経営支援オフィス MMO + 4Ts                         

ММО ~ものづくり・経営改善を もっと おもしろく~
4Ts  ~但馬・丹後・丹波・鳥取を もっと おもしろく~

ものづくり・工場改善 会社編⑫ 但馬ちりめん 丸源太田

2022年03月27日 | ものづくり・工場改善 地元企業編

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第453回(2022年3月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ものづくり・工場改善 会社編⑫ 但馬ちりめん 丸源太田
******************************************

はじめに
今回の但馬のものづくり企業の訪問は、豊岡市但東町の丸源太田の太田源一様を訪問しました。
おじい様が丹後地方で丹後ちりめん(縮緬)の製造技術を取得され、但馬でちりめん製造を始められました。
源一様は7年前に但馬に帰ってこられて、家業である但馬ちりめんの製造を継承されています。

ちりめんとは何?という方もおられと思いますので、説明をしますと、絹で織られた織物で緯糸(よこいと)に回転(捩じり)をかけたものを使うことで織物の表面にシボ(凸凹)が出たものです。
品のある光沢と独特の風合いと手触り感があります。まさに芸術品です!


(これは家内が持っているちりめんの写真です。
左は白生地で、右は白生地上に染色が施されています。
どちらにもシボ(凸凹)がきれいに出ています。)

このシボ(凸凹)は下記のように、
まず、右回転の緯糸(よこいと)を2本、それから、左回転の緯糸(よこいと)を2本
順番に入れていくことで出来ています。


製織の工程
今回の訪問では、4000本の経糸(たていと)と回転をかけた緯糸(よこいと)で織る
「製織」の工程を見学させていただきました。

①経糸(たていと)が入荷

   中央のビームというドラム缶のようなもの👆 に、経糸(たていと)が巻かれた状態で入荷します。

②経糸(たていと)を引き出す

ビーム(陰に隠れていますが)から適切なテンションをかけて経糸(たていと)4000本を引き出します。

③糸羽(いとば)
              縦方向の糸羽👇 で、

4000本の経糸👆 をわずかに上げたりそのままだったりコントロールします。

④経糸(たていと)を上げるコントロール
糸羽(いとば)の上にはこんな大きな機械👇 があり

       経糸を上げるかどうかのコントロールはパターン紙👆 でされます。

パターン紙には下の写真のように穴が開いていて👇 上げるコントロールがされます。


⑤緯糸(よこいと)を通す(別の織機になります)
上がっている経糸(たていと)群と上がっていない経糸(たていと)群の間に
シャトルを使い緯糸(よこいと)を通します。
シャトルは動きがとても素早くてなかなか見えません。

    真っ白い部分👆 が織りあがった部分

今、手に持っておられるのがシャトルです。2か所を右に行ったり左に行ったりして
往復するので、シャトルバスの語源にもなっています。


⑥出来上がったちりめん

綺麗にシボ(凸凹)が出来ています。

おわりに
シボ(凸凹)できたからこれで終わりというわけではありません。
この後、精錬というお湯に付ける作業をして、縮ませ、
よりシボがはっきり出るようにされて出来上がりです。

訪問し、見学させていただいて、つくづく思うことは、
縮緬の製造工程は実に複雑で工程数が多く、たいへんな仕事です。
技術的にも難しく繊細な工程がいくつもあるようです。
しかし、過去の色々なノウハウが詰まったその結果、
今の芸術的な但馬ちりめんが出来上がっていることを実感できました。

井上直久

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご紹介

高級絹織物 ちりめん 製造販売 丸源太田 さんの連絡先等
住所  :兵庫県豊岡市但東町中山764-1
電話  :0796-56-0038
FAX   :上記に同じ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年5月6日神戸新聞電子版の但馬地域のページに、
<たじまの音めぐり>(3)で丸源太田様が織機の音で登場されています。
懐かしいなという思いで見させて・聞かせていただきました。
よろしければごらんください。
<たじまの音めぐり>(3)但馬ちりめん織機 重厚な機械、リズムは軽快|但馬|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

ご参考
(どの工程も専門的で説明が難しいです)
製織までの経糸(たていと)の製造工程
①原料(生糸) ②ソーキング(下漬け) ③乾燥 ④糸繰り ⑤ワクたて ⑥整経、巻き取り ⑦経継ぎ ⑧機掛け
製織までの緯糸(よこいと)の製造工程
①原料(生糸) ②糸繰り ③合糸7本、合糸3本 ④緯煮(むきたき) ⑤下管巻き ⑥8丁撚糸(この工程で緯糸にスピンをかける) ⑦3本の下撚り済み揚げ返し ⑧カベ撚り用合糸 ⑨イタリー撚糸(カベ撚り) ⑩カベ撚り揚げ返し ⑪上撚り ⑫上管巻き(うえくだまき)
製織以降の工程
①検反 ②精錬 ③幅出し ④検査 ⑤白生地出荷 ⑥染め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経営の定石」の失敗学 小林忍 / 経営の本棚

2022年03月13日 | 経営の本棚(2)


なんとなくもうすぐ春という感じの花なので撮影してみました。隣のお家の歩道で。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第452回(2022年3月7日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「経営の定石」の失敗学 小林忍 / 経営の本棚
******************************************

1.はじめに
 この本はなんとなくタイトルに惹かれて読み始めましたが、読み始めるとついつい面白くて最後まで読んでしまいました。しかも2回も。
 経営の定石となっていることを実行しても、経営に失敗する。そんなことはあり得ないと考えられるかもしれませんが、囲碁や将棋で定石を指しても、その戦いの場では必ずしも最適の手にならない(逆に悪手になる)ことがあるように聞いています。それと同じことと思います。
 筆者は経営の定石と言われる10の定石についての失敗事例と対策を記載しています。失敗事例はなぜ失敗したのか、その理由がよく理解できるものになっています。以下では、経営の定石の10項目と、それに対する失敗の原因のひとつ(実際は本の小項目ですが)を列挙してみました。

2.項目と内容
①経営コックピット・・・”得意なものだけを見る経営幹部”が会社の危機を招く
②俊敏な経営・・・速度のために手順を飛ばす”ワープ経営”が裏目に出る
③リーダーシップ・・・強いリーダーは宿命的に”裸の王様”になる
④ワイガヤ・・・場の空気で意思決定されてしまう
⑤現場主義・・・現場は経営者には”学芸会”を見せるもの
⑥コミットメント経営・・・「各人がコミットせよ」主体をすり替えたのは誰
⑦モチベーション経営・・・モチベーションを隠れ蓑にする”嫌われたくない経営者”
⑧選択と集中・・・集中はしたけれど選択は?
⑨ポートフォリオ経営・・・一つのカゴに盛った卵 本当にリスクは分散されているか
⑩花形商品経営・・・ブラックホール 花形商品が事業の空洞化を加速する

3.おわりに
 個人的には、ワイガヤはホンダさんで成功した経営手法ですが、以前から「場の雰囲気」に流されるのではと心配していたのですが、やはりその心配は当たりのようです。
 各項目に対する対策が書かれていますが、著者は言葉が丸まっているとどうしても伝わらないところがあり、泥くさい生の言葉で語りかけましたと言っています。
 上記の10の経営の定石が失敗する理由に思い当たるところがある方は是非一読ください。あなたが罠にはまらないために。

データ
著者  :小林忍
出版社 :株式会社ディスカバー・トゥエンティワン
出版年 :2016年
価格  :定価 本体1600円(当時)
ページ数:323p
外観  :
 

井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラッガーの時間管理術」 吉松隆 / 経営の本棚

2022年03月06日 | 経営の本棚(2)


ご近所の家の庭から道にはみ出している木の実。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第451回(2022年2月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「ドラッガーの時間管理術」 吉松隆 / 経営の本棚
******************************************

先日、表題の本を読んでいて、時間どろぼう対策に関連して、CIAの前身の組織が作成した、相手組織に送り込まれたスパイがその組織を崩壊させるためのマニュアルが書いてあり、大変面白いなと見ていました。127p。そしてその翌日の新聞でも「秘密文書が教えるダメ会議」というタイトルで同じ内容のことが載っていました。もの凄い偶然ですので、ぜひ皆さんにも知ってもらいたいと思い、その「サボタージュ・マニュアル」の一部を記載します。

書いてある内容とは逆のことをしたら、またはこれらのことをしなければ、生産性が必ず上がるということになります。思い当たる点があれば直ぐに改善しましょう。

・何事をするにも「決められた手順」を踏んでいなければならないと主張せよ。迅速な決断をするための簡略した手続きを認めるな。
・重要な仕事をするときには会議を開け。
・可能なところでは「さらなる調査と検討」のためにすべての事柄を委員会委ねろ。委員会はできるだけ大人数とせよ(けっして5人以下にしてはならない)。
・もっともらしい方法で、ペーパーワークを増大せよ。ファイルを複製することから着手せよ。
・以前の会議で決議されたことを再び持ち出し、その妥当性をめぐる議論を再開せよ。
・あらゆる決断に対する妥当性について懸念を示せ。計画された行動はそのグループの権限内にあるのか、それが上層部の方針と矛盾していないか懸念を投げかけろ。
・指示、小切手などの発行に必要な手続きと認可を増やせ。一人でも十分なことに、3人が認可をしなければならないように取計らえ。
『サボタージュ・マニュアル』

井上 直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする