(正月の食材購入に行った、豊岡市の「たじまんま」にて。
正月の飾りの葉ボタンのようです。)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
井上直久
******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第468回(2023年1月8日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
ものづくり・経営改善 建設業 / 建設業 コスト管理の実践ノウハウ 中村秀樹他
******************************************
いつもより1週間予定がずれていますが、早速、本の紹介を。
はじめに
この本の著者の一人が中村秀樹先生なので、以前紹介した本と内容がダブるところがありますが、複数の著者の中の一人なので、ダブル量は少ないと考え敢えてご紹介します。
タイトルは既にご紹介しているとおり「建設業 コスト管理の実践ノウハウ」ですが、サブタイトルや表紙の下部に内容に関する文章がありますのでご紹介しておきます。
「どんなに現場ががんばっても利益が出ないのはなぜなのか?」
「購買活動・変更提案で利益を回復!」
「購買活動・変更提案に必要な折衝力 洗練された施工改善力 など、いま、現場代理人が身につけておきたい利益獲得のための極意を解説!」
これらから、購買活動と変更提案の大切さを感じていただけたらと思います。
目次
著者が言いたいことやストーリーが目次にちりばめられていますので、いつものように目次からご紹介します。
第1章 本当のコストダウンとは
第2章 コスト管理の知識・能力
第3章 コストダウンの実践手法
第4章 コストダウンを目指すための購買のあり方
第5章 変更提案と利益確保
内容1
基本的に企業が利益をアップしようとすると、売り上げをアップさせるか、購買費用・外注費・社内経費をダウンさせるという2つの方法があります。
購買費用・外注費・社内経費をダウンさせる方法としては、建設工事の下請けへの発注時に購買折衝により(これが購買行為ですが)ダウンさせる方法があります。第4章に記載。ただし、本当のコストダウンは請負金額を元請け力でダウンさせることではなく、標準工数を知ったうえで、交渉することになります。また、工事の最中の適切な管理により予定金額をオーバーしないようにするだけではなく、VEの手法を用いてコストダウンする方法があります。第5章に記載。
売り上げをアップさせる方法としては、元請けに対して設計変更の可能性が出た場合に自社に有利な変更提案をすることです。第5章に記載。
内容2
建設関係では、元請け→業者→下請けと建設関係の仕事が下りてゆき、最初に金額が決まります。つまり請負金額や取極め金額になります(126p:請負は先に決めて、後から作り出す)。その後の実行では金額内に収まるようにして利益を出すしかありません。工事原価の70%から80%は外部調達費ですし、販売費・一般管理費は最初から差っ引かれる前提になっていますから。結局、協力業社と共に取り組むコストダウン(93p)やコストダウンは現場で実現すること(105p)が大切です。そのためには、現場代理人が、折衝力や施工改善力を身に付けて磨き、購買活動や変更提案で利益を獲得するしかないように思います(赤字の部分は「はじめに」の部分で赤字にしているキーワードと同じです。)。そのための企業の支援も大切ですが。
おわりに
この本では、26pからコスト意識の自己チェックテストが6問入っています。本を読み返すたびに点数が伸びているのですが、なかなか思う点数にはなりません。皆さんもチャレンジされたらいかがですか。私はテストを繰り返すたびに新たな気付きがありました。
また、重要な用語についても説明が付いている場所があります。ご参考に記載されていない用語まで説明を記載しておきます。
歩掛り(ぶがかり):単位当たりの作業を完了するのに標準的に費やされる労務費、材料数量を示したもの。32p。
損料(そんりょう):投資した機材に対して、使用日数(時間9によって回収していく単価と考えられる。社内資機材の単価を社内損料と呼び、リースやレンタル会社から機械を借りれば賃料と呼ばれ区別される。
データ
著者 :中村秀樹、石原勝信、齋藤修
出版社 :清文社
出版年 :2013年
ページ数:182p
価格 :1800円+税
大きさ :B5サイズ
外観 :