就農は「経営計画」で9割決まる 農業に転職」を取り上げてみました。以前、有坪さんは経営コンサルタントをされていて、現在は農業をされています。この本は新規就農者が農業に転職する場合に、何をすればいいかが書かれています。結論は、しっかりとした「経営計画書」をつくることになります。ただ、農業を経営的に成り立たせる部分についても参考になる部分が多いと思います。
基本的には、新規就農者がどんな順番で農業を始めたらいいかが書かれており、その書かれている順番にポイントの項目と、その詳細項目について、列挙してみました。
1.全体のイメージを明確にする
どんな農業をしたいのか
どんな作物を作りたいのか
就農地はどこにするか
2.経営計画書は3ステップで作る
①経営指標を集める
前提条件
労働条件
資本装備
経営収支
②就農のために必要な4つの資料をつくる
たとえば輪作計画表
③実際に経営計画をつくる
労働時間の計算と簡易資金繰り表と栽培スケジュール表など
3.新規就農者が知っておくべき9つのこと
ここからは、実際に就農してからの話になりますが、
たとえば、
借金のことについてとか、
作物別の特徴についてとか、
経営モデルの知識についてとか
になります。
4.農地の選定のポイント
より具体的になってきました。
土地区分とか、通路幅などになります。
知っておかないと大失敗があるかもしれません。
結論として、就農支援機関の人が納得する、本気で農業をやる気があると推定できる、農業の経営計画書を作ることが大切ということになります。
データ
著者:有坪民雄
出版社:プレジデント社
出版年:2019年