原付のオドメーター(積算走行距離計)は、千キロまでの単位しかありません。9999㎞までいくと0㎞に戻ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/e2580b9af2bdb5d4002bd8cf4ec042fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/0a301e42103ffadc8d961d194f81d08f.jpg)
以前乗ってたレッツがメーター1周回ったときの画像です。
中古で原付を買う時、5000㎞表示は、1周、2周回ったらものなのか素人にはわからないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/15570abfb14d4286579b10177b922cf3.jpg)
これは、ヤマハの古い原付のチャンプのもの。この時代のものは、万の桁まであり、1周回すためには10万㎞走らなくてはなりません。
この時代のスズキのHi はすでに千㎞表示でした。
原付のオドメーターの桁について調べてみましたが、コスト削減、原付の寿命、買い替え促進といまいちはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/1dbc8d606acf1a1604bfac2930839f2c.jpg)
これは、ホンダのトゥデイの後期のメーター。後期から万㎞の桁になっています。ヤマハの4ストビーノは最初から万㎞メーターです。
4ストは2ストにくらべて寿命が長いっていうので桁増やしたのかな?
トゥデイに関しては万㎞表示の要望が多かったみたいです。
ビジネスバイクは2ストでもずっと万㎞メーターなので、やはり普段のチョイ乗りで車体価格が安い原付はメーカーにしてみたら、長く乗ってほしくないのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/ee36b6e6481d287594b7ccafe2d9b4f2.jpg)
うちのジョグもただいま9000㎞をまわり今年中に1万㎞突破すると思います。
走行距離は、そのバイクと共に過ごした証みたいなものなので、原付の千㎞表示はリセットされちゃうみたいでいやですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/e2580b9af2bdb5d4002bd8cf4ec042fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/0a301e42103ffadc8d961d194f81d08f.jpg)
以前乗ってたレッツがメーター1周回ったときの画像です。
中古で原付を買う時、5000㎞表示は、1周、2周回ったらものなのか素人にはわからないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/15570abfb14d4286579b10177b922cf3.jpg)
これは、ヤマハの古い原付のチャンプのもの。この時代のものは、万の桁まであり、1周回すためには10万㎞走らなくてはなりません。
この時代のスズキのHi はすでに千㎞表示でした。
原付のオドメーターの桁について調べてみましたが、コスト削減、原付の寿命、買い替え促進といまいちはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/1dbc8d606acf1a1604bfac2930839f2c.jpg)
これは、ホンダのトゥデイの後期のメーター。後期から万㎞の桁になっています。ヤマハの4ストビーノは最初から万㎞メーターです。
4ストは2ストにくらべて寿命が長いっていうので桁増やしたのかな?
トゥデイに関しては万㎞表示の要望が多かったみたいです。
ビジネスバイクは2ストでもずっと万㎞メーターなので、やはり普段のチョイ乗りで車体価格が安い原付はメーカーにしてみたら、長く乗ってほしくないのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/ee36b6e6481d287594b7ccafe2d9b4f2.jpg)
うちのジョグもただいま9000㎞をまわり今年中に1万㎞突破すると思います。
走行距離は、そのバイクと共に過ごした証みたいなものなので、原付の千㎞表示はリセットされちゃうみたいでいやですね。