海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

清水模型センター閉店

2019-12-07 17:35:12 | 小学校の思い出


ぶち情報で、清水模型センターが51年な歴史に幕をおろしたとのこと。
小学3年生のクリスマスに初めてのラジコンのランボルギーニカウンターアタックを買ってもらい、宇宙戦艦ヤマトプラモ、ガンダムプラモ、ザブングルプラモ、エルガイムプラモ、ダンバインプラモ、工作シリーズ、タミヤラジコンと小、中学生時代はほんとによく通いました。




入り口にある展示プラモでこの逆立ちズゴックがとても印象に残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカデリーサーカス

2019-02-24 14:29:01 | 小学校の思い出


小学生時代に一世風靡したピカデリーサーカス。だれもがやったことのあるゲーム機ですね。
YouTubeにも実機を使ったオカルト検証動画があります。

対角線の数字とか対角線の数字から3つ動いて、そこから対角線の数字とかいろんな考えてやっていましたね。

ビットボタンの感触とか払いだしの「ガッチャン、ガッチャン」って音とか鮮明に覚えています。

昔の自販機が当たりランプが光った瞬間押せば当たるみたいな抽選方法とちがい、ランダムな抽選で予想が難しく熱くなりました。

ネットにも書いてあったけど、全ビットするとゼロがくるっていうのもあるあるですね。



いまはこんなものも発売されてるみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトルケニア

2017-06-15 13:29:04 | 小学校の思い出


野生児感がはんぱないバトルケニア。バトルフィーバーごっこでいちばんやりたくないキャラでした。

このバトルケニアをやった大葉さんは次のシリーズ、デンジマンのデンジブルーもやっていました。

そして82年のギャバンでギャバン役に抜擢され有名になりました。

ギャバン対戦隊シリーズゴーカイジャーにもでていて、レンタルで見つけて借りたくなりました。

ジャパンアクションクラブがたくさん出てた伊賀のカバ丸にもでていましたね。もちろん、大葉さんもジャックメンバー。

主役からコミカルな脇役までできるよい俳優さんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超合金ロボ

2017-06-11 23:31:42 | 小学校の思い出


みかんまんが、むかし持ってた超合金ロボがマシンブラスターらしいです。今、再放送されてるみたいだけどまったく記憶にないロボアニメです。

この頃のテレビの記憶はピンポンパンぐらいな気がします。
ピンポンパンに出て、番組最後に木の中のおもちゃもらうのが小さな目標でした 。
https://youtu.be/OcRgzbwxt0k

ぼくも超合金ロボを持っていたんだけど、なんの戦隊ものか忘れていて調べたらバトルフィーバーJのロボでした。

バトルフィーバーJはロボがはじめて登場した最初の戦隊シリーズみたいです。

仮面ライダーみたく細かい戦闘員とも戦えて、ウルトラマンみたく巨大化した敵ともロボで戦える良いとこどりが戦隊シリーズの魅力ですね。
バトルコサックの決めポーズが面白かったです。
バトルフィーバーごっこで、バトルケニアをだれがやるかでけんかになったような。

むかしの映像を見ていて、ぼくの持ってた超合金ロボとちょっと違ったので記憶ちがいかといろいろ調べたらありました。



胸の部分が黄色で後ろのボタンで開き、中にバトルフィーバーの5人を入れることができました。
チェーンは片方とれてしまい、残念に思ったのをよく覚えています。

この2つが実際の映像と違っていました。

この超合金ロボを持ってお風呂に入るのが大好きでした。
あんまり洗いすぎて最後のほうは足の部分の塗装がとれてきてしまいました。

オークションに非常に保存状態のよいものが36000円で出ていました。
ほしいけど、とても買えませんね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み自由研究

2017-06-08 14:42:51 | 小学校の思い出
小学生の頃の夏休みには宿題のほかに自由研究ってものがありました。

女の子はなにかのテーマについて調べたりしてたかもしれないけど、男はほとんど工作でした。





夏休み自由研究のチラシです。

いまのタミヤの工作シリーズがありました。
動力のところにフライホイールとか書いちゃってるとこがすごい。

すっかり夏休み自由研究の題材として定着していますね。



この車シリーズをぶちが持ってきました。木をベースにしているので工作っちゃ工作なんだけど、ベースが違えばプラモなんだよね。ここらへんのさじ加減がタミヤは絶妙だった気がします。



たしか、たこさんがこれで続いたと思うんだけど。これは、おいらも買いました。タイヤの感触が良かったです。



そしてどこから見ても工作ではなくプラモだったのが、うんちょの宝島。

反則に近かったけどインパクト抜群でした。まあ、うんちょに続くロボダッチシリーズを持ってくる人はいませんでしたが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする